
2010年07月31日
釣りの日々、カワムツのフライフィッシング
今日は夜勤明けだったので実家によって帰ってからは寝てました。
暑い中を寝てたので汗だくです。
これはまずいと夕方に、夕涼みを兼ねて巴川へフライフィッシングに行って来ましたが、まだまだ暑かった。
今回もカワムツを相手に遊んできました。
フライフィッシングは小さな魚とも遊ぶ事が出来るので、良いですよ。
バーベキューの合間にも楽しめますよ。
濁りはないのですが、増水中の巴川です。

小さいオイカワが釣れました。
こちらはカワムツのダブルヒットです。

暑い中を寝てたので汗だくです。

これはまずいと夕方に、夕涼みを兼ねて巴川へフライフィッシングに行って来ましたが、まだまだ暑かった。
今回もカワムツを相手に遊んできました。
フライフィッシングは小さな魚とも遊ぶ事が出来るので、良いですよ。
バーベキューの合間にも楽しめますよ。
濁りはないのですが、増水中の巴川です。
小さいオイカワが釣れました。
こちらはカワムツのダブルヒットです。
2010年07月31日
貴方は誰ですか?。
今日、実家に野菜を取りに行った。
すると、
小さな家族が増えていました。
貴方は誰ですか?。
まだまだ小鳥なので鳥の名前がわかりません。
貴方は誰ですか?。
貴方は誰ですか。


「ピィーピィー」と鳴くのはお腹が空いたと叫んでいるの?。
エサを与えると美味しそうに食べます。
可愛いよ。
すると、
小さな家族が増えていました。
貴方は誰ですか?。
まだまだ小鳥なので鳥の名前がわかりません。
貴方は誰ですか?。
貴方は誰ですか。

「ピィーピィー」と鳴くのはお腹が空いたと叫んでいるの?。
エサを与えると美味しそうに食べます。
可愛いよ。
タグ :日記
2010年07月31日
メタルジグ用フック制作中
三保釣行で悔しい思いをしたのでただ今メタルジグ用のフックを制作しています。
メタルジグのフルキャスト、
魚のアタリがあっても、
長いラインを残していては、
強くあわせを入れても
ラインの伸びに、
ラインのタルミに吸収されてしまう。
フックは少しでも針先の鋭い物が良いのです。
あの時は、
なめてました。
古いフックでも大丈夫だろうと使ったのが悪かった。
激しいアタリを感じながら、魚に逃げられる。
これは間違いなく針先がダメになっていたんでしょうね。
もう二度と悔しい思いをしたくないので、
フックを制作しています。
メタルジグに使用するフックはこれですよ。

バイスに挟んで製作します。
アイの部分を取り付けて、瞬間接着剤で固めたら終了です。
メタルジグのフルキャスト、
魚のアタリがあっても、
長いラインを残していては、
強くあわせを入れても
ラインの伸びに、
ラインのタルミに吸収されてしまう。
フックは少しでも針先の鋭い物が良いのです。
あの時は、
なめてました。
古いフックでも大丈夫だろうと使ったのが悪かった。
激しいアタリを感じながら、魚に逃げられる。
これは間違いなく針先がダメになっていたんでしょうね。

もう二度と悔しい思いをしたくないので、
フックを制作しています。

メタルジグに使用するフックはこれですよ。
バイスに挟んで製作します。
アイの部分を取り付けて、瞬間接着剤で固めたら終了です。
2010年07月30日
2010年07月30日
三保海岸釣行
7月28日に、静岡の三保海岸へ今シーズン最初の海釣りに行って来ました。

仕事を終えて3時間の睡眠、その後、一般道、高速と乗り継いで予定より1時間遅れの5時頃に到着、寝過ぎやら、途中での休憩が原因で遅くなりました。
だからポイントはすでに釣り人でいっぱいです。

