
2010年12月31日
韓国旅行へ行ってきました。 第7話
光化門(クァンファムン)を見た後は、昼飯を求めて地下鉄で移動です。
今回昼飯に食べるのは、チャジャン麺です。
三角地に行列が出来るチャジャン麺のお店があると聞いたので、食べに行きました。
行列と聞くと食べてみたくなりますよね。
きっと、行列が出来るほど美味しいと言う事ですよね。
それでは三角地に向かって地下鉄で移動です。
「光化門(クァンファムン)」(533)駅で地下鉄に乗り「孔徳(コンドク)」(529)で地下鉄6号線へ乗り換え、目的の「三角地(サムガクチ)」(628)へ向かいました。
目的のお店は駅の直ぐ近くです。
地下鉄の11番出口を出て、そのまま真っ直ぐ歩いて行くと直ぐに見付かります。
お店の名前は「明華苑」、こんなお店ですよ(名前の読み方は不明)。


確かメニューはハングルのみ、日本語は通じなかった。
でも、大丈夫「チャジャンミョン」と言って数は指で大丈夫でした。
でも、それ以外にも美味しそうな物が沢山あったから、ハングルが話せればもっと色々なものを食べられたかな?。
隣のお姉さんが食べていた鶏の唐揚げみたいな物が美味しそうだったんだけど、ハングルが分からず注文できず。まぁ、その前に相棒が2日酔いだったから、食欲がなかったと言う事が一番の理由なんだけどね。
料理の名前ぐらいはハングルを覚えておいた方が良さそうです。
それに韓国の人って親切だから「あれあれ」って指でさしながら言っても理解してくれると思います。
これが今回食べた「チャジャンミャン」です。
美味しかった。
以前食べた「チャジャンミャン」は水ぽい感じで不味かったけど、此処は美味しかったよ。

チャジャンミャンを食べた後は本日の目的地、コエックスモールへ移動です。
その話しは次回に。
今回は韓国で見付けた物です。
コーヒーの自販機、地下鉄の駅にありました。
コーヒーの味は以前に比べると格段に美味しくなりました。
でも甘~いよ。
地下鉄の駅のホームで見付けた標識です。
自転車だと思うけど、何の意味があるの?。
今回昼飯に食べるのは、チャジャン麺です。
三角地に行列が出来るチャジャン麺のお店があると聞いたので、食べに行きました。
行列と聞くと食べてみたくなりますよね。
きっと、行列が出来るほど美味しいと言う事ですよね。
それでは三角地に向かって地下鉄で移動です。
「光化門(クァンファムン)」(533)駅で地下鉄に乗り「孔徳(コンドク)」(529)で地下鉄6号線へ乗り換え、目的の「三角地(サムガクチ)」(628)へ向かいました。
目的のお店は駅の直ぐ近くです。
地下鉄の11番出口を出て、そのまま真っ直ぐ歩いて行くと直ぐに見付かります。
お店の名前は「明華苑」、こんなお店ですよ(名前の読み方は不明)。
確かメニューはハングルのみ、日本語は通じなかった。
でも、大丈夫「チャジャンミョン」と言って数は指で大丈夫でした。
でも、それ以外にも美味しそうな物が沢山あったから、ハングルが話せればもっと色々なものを食べられたかな?。
隣のお姉さんが食べていた鶏の唐揚げみたいな物が美味しそうだったんだけど、ハングルが分からず注文できず。まぁ、その前に相棒が2日酔いだったから、食欲がなかったと言う事が一番の理由なんだけどね。
料理の名前ぐらいはハングルを覚えておいた方が良さそうです。
それに韓国の人って親切だから「あれあれ」って指でさしながら言っても理解してくれると思います。
これが今回食べた「チャジャンミャン」です。
美味しかった。
以前食べた「チャジャンミャン」は水ぽい感じで不味かったけど、此処は美味しかったよ。
チャジャンミャンを食べた後は本日の目的地、コエックスモールへ移動です。
その話しは次回に。
今回は韓国で見付けた物です。
コーヒーの自販機、地下鉄の駅にありました。

コーヒーの味は以前に比べると格段に美味しくなりました。
でも甘~いよ。

地下鉄の駅のホームで見付けた標識です。
自転車だと思うけど、何の意味があるの?。

2010年12月30日
韓国旅行へ行って来ました。 第6話
疲れているはずなのになぁ、全然眠れないよ。なんでかなぁ
。眠れないのに布団に入って目を閉じていても寂しい思いをするだけなので、ブログを書く事にしました。眠れないで悩むより、ブログを書いて楽しい思い出を思い出す事にします。
と言う事で、今回は韓国旅行の続きです。
以前から韓国旅行に行っているのにどうしても見えない所がありまして、今回はそれを見に行く事にしました。
場所は教保文庫から表に出て、世宗大路(セジョンデロ)を真っ直ぐ歩いて行くと見えます。
此処を見たくなった理由は、
「イ・ジョンヒョン」と一緒に買って来た「イ・スヨン」のCD、全アルバムを持っている訳ではないのですが、これだけ持っています。
「イ・スヨン」の歌も良いのですが、ミュージックビデオも良いですよ。
思わずウルッと来る事も。
ミュージックビデオに出てくる女優さんで「チョ・ユニ」可愛いですよ。
映画「ブラザーフッド」で孫役かなんかで出ていたはずです。

そして、イ・スヨン(LeeSooYoung)5.5集に入っている曲で、「 光化門(クァンファムン)恋歌」と言うのがあるのです。

その歌が気に入って(歌の内容は分からんけど)光化門を見てみたかったのですが、ズーと復元中で、今年ようやく復元作業が終了したので、見に行ってました。
これです。
正面から
下から

後ろから
光化門の前では時間になるとかなぁ?、門番?達の行進がありますよ。


これはアメリカ大使館の横に止まっていた装甲車です。
格好いいからカメラに収めたけど、近くにいたポリスマンに撮影の許可を頂きました。
ハングルは全く話せないから、身振り手振りで会話しました。
この画像に写っている巻き貝が、第4話の問題の答えです。
この後は昼飯を食いに移動しました。
その話は次回です。
眠れない夜は寂しいなぁ、こんな事の繰り返しで寝不足の日々が続きます。


