
2018年09月29日
足助の秋祭り
早いねぇ~。
今年も足助秋祭りの準備が先週から始まってます。
「あ」っと言う間の一年だったなぁ。
今年は昨年よりも上手く火縄銃を撃たないとね。
進歩が無いって言われちまう。
秋祭りの準備が終わった後は、焼き肉をいただきました。
これを食べると秋祭りの準備が始まったって感じる。
今年は凄い新人が入会した来たから楽しみも増えたよ。


今年も足助秋祭りの準備が先週から始まってます。
「あ」っと言う間の一年だったなぁ。
今年は昨年よりも上手く火縄銃を撃たないとね。
進歩が無いって言われちまう。
秋祭りの準備が終わった後は、焼き肉をいただきました。
これを食べると秋祭りの準備が始まったって感じる。
今年は凄い新人が入会した来たから楽しみも増えたよ。



2018年09月24日
2018年09月24日
2018年09月24日
2018年09月24日
ドッペルギャンガーでサイクリング
ドッペルギャンガー212タンジェリンで乗鞍岳の畳平に登って見たくなって、己と自転車の現在の実力を調べ様と思いサイクリングに行って来ました。
ドッペルギャンガーで町中は走っていたが、長い登り坂を連続で走る事は今まで無かった。
実際に登れるのか不安だったが、実際に登って見ると思っていたより長い登り坂を走る事は出来た。
ただ、足助のコークスクリューを登る事は出来ず、手前の急な坂道で諦めて戻って来た。
やはり今のままでは乗鞍岳の長い登り坂は苦労しそうだから、ドッペルギャンガーを改造してみるかな?。
まずはタイヤ、転がり抵抗の少ない物に変えよう。
次にフロントギヤの多段化、これはフレームの構造も有るから、出来るのか?、出来ないのか?は不明だ。
後はハンドルの位置をもう少し伸ばしたいけど、出来るのかな?。
今回は2時間ほど自転車で走って問題点を出してみました。
調整出来るところは、調整しました。



ドッペルギャンガーで町中は走っていたが、長い登り坂を連続で走る事は今まで無かった。
実際に登れるのか不安だったが、実際に登って見ると思っていたより長い登り坂を走る事は出来た。
ただ、足助のコークスクリューを登る事は出来ず、手前の急な坂道で諦めて戻って来た。
やはり今のままでは乗鞍岳の長い登り坂は苦労しそうだから、ドッペルギャンガーを改造してみるかな?。
まずはタイヤ、転がり抵抗の少ない物に変えよう。
次にフロントギヤの多段化、これはフレームの構造も有るから、出来るのか?、出来ないのか?は不明だ。
後はハンドルの位置をもう少し伸ばしたいけど、出来るのかな?。
今回は2時間ほど自転車で走って問題点を出してみました。
調整出来るところは、調整しました。




2018年09月23日
ママチャリを運搬
ママチャリを会社へ持って行く事になりました。
どうやって持って行くか悩んで、自転車を逆さにして荷台に乗せたら以外とバランスが良い。
これなら倒さずに会社に運べる。
そこで準備したのが、水を入れたコップ、コップの水を溢さない様に運転したら自転車は倒れないはず。でも、コップの水を溢さずに運転なんて、漫画じゃないから出来ません。変わりにペットボトルに水を入れて水面が揺れない様に走り出したけど、家から最初のカーブで自転車は倒れました。( =^ω^)
まあ、倒れた状態ならこれ以上倒れないから、そのままの状態で出勤、ペットボトルの水は飲んでやりました。。
上手くはいかないものですね。

どうやって持って行くか悩んで、自転車を逆さにして荷台に乗せたら以外とバランスが良い。
これなら倒さずに会社に運べる。
そこで準備したのが、水を入れたコップ、コップの水を溢さない様に運転したら自転車は倒れないはず。でも、コップの水を溢さずに運転なんて、漫画じゃないから出来ません。変わりにペットボトルに水を入れて水面が揺れない様に走り出したけど、家から最初のカーブで自転車は倒れました。( =^ω^)
まあ、倒れた状態ならこれ以上倒れないから、そのままの状態で出勤、ペットボトルの水は飲んでやりました。。
上手くはいかないものですね。


2018年09月22日
マウンテンバイクを頂きました。
マウンテンバイクを頂きました。
想像していたよりも、状態は凄く良い‼️
調子が悪い、スタンドとブレーキを修理するだけ。
スタンドは取り付け位置を少し変えただけで調整完了。
Vブレーキは一度ばらして見ると、ん?
なんかスピニングリールのベイルアームの構造に似ているなぁ。
同じ様な物だなぁ。
ばらした部品を清掃、グリス塗布で終了。
リヤーのブレーキワイヤーが切れて短くなったので新しい物に交換。
後は変速機の調整をしたら、問題なく乗れる様になりました。
乗ってみると良い感じ、凄く乗りやすい‼️
マウンテンバイクをありがとうございました。


想像していたよりも、状態は凄く良い‼️
調子が悪い、スタンドとブレーキを修理するだけ。
スタンドは取り付け位置を少し変えただけで調整完了。
Vブレーキは一度ばらして見ると、ん?
なんかスピニングリールのベイルアームの構造に似ているなぁ。
同じ様な物だなぁ。
ばらした部品を清掃、グリス塗布で終了。
リヤーのブレーキワイヤーが切れて短くなったので新しい物に交換。
後は変速機の調整をしたら、問題なく乗れる様になりました。
乗ってみると良い感じ、凄く乗りやすい‼️
マウンテンバイクをありがとうございました。