ある意味、これだけ釣人がいれば魚が釣れていると期待したのですが、1回当たりが有ったのみで、結果は釣れませんでした。ボーズです。
流石に海の魚は口が堅いですね、生半可の気合いでは針が口に掛かりません。
次回は気合い負けしないように新しいフックで挑みます。
三保海岸の日の出です。
この後は地獄のような熱さ
との戦いでした。
前回作ったロッドスタンド、上手くできていました。
ただボンド付けした分離型が暑さに負けて外れてしまいました。
ポイント移動中です。
これはただの木ではない。
画像なので音まで聞こえませんが、蝉が凄いです。
「シャーシャーシャー」と鳴く奴と「ジャァージャァージャァー」と鳴く奴が、1本の木で合唱しています。
そんな木が何本もあるので、蝉の鳴き声が凄い事になっています。

ポイント移動がは、石津浜で釣りを再開しました。
楽しい釣りの結果、大きな代償です。
足がヒリヒリして風呂に入れず、シャワーで済ませています。
仕事を終えて3時間の睡眠、その後、一般道、高速と乗り継いで予定より1時間遅れの5時頃に到着、寝過ぎやら、途中での休憩が原因で遅くなりました。
だからポイントはすでに釣り人でいっぱいです。
ある意味、これだけ釣人がいれば魚が釣れていると期待したのですが、1回当たりが有ったのみで、結果は釣れませんでした。ボーズです。
流石に海の魚は口が堅いですね、生半可の気合いでは針が口に掛かりません。
次回は気合い負けしないように新しいフックで挑みます。
三保海岸の日の出です。
この後は地獄のような熱さ

前回作ったロッドスタンド、上手くできていました。
ただボンド付けした分離型が暑さに負けて外れてしまいました。
ポイント移動中です。
これはただの木ではない。
画像なので音まで聞こえませんが、蝉が凄いです。
「シャーシャーシャー」と鳴く奴と「ジャァージャァージャァー」と鳴く奴が、1本の木で合唱しています。
そんな木が何本もあるので、蝉の鳴き声が凄い事になっています。
ポイント移動がは、石津浜で釣りを再開しました。
楽しい釣りの結果、大きな代償です。
足がヒリヒリして風呂に入れず、シャワーで済ませています。
タグ :ルアーフィッシング
2010年07月27日
大自然の花火は怖いです。
昨日は夜勤でした。
遠くの空が輝いています。

花火ではないですよ。
これ雷。
別に雷が嫌いではない。
大自然の花火の様で好きなのだけど。
仕事の時はイヤだ。
雷がひどくなると停電する事が有るからね。
雷さんに「もう怒らないで」とビクビクしながら夜勤を終えました。
遠くの空が輝いています。
花火ではないですよ。
これ雷。
別に雷が嫌いではない。
大自然の花火の様で好きなのだけど。
仕事の時はイヤだ。
雷がひどくなると停電する事が有るからね。
雷さんに「もう怒らないで」とビクビクしながら夜勤を終えました。
タグ :日記
2010年07月27日
フライフィッシング 小坂町の支流
5月27日、岐阜県小坂町の川に出掛けた。
川はこんな所です。
開けて釣りやすい分、魚が釣れないです。

以前は沢山の岩魚が釣れたのに、今回は岩魚が1匹だけ。
苦労して出合った1匹の岩魚です。
それも滅茶苦茶にスレた岩魚が1匹。
何度も何度もアプローチして、
いくつもいくつもフライを替えて釣れた1匹。
サイズは18センチほど、これがこの川のアベレージサイズ。
仕方がないですね、此処は釣り人が多い所だから。
本日のタックル
ロッド:7フィート6インチ 6ピース 2/3番
ライン:DT3F
リーダー:オリジナルでロッド1本プラスちょこっと
ティペット:0.6号
フライ:ドライフライを色々と
こんなに綺麗な流れなのに魚はいない。
言い方が違うかなぁ。
こんなに綺麗な流れなのに、私に釣れるオバカな岩魚はいない。
こちらの方が正しい言い方です。
川はこんな所です。
開けて釣りやすい分、魚が釣れないです。