と言う事で、今回は韓国旅行の続きです。
以前から韓国旅行に行っているのにどうしても見えない所がありまして、今回はそれを見に行く事にしました。

場所は教保文庫から表に出て、世宗大路(セジョンデロ)を真っ直ぐ歩いて行くと見えます。
此処を見たくなった理由は、
「イ・ジョンヒョン」と一緒に買って来た「イ・スヨン」のCD、全アルバムを持っている訳ではないのですが、これだけ持っています。
「イ・スヨン」の歌も良いのですが、ミュージックビデオも良いですよ。
思わずウルッと来る事も。
ミュージックビデオに出てくる女優さんで「チョ・ユニ」可愛いですよ。
映画「ブラザーフッド」で孫役かなんかで出ていたはずです。
そして、イ・スヨン(LeeSooYoung)5.5集に入っている曲で、「 光化門(クァンファムン)恋歌」と言うのがあるのです。
その歌が気に入って(歌の内容は分からんけど)光化門を見てみたかったのですが、ズーと復元中で、今年ようやく復元作業が終了したので、見に行ってました。
これです。
正面から
下から
後ろから
光化門の前では時間になるとかなぁ?、門番?達の行進がありますよ。
これはアメリカ大使館の横に止まっていた装甲車です。
格好いいからカメラに収めたけど、近くにいたポリスマンに撮影の許可を頂きました。
ハングルは全く話せないから、身振り手振りで会話しました。
この画像に写っている巻き貝が、第4話の問題の答えです。
この後は昼飯を食いに移動しました。
その話は次回です。
眠れない夜は寂しいなぁ、こんな事の繰り返しで寝不足の日々が続きます。
2010年12月30日
古いカメラ
今回は古いカメラの登場です。最近のデジカメの様に全てをカメラが決めてくれる事の無い古いカメラ、こんなカメラも私は大好きです。

シャッタースピードも自分で決めます。

もちろん絞りも自分で決めます。

全てを自分で決めて撮るカメラ、もし使えたら使ってみたい。
どんな写真が撮れたのかなぁ?、気になります。
いったい何を基準に、シャッタースピードに絞りを決めていたのかな気になります。
失敗してもそれが楽しい、失敗の中に偶然綺麗な写真が有るかも、そんな楽しいカメラです。だぶんね。
SEMI PRINCE これはカメラの名前かなぁ。

裏蓋を開けるとこんな感じ。

裏蓋の二つの穴はなんの為?。

ファインダーを覗くとこんな感じです。


撮影が終わったらこれでフィルムを巻き上げます。
シャッタースピードも自分で決めます。
もちろん絞りも自分で決めます。
全てを自分で決めて撮るカメラ、もし使えたら使ってみたい。
どんな写真が撮れたのかなぁ?、気になります。
いったい何を基準に、シャッタースピードに絞りを決めていたのかな気になります。
失敗してもそれが楽しい、失敗の中に偶然綺麗な写真が有るかも、そんな楽しいカメラです。だぶんね。
SEMI PRINCE これはカメラの名前かなぁ。
裏蓋を開けるとこんな感じ。
裏蓋の二つの穴はなんの為?。
ファインダーを覗くとこんな感じです。
撮影が終わったらこれでフィルムを巻き上げます。
2010年12月30日
餅つき
今日は実家に帰って餅つきをしてきました。餅つきと言うと最近は機械で搗く所が多いのですが、私の所では石臼に杵で餅を搗いています。
「ぺったん、ぺったん」と搗く餅つき楽しいですよ。
でも疲れますが。
今年は中学生の息子が少しだけ手伝ってくれたので楽できました。

餅つきの始めは、餅米を蒸籠で蒸す所から始めます。
火を燃やすのも楽しみだよ。

餅の付き始め、此処が肝心な所です。

餅つきの途中のお餅です。
此処で食べても美味しいよ。

で、完成の写真を取り忘れました。
情け無いです。
餅つきの途中で大雪が降りました。
積もる事はなかったけど。
「ぺったん、ぺったん」と搗く餅つき楽しいですよ。
でも疲れますが。
今年は中学生の息子が少しだけ手伝ってくれたので楽できました。
餅つきの始めは、餅米を蒸籠で蒸す所から始めます。
火を燃やすのも楽しみだよ。
餅の付き始め、此処が肝心な所です。
餅つきの途中のお餅です。
此処で食べても美味しいよ。
で、完成の写真を取り忘れました。
情け無いです。
餅つきの途中で大雪が降りました。
積もる事はなかったけど。
2010年12月29日
雹が降ったのですね。
昨日は良い子でした。22時頃にはドッペルギャンガーの寝袋に入って寝てしまった。寝るつもりはなかったのだけど、寝袋に潜り込んだら、気持ち良く目が閉じて
、気が付けば2時
、大切なメールにも気が付かず
4時間も寝ていた。だから今日も変な時間にブログを書く事になった。韓国の話も進めたいけど、流石に今からだと寝る時間が無くなるので、今回は仕事帰りに驚いた事です。
白山から池田を抜けて帰って来る途中の道が白くなっていた。
なんで雪
が積もってるの?????。
驚いて、車を停めて、外に飛び出して、白い物に触ってみると、アレ
、雪ではない。
それは、大量の雹が積もってました。
「ウ、ヒョー」って驚いてしまいました。
その時の画像です。



白山から池田を抜けて帰って来る途中の道が白くなっていた。
なんで雪

驚いて、車を停めて、外に飛び出して、白い物に触ってみると、アレ

それは、大量の雹が積もってました。
「ウ、ヒョー」って驚いてしまいました。
その時の画像です。
2010年12月28日
年賀状が終わりそうです。
もう少しで年賀状の打ち出しが終了しそうです。
まぁ、何時もの事だけどプリンターがいざとなると調子悪い。
何度も何度も紙詰まりのエラーを直しながら打ち出さないといけないので、10枚を打ち出すのに30分ぐらいかかった。
これはもう、我慢の限界です。


デカイだけの役立たずエプソンを諦めて、小型でよく働くキャノンのプリンターへ変更してなんとか終わりそうです。
お陰で寝るのが3時過ぎそう、寝不足の日々はまだまだ続くのかぁ?。

