
2014年07月30日
岩魚探し
岩魚を釣りに出掛けて来た。
フライロッドをデイバックに詰め込み、林道を歩く。
流石に岩魚の住みかまで来ると、風も陽射しも、鳥の声も渓流の唄も心地よい。
冷たい流れに浸かりながら岩魚を探したけど、釣れたのは綺麗なアマゴでした。
お昼御飯は冷たい流れに浸かって食べた。
これが俺流の川床料理だぁ。
味はともかく、腹へっていたから美味しかった。





フライロッドをデイバックに詰め込み、林道を歩く。
流石に岩魚の住みかまで来ると、風も陽射しも、鳥の声も渓流の唄も心地よい。
冷たい流れに浸かりながら岩魚を探したけど、釣れたのは綺麗なアマゴでした。
お昼御飯は冷たい流れに浸かって食べた。
これが俺流の川床料理だぁ。
味はともかく、腹へっていたから美味しかった。






2014年07月29日
今朝の川原は肌寒い
今日も朝から釣りを楽しんで来た。
今朝の川原は肌寒い風が吹き抜けて気持ち良かった。
普段より川の水が少ないなぁ?、どうしたのかな?
取り敢えず、ニゴイにウグイが挨拶にでてくれました。
不思議なんだけど、ヤモリが川原の石に、ペッタンと張り付いていました。


今朝の川原は肌寒い風が吹き抜けて気持ち良かった。
普段より川の水が少ないなぁ?、どうしたのかな?
取り敢えず、ニゴイにウグイが挨拶にでてくれました。
不思議なんだけど、ヤモリが川原の石に、ペッタンと張り付いていました。



2014年07月25日
2014年07月25日
フライフィッシング
毛鉤を、
どれだけ丹精込めて造っても
どれだけ上手く造っても、
どれだけ虫に似せて造っても、
最後の最後、魚と毛鉤が接する時、丁寧に出さないと失敗してしまう。
全ての苦労が水の泡と消えてしまう。
魚が毛鉤を食べる時、
上手く魚に毛鉤を差し出す事が出来たなら、
少しぐらい下手でも、
少しぐらい雑に造って有っても、
釣れる時がある。
本当に大切なのは、最後の最後、魚と接する時の姿勢が大切なんだと思う。
どれだけ丹精込めて造っても
どれだけ上手く造っても、
どれだけ虫に似せて造っても、
最後の最後、魚と毛鉤が接する時、丁寧に出さないと失敗してしまう。
全ての苦労が水の泡と消えてしまう。
魚が毛鉤を食べる時、
上手く魚に毛鉤を差し出す事が出来たなら、
少しぐらい下手でも、
少しぐらい雑に造って有っても、
釣れる時がある。
本当に大切なのは、最後の最後、魚と接する時の姿勢が大切なんだと思う。

2014年07月23日
ギギが釣れた
巴川でカワムツ釣りして遊んだよ。
今回は、1.3mのスピニングロッドに、小型のスピニングリール、0.8号のナイロンラインに唐辛子浮き、アジ用なのかな?、極小のジグヘッドを結び、パワーイソメをセットして準備完了。
後は、ヒョイっと投げてアタリを待つだけ。
唐辛子浮きが水中に消えたら釣れた合図、小さなカワムツが釣れました。
でも、今回は外道も一匹。
岩影を怪しく泳ぐ黒い影、その岩影にジグヘッドを沈めたら、釣れました。「ギギ、ギギ」鳴く魚、ギギが釣れたよ。
流石にギギが釣れたのには驚きですね。
釣りって想定外の事が有って楽しいなぁ。

今回は、1.3mのスピニングロッドに、小型のスピニングリール、0.8号のナイロンラインに唐辛子浮き、アジ用なのかな?、極小のジグヘッドを結び、パワーイソメをセットして準備完了。
後は、ヒョイっと投げてアタリを待つだけ。
唐辛子浮きが水中に消えたら釣れた合図、小さなカワムツが釣れました。
でも、今回は外道も一匹。
岩影を怪しく泳ぐ黒い影、その岩影にジグヘッドを沈めたら、釣れました。「ギギ、ギギ」鳴く魚、ギギが釣れたよ。
流石にギギが釣れたのには驚きですね。
釣りって想定外の事が有って楽しいなぁ。


2014年07月21日
ダイワのミリオネア3H
最近、ダイワのミリオネア3Hと言う古いベイトキャスティングタックルを使ってみた。
最近のベイトキャスティングリールに比べると、凄く使うのが難しい。
昔の様には使えない。
随分と下手くそになったものだ。
それでも、キャストする時のスプールの音、ハンドルを巻く時の音、ラインのバックラシュ、なにもかも、みな懐かしいなぁ。


最近のベイトキャスティングリールに比べると、凄く使うのが難しい。
昔の様には使えない。
随分と下手くそになったものだ。
それでも、キャストする時のスプールの音、ハンドルを巻く時の音、ラインのバックラシュ、なにもかも、みな懐かしいなぁ。



2014年07月18日
つばめが減った?
最近、つばめが少なくなった気がするなぁ。
夕暮れに、夕涼みしながらフライフィッシングを楽しんでいると、川面スレスレを、つばめが水切りしているように飛んで行ったり、虫を追いかけて、空高くを飛ぶつばめを見ては、明日は天気が良くなるなぁ。なんて思っていた。
でも最近は、そんなつばめを見かける事が少なくなった気がする。
その影響なのかな?、マイマイガが大量発生しているのは。
虫を食べる鳥が減ったから、マイマイガなどが大量発生しているのかな?
夕暮れに、夕涼みしながらフライフィッシングを楽しんでいると、川面スレスレを、つばめが水切りしているように飛んで行ったり、虫を追いかけて、空高くを飛ぶつばめを見ては、明日は天気が良くなるなぁ。なんて思っていた。
でも最近は、そんなつばめを見かける事が少なくなった気がする。
その影響なのかな?、マイマイガが大量発生しているのは。
虫を食べる鳥が減ったから、マイマイガなどが大量発生しているのかな?