以前は沢山の岩魚が釣れたのに、今回は岩魚が1匹だけ。
苦労して出合った1匹の岩魚です。

それも滅茶苦茶にスレた岩魚が1匹。
何度も何度もアプローチして、
いくつもいくつもフライを替えて釣れた1匹。
サイズは18センチほど、これがこの川のアベレージサイズ。
仕方がないですね、此処は釣り人が多い所だから。
本日のタックル
ロッド:7フィート6インチ 6ピース 2/3番
ライン:DT3F
リーダー:オリジナルでロッド1本プラスちょこっと
ティペット:0.6号
フライ:ドライフライを色々と

こんなに綺麗な流れなのに魚はいない。
言い方が違うかなぁ。
こんなに綺麗な流れなのに、私に釣れるオバカな岩魚はいない。
こちらの方が正しい言い方です。

タグ :フライフィッシング
2010年07月25日
釣りの日々 カワムツフライフィッシング
釣りに行きたし暇は無し。
木曽に岩魚を求めて釣行を計画しても、何時も計画倒れ。
それでも釣りがしたいから、家から近い巴川でカワムツのフライフィッシングを楽しんできました。
簡単に釣れた楽しいですよ。
木曽に岩魚を求めて釣行を計画しても、何時も計画倒れ。
それでも釣りがしたいから、家から近い巴川でカワムツのフライフィッシングを楽しんできました。
簡単に釣れた楽しいですよ。
2010年07月25日
2010年07月25日
雲の芸術 コアラ
今日、空を見上げると、
こんな雲が浮いていました。

私にはこの雲がコアラに見えるのです。
子供達もコアラと言っていましたが、コアラに見えませんか。
じゃ、こうするとコアラに見えませんか。
こんな雲が浮いていました。
私にはこの雲がコアラに見えるのです。
子供達もコアラと言っていましたが、コアラに見えませんか。
じゃ、こうするとコアラに見えませんか。
タグ :日記
2010年07月25日
国道420号線ヒルクライム
昨日の昼過ぎから香嵐渓を出発して、国道420号線の新段戸トンネルを目指して走って来ました。
出発地点の当日の香嵐渓です。


今回は国道420号線ヒルクライムです。

青空に向かって登り坂が続きます。
時間は関係なく、トンネルを目指します。
途中では休憩がてら写真撮影、そればかりだったりして。
今回も奇麗な石垣を見付けました。
小さい滝の数々。
本当に小さい滝です。
滝とは呼ばないかも。


豊田市梨野町
豊田市梨野町の風景です。
緑の絨毯が広がってます。
梨野町や阿蔵には土蔵が沢山残っていました。
豊田市阿蔵町
阿蔵町の風景です。
此処も緑の絨毯が広がってます。

無事に新段戸トンネルに到着。
新段戸トンネルです。
トンネルの中に豊田市と設楽町の境を発見
走行距離です。
帰り道は国道473号線、県道337号線、県道477号線、県道362号線と繋ぎ、下って来ました。
帰り道は国道473号線方面へ