眠たいよ、早く寝たいなぁ、明日と言うか、すでに今日だけど、仕事だから。
デカイだけで、いざとなると使えない奴
ピンチヒッター、最後の最後、何時も助けてくれます。
まぁ、何時もの事だけどプリンターがいざとなると調子悪い。
何度も何度も紙詰まりのエラーを直しながら打ち出さないといけないので、10枚を打ち出すのに30分ぐらいかかった。
これはもう、我慢の限界です。



デカイだけの役立たずエプソンを諦めて、小型でよく働くキャノンのプリンターへ変更してなんとか終わりそうです。
お陰で寝るのが3時過ぎそう、寝不足の日々はまだまだ続くのかぁ?。


眠たいよ、早く寝たいなぁ、明日と言うか、すでに今日だけど、仕事だから。
デカイだけで、いざとなると使えない奴
ピンチヒッター、最後の最後、何時も助けてくれます。
2010年12月28日
山岡の道の駅
今日は岐阜県瑞浪市の「瑞浪フィッシングパーク」へ竿納めに出掛けてきたけど、前回のリベンジと挑んだら、「まだまだ」と返り討ちにあってしまった。ガク
。
次回は「ゆ・る・さ・ん」、めった釣りしてやる。
その時は女神様助けて
。
で、釣りの話は置いておいて、行き帰りの休憩に寄った山岡の道の駅の事、此処には日本一の水車があるんですよ。
小里川ダム湖と水車だよ、けして観覧車絵ではない。

水車を見上げると、雨
の様に水が落ちてきます。
冷たい。

山岡と言えば「いと寒天」が有名な所、そしてこの辺りでは一番寒い所、水車も良く見ると氷が貼ってました。
水車も凍る寒さです。ガタガタ。
近くに寄ってみたら氷付いてました。


これは釣りの帰りに寄った山岡の道の駅
夕焼けをバックに水車のシルエットが綺麗です。
けして観覧車ではないので。
手が冷たい寂しいよ。
これは道の駅の住人?、小太りのネコが喉を鳴らしながら寄って来て、「ゴロゴロ」、スリスリ。何故かネコに好かれました。魚釣れていないのに匂いがしたかなぁ。

何回カメラを向けても動いて、逃げて、そっぽを向いて、写真に収まらなかったネコ、10枚ぐらい撮したらようやく顔を写させてくれました。
寒かった。

最後の画像はこれ。
前回休みだったけど
今回は開いてました。
でも、お店の人がいなくで、
今回もお店でコーヒーは飲めず。
こちらも返り討ちに遭いました。
いずれ寄ってやる。


次回は「ゆ・る・さ・ん」、めった釣りしてやる。
その時は女神様助けて

で、釣りの話は置いておいて、行き帰りの休憩に寄った山岡の道の駅の事、此処には日本一の水車があるんですよ。
小里川ダム湖と水車だよ、けして観覧車絵ではない。
水車を見上げると、雨

冷たい。

山岡と言えば「いと寒天」が有名な所、そしてこの辺りでは一番寒い所、水車も良く見ると氷が貼ってました。
水車も凍る寒さです。ガタガタ。

近くに寄ってみたら氷付いてました。
これは釣りの帰りに寄った山岡の道の駅
夕焼けをバックに水車のシルエットが綺麗です。
けして観覧車ではないので。
手が冷たい寂しいよ。
これは道の駅の住人?、小太りのネコが喉を鳴らしながら寄って来て、「ゴロゴロ」、スリスリ。何故かネコに好かれました。魚釣れていないのに匂いがしたかなぁ。
何回カメラを向けても動いて、逃げて、そっぽを向いて、写真に収まらなかったネコ、10枚ぐらい撮したらようやく顔を写させてくれました。
寒かった。
最後の画像はこれ。
前回休みだったけど
今回は開いてました。
でも、お店の人がいなくで、
今回もお店でコーヒーは飲めず。
こちらも返り討ちに遭いました。
いずれ寄ってやる。
2010年12月27日
四季桜
通勤途中にある四季桜、あれ、まだ咲いてるの?。って感じです。
もうそろそろ年が変わるよって教えてあげたいな。
それにしても四季桜、頑張ってますね。


そうそう、頭の体操コーヒーの答え
問1三寒四温
問2朝三暮四
ではないでしょうか?。
もうそろそろ年が変わるよって教えてあげたいな。
それにしても四季桜、頑張ってますね。
そうそう、頭の体操コーヒーの答え
問1三寒四温
問2朝三暮四
ではないでしょうか?。
2010年12月26日
コーヒー飲んで頭の体操
朝出勤して来る時、ニュースで寒い寒いと連呼するものだから、途中の峠が雪でもあったら大変と、遅刻しない様に早めに家を出た。(まじめなサラリーマンでしょ)
だけど、全然問題なくて、30分も早くに会社へ着きそうだから、コンビニで休憩、その時に買ったのがこのコーヒーです。
「僕らのコーヒー」

何気なく買ったんだけど、いざ飲んでみると凄く気になる事が書いてあった。
これです。

どうやら四字熟語の問題らしい。
丁寧な事に、この問題のクラスが書いてある。
どうやら小学校6年生レベルの様です。

さて、貴方は答えが分かりますか。
正解は次回のブログで。
(正解が解ったらコメントで教えてください)
私の答えはこれ、
問1 三角四転
三つの角で四回も転ぶなんて運が悪すぎ、どうかしてるよ。
問2 夫三阿四
そのまま読むと「おっさんあふぉー?」問1が解らないと、子供にこう呼ばれます。
だけど、全然問題なくて、30分も早くに会社へ着きそうだから、コンビニで休憩、その時に買ったのがこのコーヒーです。
「僕らのコーヒー」