2014年07月16日
2014年07月16日
2014年07月15日
金山の居酒屋
名古屋の金山駅、JR高架下の居酒屋「ほほほんのり」で飲んできました。
岐阜市で講習が有りその帰り道です。
今日は暑かったから、ビールが旨い、進む(^ω^)わ
他にもお店が有りました。
以前よりも店が減ったと、アンティーク店の店長が嘆いていたけどね




岐阜市で講習が有りその帰り道です。
今日は暑かったから、ビールが旨い、進む(^ω^)わ
他にもお店が有りました。
以前よりも店が減ったと、アンティーク店の店長が嘆いていたけどね





2014年07月15日
ミリオネア3H
ダイワの古いミリオネア3Hって言うベイトキャスティングリールを持ち出してブラックバスを釣りに行って来たよ。
慣れないと使えないけど、慣れてきたら楽しくなってきた。
ハンドルを巻くと、「シャオン、シャオン」って言う音が懐かしいなぁ。
ブラックバスが一匹釣れて、鯰も釣れて、楽しんで来ました。

慣れないと使えないけど、慣れてきたら楽しくなってきた。
ハンドルを巻くと、「シャオン、シャオン」って言う音が懐かしいなぁ。
ブラックバスが一匹釣れて、鯰も釣れて、楽しんで来ました。


2014年07月13日
ニゴイの気持ちで
今日のニゴイ釣り、思う様には行かなかった。
何も変わらない普段の流れ、普段と同じ事をしているのにニゴイが釣れない。
逃げ出して行くニゴイを見ながら、何が気に入らないのかニゴイの気持ちで想像してみる。
川底で朝御飯を食べているみたいだから、川底まで朝食をと届けてみました。
ダイワのドクターミノーを川底で泳がせたら、狙い通りに釣れました。
今日はニゴイの気持ちを考えながら釣りを楽しんだよ。

何も変わらない普段の流れ、普段と同じ事をしているのにニゴイが釣れない。
逃げ出して行くニゴイを見ながら、何が気に入らないのかニゴイの気持ちで想像してみる。
川底で朝御飯を食べているみたいだから、川底まで朝食をと届けてみました。
ダイワのドクターミノーを川底で泳がせたら、狙い通りに釣れました。
今日はニゴイの気持ちを考えながら釣りを楽しんだよ。


2014年07月12日
巴川がの鯰
激しく濁る巴川
普段はニゴイ釣りを楽しんでいる。
濁流の中でニゴイは釣れない。
濁流の中でも釣れるのは鯰しかいない。
鯰が釣れるポイントは何処だ。
流れの速度と濁り、障害物の位置からポイントを推理すると、対岸の岩影、そのポイントをペンシルベイトで狙い撃つと一発で鯰が釣れてしまった。
狙い通りなんですが、出来過ぎです。
釣った本人が一番驚きました。

普段はニゴイ釣りを楽しんでいる。
濁流の中でニゴイは釣れない。
濁流の中でも釣れるのは鯰しかいない。
鯰が釣れるポイントは何処だ。
流れの速度と濁り、障害物の位置からポイントを推理すると、対岸の岩影、そのポイントをペンシルベイトで狙い撃つと一発で鯰が釣れてしまった。
狙い通りなんですが、出来過ぎです。
釣った本人が一番驚きました。


2014年07月11日
2014年07月11日
鯰釣り。五感を研ぎ澄ませ!
激しく濁る川の流れ。
五感を研ぎ澄ませ!
濁流に現れる鯰の波
激しい流れに現れる鯰の音
五感を研ぎ澄まし釣りに集中して来ると、鯰の音や鯰の波から鯰の居場所がわかるから、そのポイントにノイジーミノーを撃ち込む。
すると釣れました。
鯰です。
鯰の釣りは集中力がいるなぁ(^ω^)

五感を研ぎ澄ませ!
濁流に現れる鯰の波
激しい流れに現れる鯰の音
五感を研ぎ澄まし釣りに集中して来ると、鯰の音や鯰の波から鯰の居場所がわかるから、そのポイントにノイジーミノーを撃ち込む。
すると釣れました。
鯰です。
鯰の釣りは集中力がいるなぁ(^ω^)


2014年07月04日
2014年07月02日
今年も大量発生
今年もマイマイガとクロバネキノコバエって言う小さな虫が大量発生したよ。
あの大量発生した毛虫はチャドクガでは無くて、マイマイガだったんです。
成虫になっても気持ち悪いよぉ。
クロバネキノコバエは小さな虫、網戸の目を抜けるし、サッシの隙間から入って来る。入ると言うよりも、吸い込まれるといった方が正解かな?
やたらと臭いし、身体にまとわり着くから気持ち悪いよぉ

あの大量発生した毛虫はチャドクガでは無くて、マイマイガだったんです。
成虫になっても気持ち悪いよぉ。
クロバネキノコバエは小さな虫、網戸の目を抜けるし、サッシの隙間から入って来る。入ると言うよりも、吸い込まれるといった方が正解かな?
やたらと臭いし、身体にまとわり着くから気持ち悪いよぉ