野原川です。
此処はマス釣り場になっていました。

県道337号線を走っていると茶畑がありました。
どんなお茶になるのかな


県道477号線には、平瀬のヤナがあった。近くでは地元のお祭りの準備が始まってます。


県道477号線から県道362号線へ曲がります。


途中の沈下橋で記念撮影
夕闇が迫る頃谷を抜けました。
今回も無事に香嵐渓に戻ってきました。

出発地点の当日の香嵐渓です。
今回は国道420号線ヒルクライムです。
青空に向かって登り坂が続きます。
時間は関係なく、トンネルを目指します。
途中では休憩がてら写真撮影、そればかりだったりして。
今回も奇麗な石垣を見付けました。
小さい滝の数々。
本当に小さい滝です。
滝とは呼ばないかも。
豊田市梨野町
豊田市梨野町の風景です。
緑の絨毯が広がってます。
梨野町や阿蔵には土蔵が沢山残っていました。
豊田市阿蔵町
阿蔵町の風景です。
此処も緑の絨毯が広がってます。
無事に新段戸トンネルに到着。
新段戸トンネルです。
トンネルの中に豊田市と設楽町の境を発見
走行距離です。
帰り道は国道473号線、県道337号線、県道477号線、県道362号線と繋ぎ、下って来ました。
帰り道は国道473号線方面へ
野原川です。
此処はマス釣り場になっていました。
県道337号線を走っていると茶畑がありました。
どんなお茶になるのかな
県道477号線には、平瀬のヤナがあった。近くでは地元のお祭りの準備が始まってます。
県道477号線から県道362号線へ曲がります。
途中の沈下橋で記念撮影
夕闇が迫る頃谷を抜けました。
今回も無事に香嵐渓に戻ってきました。
2010年07月25日
釣りの日々 巴川ニゴイ
7月24日早朝5時、久しぶりに巴川釣りに出掛けた。
前日と同じ様なポイントで飯盛山を撮影してみたよ。

梅雨明けして巴川の増水も収まってきたから。
取り敢えずパックロッドを持って自転車に乗って。
始めはルアータックルを取り出して遊んでいると、
ヒット、巨大なニゴイが掛かった。
でもこのニゴイ凄い力でルアーの針を伸ばして逃げていった。
強引なやりとりが仇になりました。
針をねじ曲げられた。
しばらくすると、今度はビックなニゴイがヒットした。
先程のバラシの事もあったので、
ドラグは緩め気味。
ニゴイは何度も何度もリールを逆転させて逃げていく。
川の流れに乗って逃げていく。
時間を掛けて取り込んだのは、60センチほどのニゴイでした。
ニゴイだと言ってバカにしないでよ、彼らも必死で生きてます。
流石60センチクラスになるとファイトも楽しい。
本日のタックル
ロッド:喜楽のパールスピニングロッド6ピースライトアクション
リール:ダイワのリベルトピクシー
ライン:2号
ルアーの後にフライを試すとカワムツのチビが釣れた。

別のポイントも見に行くと。
「ゴトン」何か落ちる音。
振り返ってみると、自転車の泥よけが落ちていた。
それは自分の自転車の泥よけだった。
自転車で走っていると「ゴトン」と何かの音が
それは泥よけ、自分の泥よけが落ちた音だった。

振動による金属疲労が原因です。
前日と同じ様なポイントで飯盛山を撮影してみたよ。
梅雨明けして巴川の増水も収まってきたから。
取り敢えずパックロッドを持って自転車に乗って。
始めはルアータックルを取り出して遊んでいると、
ヒット、巨大なニゴイが掛かった。
でもこのニゴイ凄い力でルアーの針を伸ばして逃げていった。
強引なやりとりが仇になりました。
針をねじ曲げられた。
しばらくすると、今度はビックなニゴイがヒットした。
先程のバラシの事もあったので、
ドラグは緩め気味。
ニゴイは何度も何度もリールを逆転させて逃げていく。
川の流れに乗って逃げていく。
時間を掛けて取り込んだのは、60センチほどのニゴイでした。
ニゴイだと言ってバカにしないでよ、彼らも必死で生きてます。
流石60センチクラスになるとファイトも楽しい。
本日のタックル
ロッド:喜楽のパールスピニングロッド6ピースライトアクション
リール:ダイワのリベルトピクシー
ライン:2号
ルアーの後にフライを試すとカワムツのチビが釣れた。
別のポイントも見に行くと。
「ゴトン」何か落ちる音。
振り返ってみると、自転車の泥よけが落ちていた。
それは自分の自転車の泥よけだった。
自転車で走っていると「ゴトン」と何かの音が
それは泥よけ、自分の泥よけが落ちた音だった。
振動による金属疲労が原因です。
2010年07月24日
2010年07月23日
2010年07月23日
喜楽のバンブーランディングネットを買った。たぶんね。
ランディングネットを「ポチッ」とインターネットオークションで買いました。

