
2009年12月31日
餅つき
12月30日、今日は大正村の実家で餅つきです。
餅つきの当日は意外と暖かでしたが、霜柱が出来ていました。
我が家では、石臼と杵で昔ながらの餅つきです。
薪を燃やし、餅米を蒸して準備です。
蒸した餅米を石臼に移して餅つき開始、
一番疲れるのがつき始めの米をこねるところ、全身の体重を杵に乗せてこねます。
この段階を過ぎてから「ペッタン、ペッタン」餅つきです。
今年もアンコ入りの餅を作りました。
今日1日でついた餅の量です。
餅つきの当日は意外と暖かでしたが、霜柱が出来ていました。
我が家では、石臼と杵で昔ながらの餅つきです。
薪を燃やし、餅米を蒸して準備です。
蒸した餅米を石臼に移して餅つき開始、
一番疲れるのがつき始めの米をこねるところ、全身の体重を杵に乗せてこねます。
この段階を過ぎてから「ペッタン、ペッタン」餅つきです。
今年もアンコ入りの餅を作りました。
今日1日でついた餅の量です。
2009年12月30日
久しぶりに釣りました。
12月24日、香嵐渓の奥にある神越渓谷マス釣り場のルアーフライエリアに釣りに行って来ました。

最近は何かと忙しくて釣りに行けず、悲しい日々を過ごしていたので、午後の3時間でしたが楽しい時を過ごす事が出来ました。

釣り券を購入してエリアに向かうと、釣りには全く関係ないおばちゃんがウロウロ、「何してるの」と訪ねたら、「ふきのとう」を採ってました。
おばちゃんは、「此処は暖かいから早く出るよ」って言うけど、早すぎでしょ。

神越渓谷マス釣り場のルアーフライエリアは砂防堰堤上流のプール、去年は砂でほとんど埋まっていましたが、今年の夏に砂抜きをしたみたいで、以前の様に深いプールになっていました。
これは釣りやすい。
でも魚は凄く警戒していて、釣れないよう。
フライでは釣れそうになかったので、ルアーにチェンジ。
スプーンで底を叩く様に誘って来ると、ニジマスのデカイのが1匹釣れました。
でもそれだけ、本日はニジマス1匹で終了です。



最近は何かと忙しくて釣りに行けず、悲しい日々を過ごしていたので、午後の3時間でしたが楽しい時を過ごす事が出来ました。


釣り券を購入してエリアに向かうと、釣りには全く関係ないおばちゃんがウロウロ、「何してるの」と訪ねたら、「ふきのとう」を採ってました。

おばちゃんは、「此処は暖かいから早く出るよ」って言うけど、早すぎでしょ。


神越渓谷マス釣り場のルアーフライエリアは砂防堰堤上流のプール、去年は砂でほとんど埋まっていましたが、今年の夏に砂抜きをしたみたいで、以前の様に深いプールになっていました。
これは釣りやすい。

でも魚は凄く警戒していて、釣れないよう。

フライでは釣れそうになかったので、ルアーにチェンジ。
スプーンで底を叩く様に誘って来ると、ニジマスのデカイのが1匹釣れました。
でもそれだけ、本日はニジマス1匹で終了です。



2009年12月29日
マイルでセブン フライロッド修理
本日もフライロッドの修理中です。
今回修理しているロッドは、日本に、いいえ、世界に200本しかないロッドです。(たぶん)
ティファが組み上げたマイルドセブンフライロッド、ずいぶん前の懸賞に当選して頂いたロッドです。

それを数年前に「ぽっきり」と折ってしまったのです。
最初は諦めていたのですが、ジョイントの数が増えたと思えば良いじゃん。
と言う事でフェルールを制作して折れた部分を繋ぎ、ついでに接着剤で固めたら、今まで通りに使えるようによみがえったロッドです。
今回はその時修理した部分の補強、見た目が悪くなるのでスレッドを巻かずにいたのですが、強度的に心配になったので今回スレッドを巻いてみました。

ただ、エポキシの乾きが悪いので、混合比率を間違えたかもしれません。
そうしたら、またやり直しではないですか。
今回修理しているロッドは、日本に、いいえ、世界に200本しかないロッドです。(たぶん)
ティファが組み上げたマイルドセブンフライロッド、ずいぶん前の懸賞に当選して頂いたロッドです。


それを数年前に「ぽっきり」と折ってしまったのです。
最初は諦めていたのですが、ジョイントの数が増えたと思えば良いじゃん。
と言う事でフェルールを制作して折れた部分を繋ぎ、ついでに接着剤で固めたら、今まで通りに使えるようによみがえったロッドです。
今回はその時修理した部分の補強、見た目が悪くなるのでスレッドを巻かずにいたのですが、強度的に心配になったので今回スレッドを巻いてみました。