何気なく買ったんだけど、いざ飲んでみると凄く気になる事が書いてあった。
これです。

どうやら四字熟語の問題らしい。
丁寧な事に、この問題のクラスが書いてある。
どうやら小学校6年生レベルの様です。

さて、貴方は答えが分かりますか。
正解は次回のブログで。
(正解が解ったらコメントで教えてください)
私の答えはこれ、
問1 三角四転
三つの角で四回も転ぶなんて運が悪すぎ、どうかしてるよ。
問2 夫三阿四
そのまま読むと「おっさんあふぉー?」問1が解らないと、子供にこう呼ばれます。
2010年12月24日
韓国旅行に行って来ました。 第5話
翌朝のソウルは吹雪でした。(ビックリ)カーテンを開けると銀色の世界が広がってた。寒い事は予想してたんだけど、まさか雪が積もるなんて思っていなかった。
取り敢えず雪が止むまでベットにいて、雪が止んでから行動開始、本当は8時にでも行動を開始しようと思っていたんだけど、相棒が飲み過ぎてダウンしてたから動けなかったと言った方が正解かも、だからサラリーマンが通勤途中に食べる朝食を今回は食べる事が出来なかった。残念。
まさか雪が降るなんて・・・・・。

これがこの日の朝食です。

10時頃から動き出してCDショップへ、今回買い物に行ったのは教保文庫光化門店です。お店の大きさを見て本当にビックリしました。
何てでかいんだぁ。
此処では本以外にCDも売っているので、今回はこちらが目的でした。
買って来たCDは「カラ Kara 4th Mini Album - Jumping 」「アン・ジンギョン/An Jin Kyoung 1st Mini Album」「(イ・ジョンヒョン/LeeJungHyun)Wanted 7集 」だよ。

イ・ジョンヒョンに関しては全部のアルバムを持ってます。何故かと言えば、イジョンヒョンのCDに出会って韓国が好きになったから?、かな。はじめて聞いた「アリアリ」という曲が印象的でした。それ以来韓国大好きです。
私が持っているイ・ジョンヒョンのアルバムだよ
これ以外にもミニアルバムも持ってるけど。
実はイ・ジョンヒョン日本の紅白歌合戦に出場しています。
知ってますか。もしかしたら見ているかも。
大きな扇子を振り振り、小指マイクで、小指を立てながら歌ってましたよ。
覚えてないかなぁ、「冬のソナタ」が流行った年の紅白です。
私が韓国を好きになったきっかけを作ったイ・ジョンヒョンのアルバムです。
このアルバムに収録されている「アリアリ」って曲が大好きです。
はじめて聞いたK-POP、衝撃を受けました。
こんな詩を歌うイ・ジョンヒョンが育った国ってどんな所?、て感じです。

それ以外にもこんな物も買ってしまった。
なんでしょうか?。
可愛いでしょ。

買い物も済んだので遅いコーヒータイムで休憩です。
本屋さんの隣にあった珈琲屋さんです。
こんな所です。

お店の中だよ
コーヒーとグリンティーです。
取り敢えず雪が止むまでベットにいて、雪が止んでから行動開始、本当は8時にでも行動を開始しようと思っていたんだけど、相棒が飲み過ぎてダウンしてたから動けなかったと言った方が正解かも、だからサラリーマンが通勤途中に食べる朝食を今回は食べる事が出来なかった。残念。
まさか雪が降るなんて・・・・・。

これがこの日の朝食です。
10時頃から動き出してCDショップへ、今回買い物に行ったのは教保文庫光化門店です。お店の大きさを見て本当にビックリしました。
何てでかいんだぁ。

此処では本以外にCDも売っているので、今回はこちらが目的でした。
買って来たCDは「カラ Kara 4th Mini Album - Jumping 」「アン・ジンギョン/An Jin Kyoung 1st Mini Album」「(イ・ジョンヒョン/LeeJungHyun)Wanted 7集 」だよ。
イ・ジョンヒョンに関しては全部のアルバムを持ってます。何故かと言えば、イジョンヒョンのCDに出会って韓国が好きになったから?、かな。はじめて聞いた「アリアリ」という曲が印象的でした。それ以来韓国大好きです。
私が持っているイ・ジョンヒョンのアルバムだよ
これ以外にもミニアルバムも持ってるけど。
実はイ・ジョンヒョン日本の紅白歌合戦に出場しています。
知ってますか。もしかしたら見ているかも。
大きな扇子を振り振り、小指マイクで、小指を立てながら歌ってましたよ。
覚えてないかなぁ、「冬のソナタ」が流行った年の紅白です。
私が韓国を好きになったきっかけを作ったイ・ジョンヒョンのアルバムです。
このアルバムに収録されている「アリアリ」って曲が大好きです。
はじめて聞いたK-POP、衝撃を受けました。
こんな詩を歌うイ・ジョンヒョンが育った国ってどんな所?、て感じです。
それ以外にもこんな物も買ってしまった。
なんでしょうか?。
可愛いでしょ。
買い物も済んだので遅いコーヒータイムで休憩です。
本屋さんの隣にあった珈琲屋さんです。
こんな所です。
お店の中だよ
コーヒーとグリンティーです。
2010年12月24日
Merry Christmas
今日はクリスマスイブだと言うのに朝から風邪でズーと寝てて、何も出来ず。
そのお陰で元気になったけど、プレゼントが見付からない。
香嵐渓に出掛けてと思ったけど、それも出来ず。
家で隠っていました。
プレゼントはないけれど、これで我慢してください。
メリークリスマス
そのお陰で元気になったけど、プレゼントが見付からない。
香嵐渓に出掛けてと思ったけど、それも出来ず。
家で隠っていました。
プレゼントはないけれど、これで我慢してください。
メリークリスマス

2010年12月24日
韓国両行へ行って来ました。 第4話
3次会のあと添乗員とも別れて、男4人青渓川(チョンゲチョン)を歩いて帰ってきました。
実はこの川、以前は死んだ川、それを復元したんだよ。復元前はこの川に蓋をして高速道路が走ってたんだって、はじめて韓国を訪れた時に丁度その工事をしていたところ、その時の添乗員から説明を受けました。
そして現在は凄く綺麗な流れ(人工な流れなんだけど)が戻って来て昼間は市民の憩いの場になってるんだって、でも僕らが歩いたのは夜、人の数も少なくて、カップルが肩を寄せ合って歩いていました。
俺もこんな所を2人で歩いてみたいよ。

青渓川(チョンゲチョン)に浮いていた道路標識何故?。
青渓川(チョンゲチョン)を上から見るとこんな感じ

青渓川(チョンゲチョン)を川から見上げるとこんな感じ
寒い夜だったけどカップルには良い寒さ?。
橋の下の美術館?それとも展示会場?。
何て書いてあるのかなぁ
それ以上にカップルが気になって
良い感じでしょ。
こんな感じで青渓川(チョンゲチョン)を歩いてみたい。