2018年09月22日
2018年09月22日
浮きゴムの新しい使い方です
新しい浮きゴムの使い方です。
釣りに行く時に有ると便利なのが偏光グラス。
眼鏡をかけて生活していると、釣りの時に使用する偏光グラスが限られてくる。
オーバーグラスタイプか眼鏡に取り付けるクリップタイプ。
今回はこのクリップタイプの変更グラスの修理に浮きゴムのを使用しました。
クリップタイプの偏光グラスには眼鏡に取り付けるクリップ部分にゴムが付いていて、クリップの金属部分でレンズに傷が付かない様に保護してあるが、この保護用よゴムが取れやすい。
このゴムが取れた状態で使用するとレンズに傷が付く。
そこでこのゴムが取れたら新しい物に買い換えないといけなかったから、沢山の使えないクリップタイプの偏光グラスが出来た。
何か傷防止になるゴムが無いかと探していたら見付けました。浮きゴムです。
浮きゴムを傷防止のゴムの代わりに付けてみたら良い感じです。
これは使えますよ。
カラーも色々有るから、お洒落な偏光グラスに変わりました。
釣りに行く時に有ると便利なのが偏光グラス。
眼鏡をかけて生活していると、釣りの時に使用する偏光グラスが限られてくる。
オーバーグラスタイプか眼鏡に取り付けるクリップタイプ。
今回はこのクリップタイプの変更グラスの修理に浮きゴムのを使用しました。
クリップタイプの偏光グラスには眼鏡に取り付けるクリップ部分にゴムが付いていて、クリップの金属部分でレンズに傷が付かない様に保護してあるが、この保護用よゴムが取れやすい。
このゴムが取れた状態で使用するとレンズに傷が付く。
そこでこのゴムが取れたら新しい物に買い換えないといけなかったから、沢山の使えないクリップタイプの偏光グラスが出来た。
何か傷防止になるゴムが無いかと探していたら見付けました。浮きゴムです。
浮きゴムを傷防止のゴムの代わりに付けてみたら良い感じです。
これは使えますよ。
カラーも色々有るから、お洒落な偏光グラスに変わりました。

2018年09月21日
ブラックバス釣りの思い出
仕事で使っている自転車の荷台にツールボックスをゴム紐でくくり付けたら、思い出してしまいました。
学生時代、何時も釣りに行く時は、これと同じ様にタックルボックスを縛り付け、何時間も自転車を漕いでブラックバスを釣りに行ってました。
昔の事を思い出したら、ブラックバスを釣りに行きたくなり、出掛けたんだよ。
でも、学生時代の方がブラックバスは釣れたな。
学生時代、何時も釣りに行く時は、これと同じ様にタックルボックスを縛り付け、何時間も自転車を漕いでブラックバスを釣りに行ってました。
昔の事を思い出したら、ブラックバスを釣りに行きたくなり、出掛けたんだよ。
でも、学生時代の方がブラックバスは釣れたな。

2018年09月21日
雨の中をブラックバス
雨の中をブラックバスを釣りに出掛けてきた。
以前、ウエダーをカットして作成したヒップブーツに履くレインパンツも実際に使ってみたら、良い感じ、お尻の辺りも雨に濡れなくなったよ!
釣りの方は、最悪、夏の雨と違って昨日ら秋の冷たい雨、四時間ほどでギブアップ、寒かった。
釣果は根性で小さいブラックバスを一匹でした。
以前、ウエダーをカットして作成したヒップブーツに履くレインパンツも実際に使ってみたら、良い感じ、お尻の辺りも雨に濡れなくなったよ!
釣りの方は、最悪、夏の雨と違って昨日ら秋の冷たい雨、四時間ほどでギブアップ、寒かった。
釣果は根性で小さいブラックバスを一匹でした。

2018年09月11日
2018年09月07日
畜光メタルジグ
清水まで海釣りに行って来たよ❗
まだ暗い内に到着したから少しの間、タチウオ狙いで釣りをした。
以前はケミホタルをソフトルアーに仕込んで使っていたけど、今回は畜光塗料のメタルジグを使ってみた。
ライトで照して使うのだけど、上手く光が当たらないから、半分だけ光メタルジグになったりして、面倒だった。
そこで良い物を考え付きました。
帰宅後に作成したよ。
まずはクリアの筒にアルミホイルの鏡の様な面を内側にして巻き付けて、その上をテープで補強するだけ。
使い方は、筒の中に畜光塗料のメタルジグを入れて強力なライトで10秒照らすだけで綺麗に光りますよ。
後は実戦で使うだけだよ。
早く海釣りに出掛けたいところだね。




まだ暗い内に到着したから少しの間、タチウオ狙いで釣りをした。
以前はケミホタルをソフトルアーに仕込んで使っていたけど、今回は畜光塗料のメタルジグを使ってみた。
ライトで照して使うのだけど、上手く光が当たらないから、半分だけ光メタルジグになったりして、面倒だった。
そこで良い物を考え付きました。
帰宅後に作成したよ。
まずはクリアの筒にアルミホイルの鏡の様な面を内側にして巻き付けて、その上をテープで補強するだけ。
使い方は、筒の中に畜光塗料のメタルジグを入れて強力なライトで10秒照らすだけで綺麗に光りますよ。
後は実戦で使うだけだよ。
早く海釣りに出掛けたいところだね。