たぶんこのランディングネットは、喜楽の「バンブーランディングネット」で定価が1万7千円ほどしていた物だと思うのです。
もしかしたら違っているかもしれないけど。
違っていたらイヤだなぁ。
それを3000円ほどで買いました。
これが本物ならラッキー。
そして明細書には一言書いてありました。
さすがに釣具屋さんです。
良い腕してますよね、私はこの一言に釣られました。
ランディングネットが私の思っている物と違ってもこの一言で気に入りました。


たぶんこのランディングネットは、喜楽の「バンブーランディングネット」で定価が1万7千円ほどしていた物だと思うのです。
もしかしたら違っているかもしれないけど。

違っていたらイヤだなぁ。

それを3000円ほどで買いました。
これが本物ならラッキー。

そして明細書には一言書いてありました。
さすがに釣具屋さんです。
良い腕してますよね、私はこの一言に釣られました。
ランディングネットが私の思っている物と違ってもこの一言で気に入りました。


2010年07月23日
町ぶらサイクリング 巴川遡上
町ぶらサイクリング
、今回は香嵐渓から巴川沿いの道を走ってきました。
途中にはこんな風景の所もありました。

走ったのは5月15日の事です。(古い話ですが)
香嵐渓を出発して走る巴川沿いの道はゆったりと上り坂(上流へ向かうから当然だけど)
途中に急な上り坂もありましたが、ゆっくりペダルを漕いで行くと何処までも行けそうです。
走った道は愛知県道362号線です
新緑の中、心地良い風に吹かれて走るのは気持ちよかったです。
今だと死ぬほど熱いだろうけど。
巴川の流れです。

こんな沈下橋?も有りましたよ。
夏に遊びに行く予定だけど、行けるかな?

登りの距離です。

下りの距離です。

2キロの差は、足助の町を走ってから出掛けたからだよ。

途中にはこんな風景の所もありました。

走ったのは5月15日の事です。(古い話ですが)
香嵐渓を出発して走る巴川沿いの道はゆったりと上り坂(上流へ向かうから当然だけど)
途中に急な上り坂もありましたが、ゆっくりペダルを漕いで行くと何処までも行けそうです。
走った道は愛知県道362号線です

新緑の中、心地良い風に吹かれて走るのは気持ちよかったです。
今だと死ぬほど熱いだろうけど。
巴川の流れです。

こんな沈下橋?も有りましたよ。
夏に遊びに行く予定だけど、行けるかな?

登りの距離です。

下りの距離です。

2キロの差は、足助の町を走ってから出掛けたからだよ。
2010年07月22日
アングラーズハウスの「ガーニークリール」を衝動買い
買ってしまいました。
アングラーズハウスの「ガーニークリール」です。

これは何かと言うと、「魚籠」です。
そうです、釣れた魚を入れるバックなのです。
外側を水で濡らし、水分が蒸発する気化熱で内部を冷やすんだよ。
凄いでしょ。
お洒落でしょ。
以前から欲しかったんだよね。
偶然、付知町の釣具屋さんで見付けて衝動買いしました。
たぶん本格使用するのは来シーズンからです。
アングラーズハウスの「ガーニークリール」です。