人工の川青渓川(チョンゲチョン)の流れ出しはこの滝から
色々の物が浮いています。

青渓川(チョンゲチョン)の流れは青い流れ?。

傘に楽譜が闇に浮いていました。

青渓川(チョンゲチョン)の流れだしを付近です。
これはなんでしょう?。
答えは次回ブログで
夜が遅すぎたのか、地下道の入口が・・・・閉鎖
実はこの川、以前は死んだ川、それを復元したんだよ。復元前はこの川に蓋をして高速道路が走ってたんだって、はじめて韓国を訪れた時に丁度その工事をしていたところ、その時の添乗員から説明を受けました。
そして現在は凄く綺麗な流れ(人工な流れなんだけど)が戻って来て昼間は市民の憩いの場になってるんだって、でも僕らが歩いたのは夜、人の数も少なくて、カップルが肩を寄せ合って歩いていました。

俺もこんな所を2人で歩いてみたいよ。


青渓川(チョンゲチョン)に浮いていた道路標識何故?。
青渓川(チョンゲチョン)を上から見るとこんな感じ
青渓川(チョンゲチョン)を川から見上げるとこんな感じ
寒い夜だったけどカップルには良い寒さ?。
橋の下の美術館?それとも展示会場?。
何て書いてあるのかなぁ
それ以上にカップルが気になって
良い感じでしょ。

こんな感じで青渓川(チョンゲチョン)を歩いてみたい。

人工の川青渓川(チョンゲチョン)の流れ出しはこの滝から
色々の物が浮いています。
青渓川(チョンゲチョン)の流れは青い流れ?。
傘に楽譜が闇に浮いていました。
青渓川(チョンゲチョン)の流れだしを付近です。
これはなんでしょう?。
答えは次回ブログで
夜が遅すぎたのか、地下道の入口が・・・・閉鎖
2010年12月23日
おまかせで
私は、睡眠時間が短いんじゃないの?、って良く言われます。
確かに睡眠時間は短いと自覚はしているのですが、何故か4時間ぐらいしか連続で寝られなくて、睡眠のつまみ食いみたいに、ポツポツと何処かで寝ています。
今日も最近体調が悪いので早くに寝たら、こんな時間に目が冴えてます。
だから、する事も無いのでブログを書くことに。
今回は以前岡崎に買い物に行ったアピタのフードコーナーでの事。
何を食べるか悩んでいると、こんな看板を見付けました。

こんな物を見ると頼んでみたくなるのが私でして、早速頼んでみました。
個人的には「黙って座ればピタリと当たる」的なイメージでいたんだけど。
「ご注文は」って聞かれたから、「おまかせで」って言うと、「肉にしますか魚にしますか」って聞かれた。
え、質問されるの?・・・・あ、「肉で」。
思わず答えてしまった。
その後は野菜の量を聞かれまして、
これは嬉しい事で、
「大盛でお願いします」と頼んだら
こんなのが出て来ました。

食べると美味しいからまた食べたくなったんだけど。
黙って座ればピタリと当たる的な感じが良かったかなぁ。
「お客さんは疲れているようなので、こちらにしておきました。これを食べれば疲れもなくなりますよ」って出されたら、おいらはもう虜です。
結局パンとコーヒーを頼んでこの値段でした。
確かに睡眠時間は短いと自覚はしているのですが、何故か4時間ぐらいしか連続で寝られなくて、睡眠のつまみ食いみたいに、ポツポツと何処かで寝ています。
今日も最近体調が悪いので早くに寝たら、こんな時間に目が冴えてます。
だから、する事も無いのでブログを書くことに。
今回は以前岡崎に買い物に行ったアピタのフードコーナーでの事。
何を食べるか悩んでいると、こんな看板を見付けました。
こんな物を見ると頼んでみたくなるのが私でして、早速頼んでみました。
個人的には「黙って座ればピタリと当たる」的なイメージでいたんだけど。
「ご注文は」って聞かれたから、「おまかせで」って言うと、「肉にしますか魚にしますか」って聞かれた。
え、質問されるの?・・・・あ、「肉で」。
思わず答えてしまった。
その後は野菜の量を聞かれまして、
これは嬉しい事で、
「大盛でお願いします」と頼んだら
こんなのが出て来ました。
食べると美味しいからまた食べたくなったんだけど。
黙って座ればピタリと当たる的な感じが良かったかなぁ。
「お客さんは疲れているようなので、こちらにしておきました。これを食べれば疲れもなくなりますよ」って出されたら、おいらはもう虜です。
結局パンとコーヒーを頼んでこの値段でした。
2010年12月22日
おきなわカフェ
今日は夜勤明けだったんだけど、事務所に寄る用事があり、その上数日続く微熱の影響で気分は下降線
、面倒な作業を終わらせて帰って来るのは辛すぎ。
それなら、何時も気になっているお店に寄ろうと思って遠回りしたのに、あてが外れて「おきなわカフェ」はお休みでした。
これがおきなわカフェです。
以前から気になっていたのに
どうやらお店はお休み中?。
何処が入口かもわからない。
少し勇気のいるお店でした。
でも本当は閉まっているのかなぁ?。
結局これが最後まで影響して、車の運転をしているのに何をしているのかわからなくなるほどの睡魔に襲われて、コンビニでダウン、取り敢えず休憩して缶コーヒー飲んで帰ってきた。
でも、「おきなわカフェ」が開いていたらこんな事にはならなかったのに。
家に帰ったら爆睡です。
4時間ぐらい寝られた。
後は頼まれている年賀状を150枚作成したら本日の作業は終了。
あとは最終回のドラマ「ギルティ 悪魔と契約した女」を見て寝るだけだったのに、色々と有りましてこんな時間にブログを書いています。
世の中にスーパーマンなんて居ないよね。


それなら、何時も気になっているお店に寄ろうと思って遠回りしたのに、あてが外れて「おきなわカフェ」はお休みでした。

これがおきなわカフェです。
以前から気になっていたのに
どうやらお店はお休み中?。
何処が入口かもわからない。
少し勇気のいるお店でした。
でも本当は閉まっているのかなぁ?。
結局これが最後まで影響して、車の運転をしているのに何をしているのかわからなくなるほどの睡魔に襲われて、コンビニでダウン、取り敢えず休憩して缶コーヒー飲んで帰ってきた。
でも、「おきなわカフェ」が開いていたらこんな事にはならなかったのに。
家に帰ったら爆睡です。

4時間ぐらい寝られた。

後は頼まれている年賀状を150枚作成したら本日の作業は終了。
あとは最終回のドラマ「ギルティ 悪魔と契約した女」を見て寝るだけだったのに、色々と有りましてこんな時間にブログを書いています。
世の中にスーパーマンなんて居ないよね。
2010年12月22日
韓国旅行へ行って来ました。 第3話
3次会は広蔵市場(クァンジャンシジャン)へ移動してキンパッを食べて締めにする予定でしたが・・・・・・。
「弘大(ホンデ)」(239)で地下鉄2号線に乗り、「市庁(シチョン)」(201)で地下鉄1号線に乗り換え「市庁(シチョン)」(132)から「鍾路5路(チョンノオガ)」(129)まで行き、広蔵市場(クァンジャンシジャン)を目指したけど、時間が遅かったのかなぁ?、それとも場所が違ったのかなぁ?、目的のキンパッを売っている屋台は見付からない。それどころか広蔵市場(クァンジャンシジャン)は閉まっている?、人通りもなくなった所を歩く事になりました。
此処が広蔵市場(クァンジャンシジャン)なの?。
店は閉まっていて人通りもないよ?。
取り敢えず灯りに誘われて飛ぶ夏の虫の如く、灯りを目指しました。

いったい昼間はどんな事になっているのでしょう?、来年来る機会があれば遊びに来てみたいけど、時間が無いからなぁ。
取り敢えず電気の点いている屋台を見付けてキンパッとソウルマッコリを飲む事にしました。
こんな感じの屋台で食べました。
添乗員が言うには、屋台での食事は、割高ですよだって、それはお見せにない雰囲気を楽しむ為の金額だと思って下さいと言っていました。
これがキンパッなの?。
巻きずしみたい。
やはり飲むならソウルマッコリです。
現地の添乗員もNo1だって言ってたよ。
コンビニで買っても、滅茶苦茶安いからお勧めです。
でも、日本に持ち帰ろう何て思わない事、必ず飛行機に預けた荷物の中で噴きますから。
これがお勧めのソウルマッコリです。
添乗員のお墨付き。
美味しいよ
広蔵市場(クァンジャンシジャン)で見付けた消防車、なぜだか1台ビニールを被って止まっていました。
「弘大(ホンデ)」(239)で地下鉄2号線に乗り、「市庁(シチョン)」(201)で地下鉄1号線に乗り換え「市庁(シチョン)」(132)から「鍾路5路(チョンノオガ)」(129)まで行き、広蔵市場(クァンジャンシジャン)を目指したけど、時間が遅かったのかなぁ?、それとも場所が違ったのかなぁ?、目的のキンパッを売っている屋台は見付からない。それどころか広蔵市場(クァンジャンシジャン)は閉まっている?、人通りもなくなった所を歩く事になりました。
此処が広蔵市場(クァンジャンシジャン)なの?。
店は閉まっていて人通りもないよ?。
取り敢えず灯りに誘われて飛ぶ夏の虫の如く、灯りを目指しました。
いったい昼間はどんな事になっているのでしょう?、来年来る機会があれば遊びに来てみたいけど、時間が無いからなぁ。
取り敢えず電気の点いている屋台を見付けてキンパッとソウルマッコリを飲む事にしました。
こんな感じの屋台で食べました。
添乗員が言うには、屋台での食事は、割高ですよだって、それはお見せにない雰囲気を楽しむ為の金額だと思って下さいと言っていました。
これがキンパッなの?。
巻きずしみたい。
やはり飲むならソウルマッコリです。
現地の添乗員もNo1だって言ってたよ。
コンビニで買っても、滅茶苦茶安いからお勧めです。
でも、日本に持ち帰ろう何て思わない事、必ず飛行機に預けた荷物の中で噴きますから。
これがお勧めのソウルマッコリです。
添乗員のお墨付き。
美味しいよ
広蔵市場(クァンジャンシジャン)で見付けた消防車、なぜだか1台ビニールを被って止まっていました。
2010年12月19日
韓国旅行へ行って来ました。 第2話
「ソソモンヌンカルビチッ」の後は2次会、「トゥッタッ弘大店」へ移動してフルーツマッコリを飲みました。
「ソソモンヌンカルビチッ」を出て新村の地下鉄駅(240)から一駅の「弘大(ホンデ)」(239)へ移動。駅の4番出口を出た近くに有るファミリーマートの2階がお店でです。
お店はファミリーマートの2階でした。

これがメニューです。
日本語でも書いてありました。
日本人のお客さんも多いのかぁ。

これがフルーツマッコリです。
一気に飲みます。
何てウソ、死んでしまいます。
グラスに分けて3人で飲みました。


何故か残りの2人は飲まなかった。
アルコールが苦手なのか?。
それとも別の目的があるのか?。
それは不明でしたが。
2杯目をお代わりしました。
さて、何のフルーツマッコリを飲んだのでしょうか?。

実はこの時だいぶ酔ってまして、何を頼んだか覚えていません。
美味しくて飲みやすかったのは確かです。
1人はつぶれましたから。
韓国の女性はアルコールに強いとは聞いていたけど、恐るべし、私はグロッキー気味です。