これは何かと言うと、「魚籠」です。
そうです、釣れた魚を入れるバックなのです。
外側を水で濡らし、水分が蒸発する気化熱で内部を冷やすんだよ。
凄いでしょ。

お洒落でしょ。

以前から欲しかったんだよね。

偶然、付知町の釣具屋さんで見付けて衝動買いしました。
たぶん本格使用するのは来シーズンからです。
2010年07月22日
犀川釣行
6月3日と古い話ですが、長野県安曇野市穂高町を流れる犀川にフライのダブルハンドを持って釣りに出掛けたのです。
以前ブログでも紹介しましたが、車で泊まりながら出掛けた時の話しです。
喜楽のダブルハンドロッドです。
14フィート8番
釣果の報告を忘れていたので今回書く事にしました。
結果フライではボーズです。(何も釣れなかった事)
4時半から8時頃まで頑張って何も釣れず。
次回の釣行の為に下見を兼ねてルアーロッドを振ったら。
大きなニジマスに逃げられました。
そしてすぐ後にヤマメが釣れたのです。
何も考えずルアーをキャストしただけ何の、ヤマメが釣れてしまいました。
あらら、ヤマメが釣れてしまいました。
でもその前に、大きいニジマスを逃がしました。

その時のタックルはこれです。
フライでは色々と考え、推理して3時間半も頑張って、0匹だったのに。
ルアーではチョイ、チョイ、チョイと15分ぐらい釣っただけ何に、2匹の魚が遊んでくれました。
釣りって不思議な遊びです。
この流れに巨大なニジマスが潜んでいると信じて
以前ブログでも紹介しましたが、車で泊まりながら出掛けた時の話しです。
喜楽のダブルハンドロッドです。
14フィート8番

釣果の報告を忘れていたので今回書く事にしました。
結果フライではボーズです。(何も釣れなかった事)
4時半から8時頃まで頑張って何も釣れず。
次回の釣行の為に下見を兼ねてルアーロッドを振ったら。
大きなニジマスに逃げられました。
そしてすぐ後にヤマメが釣れたのです。
何も考えずルアーをキャストしただけ何の、ヤマメが釣れてしまいました。
あらら、ヤマメが釣れてしまいました。
でもその前に、大きいニジマスを逃がしました。


その時のタックルはこれです。

フライでは色々と考え、推理して3時間半も頑張って、0匹だったのに。
ルアーではチョイ、チョイ、チョイと15分ぐらい釣っただけ何に、2匹の魚が遊んでくれました。
釣りって不思議な遊びです。
この流れに巨大なニジマスが潜んでいると信じて

2010年07月22日
仕事帰りの風景

外での作業だったので朝から服は汗


そして午後からも外での作業だったので、ヘトヘトで帰ってきました。
帰宅途中の通勤路で見付けた風景です。
ミラー越し見付けた夕日、慌てて車を停めて撮影したけど、間に合いませんでした。
意外と地球の回転速度は速いのです。
何か生命力を感じる雲です。
何か感じませんか。
数分後別の場所で撮影した先程の雲です。
大きくなりました。
2010年07月21日
釣りの日々 仕事帰りのナマズ
仕事帰りにナマズ釣りを楽しんできた。
夕暮れからホタルの光が眩しくなる20時半頃まで。
ナマズは全く釣れなかった。
何処かに消えてしまったのか、ルアーに反応もなかった。
暗闇にキャタピーのノイズが響き、ケミホタルの目が踊った。
その踊りに誘われたのは、ナマズではなくてホタルの方でした。
梅雨の始めは大きかったホタルも、今回誘われたホタルは小さい「コメホタル」でした。
ナマズは釣れないまま季節は確実に進んでいきます。
湖面に映る夕焼け、これからの時間がナマズ釣りの本番です。
夕暮れからホタルの光が眩しくなる20時半頃まで。
ナマズは全く釣れなかった。
何処かに消えてしまったのか、ルアーに反応もなかった。
暗闇にキャタピーのノイズが響き、ケミホタルの目が踊った。
その踊りに誘われたのは、ナマズではなくてホタルの方でした。
梅雨の始めは大きかったホタルも、今回誘われたホタルは小さい「コメホタル」でした。
ナマズは釣れないまま季節は確実に進んでいきます。
湖面に映る夕焼け、これからの時間がナマズ釣りの本番です。