フルーツマッコリを飲んだ後は3次会に移動しました。
「ソソモンヌンカルビチッ」を出て新村の地下鉄駅(240)から一駅の「弘大(ホンデ)」(239)へ移動。駅の4番出口を出た近くに有るファミリーマートの2階がお店でです。
お店はファミリーマートの2階でした。
これがメニューです。
日本語でも書いてありました。
日本人のお客さんも多いのかぁ。
これがフルーツマッコリです。
一気に飲みます。
何てウソ、死んでしまいます。
グラスに分けて3人で飲みました。
何故か残りの2人は飲まなかった。
アルコールが苦手なのか?。
それとも別の目的があるのか?。
それは不明でしたが。
2杯目をお代わりしました。
さて、何のフルーツマッコリを飲んだのでしょうか?。
実はこの時だいぶ酔ってまして、何を頼んだか覚えていません。
美味しくて飲みやすかったのは確かです。
1人はつぶれましたから。
韓国の女性はアルコールに強いとは聞いていたけど、恐るべし、私はグロッキー気味です。
フルーツマッコリを飲んだ後は3次会に移動しました。
2010年12月19日
韓国旅行へ行って来ました。 第1話
ブログを休んでいる木曜日から土曜日の二泊三日で韓国旅行へ行って来ました。会社の研修旅行って建前ですけど。
セントレアです。
朝が早いので人も少なめです。

これが機内食、ビールのおつまみです。
初日の木曜日は、朝4時起きで豊田を5時10分の名鉄バスにゆられながらセントレアへ、6時30分にはセントレアに到着していて、集合時間の7時30分まで一人待ちます。
9時30分の大韓航空の飛行機に乗って仁川空港へ。
会社の社員旅行とは言っても男4人の団体さんですよ、だからやりたい放題です。
無事に仁川国際空港に到着しました。
寒い
予定では民芸品店と免税店による予定でしたが、民芸品店はキャンセル、免税店も予定の場所から別の免税店に変更、我が儘を聞いて頂いてホテルにチェックイン、荷物を置いたら、Tマネーをチャージして新村にある「ソソモンヌンカルビチッ」移動です。
「ソソモンヌンカルビチッ」の牛カルビが滅茶苦茶美味い。
韓国旅行の目的がこの牛カルビと言っても良いほどです。
「ソソモンヌンカルビチッ」を日本語に変えると「立って食べるカルビの店」と言う事のようで、ドラム缶のテーブルでカルビを焼きながら立って食べます。
練炭で焼いて食べる牛カルビは最高!。
でも、入るのは勇気のいる店ですよ、こんな所で大丈夫?。
はじめて食べに行った時は、本当に入るか迷いましたよ。
ドラム缶のテーブルで牛カルビを焼いて食べます。
これが美味い。

始め肉の固まりで出て来るのでお店のお母さんがハサミで食べやすいサイズに切ってくれます。
でも、慌てて食べ様とすると、「まだ早い」とトングで箸を叩かれます。
お母さんの合図が出たら始めて食べられます。
たぶんこれは日本人だけのサービスですよ。

「ソソモンヌンカルビチッ」は牛カルビ専門店なので注文は簡単、指で注文の数を示すだけ。
でも今回は、現地の添乗員も無理矢理巻き込んだから会話も簡単、通訳して頂きました。
それ以外に注文したのはビールと焼酎、添乗員の華麗な焼酎まわしで、アルコールも良くまわりました。
と言う事で1次会は終了です。
添乗員が焼酎を華麗に回すと、瓶の中になるとの渦潮が出来ました。
真似してみましたが上手く渦潮は出来ませんでした。
でも、韓国の人は皆さん焼酎を回してのむのかなぁ
セントレアです。
朝が早いので人も少なめです。
これが機内食、ビールのおつまみです。
初日の木曜日は、朝4時起きで豊田を5時10分の名鉄バスにゆられながらセントレアへ、6時30分にはセントレアに到着していて、集合時間の7時30分まで一人待ちます。
9時30分の大韓航空の飛行機に乗って仁川空港へ。
会社の社員旅行とは言っても男4人の団体さんですよ、だからやりたい放題です。
無事に仁川国際空港に到着しました。
寒い
予定では民芸品店と免税店による予定でしたが、民芸品店はキャンセル、免税店も予定の場所から別の免税店に変更、我が儘を聞いて頂いてホテルにチェックイン、荷物を置いたら、Tマネーをチャージして新村にある「ソソモンヌンカルビチッ」移動です。
「ソソモンヌンカルビチッ」の牛カルビが滅茶苦茶美味い。
韓国旅行の目的がこの牛カルビと言っても良いほどです。
「ソソモンヌンカルビチッ」を日本語に変えると「立って食べるカルビの店」と言う事のようで、ドラム缶のテーブルでカルビを焼きながら立って食べます。
練炭で焼いて食べる牛カルビは最高!。
でも、入るのは勇気のいる店ですよ、こんな所で大丈夫?。
はじめて食べに行った時は、本当に入るか迷いましたよ。
ドラム缶のテーブルで牛カルビを焼いて食べます。
これが美味い。
始め肉の固まりで出て来るのでお店のお母さんがハサミで食べやすいサイズに切ってくれます。
でも、慌てて食べ様とすると、「まだ早い」とトングで箸を叩かれます。
お母さんの合図が出たら始めて食べられます。
たぶんこれは日本人だけのサービスですよ。
「ソソモンヌンカルビチッ」は牛カルビ専門店なので注文は簡単、指で注文の数を示すだけ。
でも今回は、現地の添乗員も無理矢理巻き込んだから会話も簡単、通訳して頂きました。
それ以外に注文したのはビールと焼酎、添乗員の華麗な焼酎まわしで、アルコールも良くまわりました。
と言う事で1次会は終了です。
添乗員が焼酎を華麗に回すと、瓶の中になるとの渦潮が出来ました。
真似してみましたが上手く渦潮は出来ませんでした。
でも、韓国の人は皆さん焼酎を回してのむのかなぁ
2010年12月15日
フードコーナーで食べ歩き
今日は嫁さんと買い物でした。行き先は岡崎のイオンモールです。
此処まで行くと、見る物も沢山あって面白いですね。
でも、今回のブログのネタは食べる事です。
イオンモールのフードコーナーって変わった食べ物が多くて、まるでお祭りの露店から、あれやこれやとつまみ食いしているみたいで好きなんですよ。
今回も色々と食べてきました。
鯛パフェ
たい焼きとアイスクリームのコラボレーション?。
暖かいたい焼きを切って器に載せ、その上に冷たいアイスクリームが載っています。
さて、これって意味あるの?って言う感じの味でした。
これなら、アイスを食べながらたい焼きを食べるのと変わらない。
でも、この発想がお客さんを呼ぶのかなぁ。
私はカスタードのたい焼きパフェを食べたよ


嫁さんは「お好みたい焼き」を食べまして、それを焼いているところです。
この「お好みたい焼き」、美味しいし、ボリュームもあるし、お勧めです。

たい焼きだけではお腹がふくれなかったので、富士宮やきそばも食べました。


デザートに飲んだのがQQキャラメルミルク
美味しいですよ、飲んだ後味にキャラメルって感じが口の中に広がります。
嫁さんは、甘すぎて苦手って言ってましたが。

此処まで行くと、見る物も沢山あって面白いですね。
でも、今回のブログのネタは食べる事です。
イオンモールのフードコーナーって変わった食べ物が多くて、まるでお祭りの露店から、あれやこれやとつまみ食いしているみたいで好きなんですよ。
今回も色々と食べてきました。
鯛パフェ
たい焼きとアイスクリームのコラボレーション?。
暖かいたい焼きを切って器に載せ、その上に冷たいアイスクリームが載っています。
さて、これって意味あるの?って言う感じの味でした。
これなら、アイスを食べながらたい焼きを食べるのと変わらない。
でも、この発想がお客さんを呼ぶのかなぁ。
私はカスタードのたい焼きパフェを食べたよ
嫁さんは「お好みたい焼き」を食べまして、それを焼いているところです。
この「お好みたい焼き」、美味しいし、ボリュームもあるし、お勧めです。
たい焼きだけではお腹がふくれなかったので、富士宮やきそばも食べました。
デザートに飲んだのがQQキャラメルミルク
美味しいですよ、飲んだ後味にキャラメルって感じが口の中に広がります。
嫁さんは、甘すぎて苦手って言ってましたが。
2010年12月14日
冬の冷たい雨に桜吹雪が舞った。
雨が降った。冷たい雨が降る中を歩くのは辛いね。仕事とは言え、一人で雨の中を歩き続けるのは辛いです。
でも、今回はこの雨を遊んでみました。
以前に1本だけ買った傘を使ってみると。
雨に打たれた傘には桜吹雪が舞い降りた。
お店の人に騙されたのかなって思ってたけど、本当に桜吹雪が舞うんだ。
でも、女性物の傘だねこれは、チョット恥ずかしいかなぁ。
雨に打たれた傘には桜吹雪が舞いました。
裏から見るとこんな感じです。
雨に濡れる前はこんな感じです。
でも、今回はこの雨を遊んでみました。
以前に1本だけ買った傘を使ってみると。
雨に打たれた傘には桜吹雪が舞い降りた。
お店の人に騙されたのかなって思ってたけど、本当に桜吹雪が舞うんだ。
でも、女性物の傘だねこれは、チョット恥ずかしいかなぁ。
雨に打たれた傘には桜吹雪が舞いました。

裏から見るとこんな感じです。

雨に濡れる前はこんな感じです。

2010年12月13日
香嵐渓フライフィッシング フライフィッシングは難しい?
今日も1時間ほどでしたが香嵐渓にフライフィッシングに行って来ました。
狙う魚はウグイの予定でしたが、今回はオイカワしか釣れませんでした。

でも、フライフィッシングを楽しんでいると色々な人に「難しいですよね」って聞かれます。
以前も瑞浪の管理釣り場で「フライとルアーはどちらが面白いですか」って聞かれた。
「フライマンに聞けばフライって言いますよ」って答えたんだけど、この人も「フライって難しいんでしょ」って聞いてきたから「はい、難しいですよ」って答えた。
当然フライフィッシングって言うのは難しい釣りです。
でもよく考えてください。
外国人は箸を使うのが下手でしょ。
でも日本人なら子供でも上手く箸を使うじゃん。
毎日使っていたら誰でも上手く使える様になるのです。
それと同じ事で、フライも毎日続けていたら上手くなりますよ。
箸を器用に使う人ならフライでも直ぐに使える様になります。
フライフィッシングは慣れです。
毎日ではなくても週一で良いから続けていけば上手くなります。
継続こそが上手くなる道ですよ。
騙されてはいけません。
フライフィッシングなんて本当は簡単な釣りです。
餌釣りに始まり、ルアーを楽しんで、最終的に私はフライフィッシングに落ち着きました。
それは、フライフィッシングが身近な釣りで、楽しい釣りだからです。
難しいから何て言わないで、一度試してみてください。
158センチさんもフライフィッシングを始めましょう。
楽しい釣りですよ。
下手くそな私で良ければ教えますよ。
このブログを見たらメールでも下さいね。
もし、最中が釣りをしている所を見かけたら香嵐渓や香嵐渓以外でも良いので声を掛けてください。
下手くそ最中が教えますよ。
狙う魚はウグイの予定でしたが、今回はオイカワしか釣れませんでした。
でも、フライフィッシングを楽しんでいると色々な人に「難しいですよね」って聞かれます。
以前も瑞浪の管理釣り場で「フライとルアーはどちらが面白いですか」って聞かれた。
「フライマンに聞けばフライって言いますよ」って答えたんだけど、この人も「フライって難しいんでしょ」って聞いてきたから「はい、難しいですよ」って答えた。
当然フライフィッシングって言うのは難しい釣りです。
でもよく考えてください。
外国人は箸を使うのが下手でしょ。
でも日本人なら子供でも上手く箸を使うじゃん。
毎日使っていたら誰でも上手く使える様になるのです。
それと同じ事で、フライも毎日続けていたら上手くなりますよ。
箸を器用に使う人ならフライでも直ぐに使える様になります。
フライフィッシングは慣れです。
毎日ではなくても週一で良いから続けていけば上手くなります。
継続こそが上手くなる道ですよ。
騙されてはいけません。
フライフィッシングなんて本当は簡単な釣りです。
餌釣りに始まり、ルアーを楽しんで、最終的に私はフライフィッシングに落ち着きました。
それは、フライフィッシングが身近な釣りで、楽しい釣りだからです。
難しいから何て言わないで、一度試してみてください。
158センチさんもフライフィッシングを始めましょう。
楽しい釣りですよ。
下手くそな私で良ければ教えますよ。
このブログを見たらメールでも下さいね。
もし、最中が釣りをしている所を見かけたら香嵐渓や香嵐渓以外でも良いので声を掛けてください。
下手くそ最中が教えますよ。