ただ、エポキシの乾きが悪いので、混合比率を間違えたかもしれません。
そうしたら、またやり直しではないですか。

Posted by 釣野最中 at
07:56
│Comments(0)
2009年12月28日
門松制作
12月27日は午後から門松を作りました。
これは駐車場の門松です。
近くの竹藪に案内され門松に使う竹を切ります。
枝ぶりの良い竹を選ぶのが大変で、下から見上げて竹を選び伐る。
なかなか良い竹が見付からず、結局太い竹を3本切りました。
この中から竹筒を選びます。
竹筒に差し込むのは、「松竹梅に南天とセンリョウ」です。
差し込む前
差し込んでみました。
門松を玄関に飾って、これで正月向かえる事が出来ます。

これは駐車場の門松です。
近くの竹藪に案内され門松に使う竹を切ります。
枝ぶりの良い竹を選ぶのが大変で、下から見上げて竹を選び伐る。
なかなか良い竹が見付からず、結局太い竹を3本切りました。
この中から竹筒を選びます。
竹筒に差し込むのは、「松竹梅に南天とセンリョウ」です。
差し込む前
差し込んでみました。
門松を玄関に飾って、これで正月向かえる事が出来ます。
2009年12月28日
飲みつぶれた。
12月26日は朝から子供をミニバスの大会に送っていった。

送り先は高岳公園体育館、昼過ぎには解散になったので買い物をして帰宅。
17時からミニバスの反省会で宴会、
その後は実家のある大正村に移動して、学生時代の同級生と宴会、
「
♪飲んで飲んで 飲まれて飲んで 飲んで飲みつぶれて 眠るまで飲んで」
結局私が起きる事が出来ずに、実家に泊まる事になりました。
翌朝の冷え込みはきつく、霜柱が出来ていました。

これは子供が見付けてきた綺麗な氷です。


送り先は高岳公園体育館、昼過ぎには解散になったので買い物をして帰宅。

17時からミニバスの反省会で宴会、

その後は実家のある大正村に移動して、学生時代の同級生と宴会、

「

結局私が起きる事が出来ずに、実家に泊まる事になりました。

翌朝の冷え込みはきつく、霜柱が出来ていました。
これは子供が見付けてきた綺麗な氷です。
タグ :お酒
2009年12月28日
くどいですが、香嵐渓のクリスマスイブライトアップ
12月24日、クリスマスイブの香嵐渓、
カメラを持って撮影に出掛けたので、
その時の画像を数点アップします。
飯盛山のライトアップです。



落葉した達木が神秘的でした。

待月橋と月を撮ってみました。

ライトアップの終わった香嵐渓で、立木の隙間から星を撮影してみました。星がわかりますか?。
カメラを持って撮影に出掛けたので、
その時の画像を数点アップします。
飯盛山のライトアップです。
落葉した達木が神秘的でした。
待月橋と月を撮ってみました。
ライトアップの終わった香嵐渓で、立木の隙間から星を撮影してみました。星がわかりますか?。
2009年12月26日
2009年12月26日
クリスマスイブは夜勤明け
クリスマスイブは夜勤明けでした。

仕事帰りにはいつもの『トランク』で美味しいパンを買って、

年賀状をポストに投函。
行き先不明だった財布も出て来て燃料満タン。



午後からは神越渓谷ます釣場に釣りに出掛け
家に帰ってくると香嵐渓の飯盛山がライトアップ、
慌ててカメラを持って撮影と、忙しいクリスマスイブでした。


仕事帰りにはいつもの『トランク』で美味しいパンを買って、
年賀状をポストに投函。
行き先不明だった財布も出て来て燃料満タン。

午後からは神越渓谷ます釣場に釣りに出掛け

家に帰ってくると香嵐渓の飯盛山がライトアップ、

慌ててカメラを持って撮影と、忙しいクリスマスイブでした。

2009年12月25日
2009年12月24日
2009年12月24日
フライロッド修理最終
以前の釣行で折れたフライロッド修理が完了します。
本日は最終工程。
前回の修理では、折れた部分にフェルールを作成して取り付けました。
今回の修理はその部分の補強、
修理ヶ所にスレッドを巻き、
その上にエポキシコートを塗って補強します。
後は乾燥を待つだけです。

本日は最終工程。
前回の修理では、折れた部分にフェルールを作成して取り付けました。
今回の修理はその部分の補強、
修理ヶ所にスレッドを巻き、
その上にエポキシコートを塗って補強します。
後は乾燥を待つだけです。

2009年12月22日
2009年12月22日
2009年12月22日
フライマンの苦悩
大雪の次の日、雪の消えた香嵐渓にフライロッドを持って出掛けた。
狙いはニゴイ、ここまで冷え込んでくるとニゴイ以外に釣れる魚はいなくなります。
陽当たりの良い穏やかな流れにいたカワムツもついに姿を消しました。
ニゴイを探して香嵐渓を歩き、
ニゴイを見付けたらフライで狙い撃つ。
でもほとんどが空振り。
ニゴイはフライに反応するのですよ。
確実にフライを飲み込んだのを確認してアワセを入れているのですよ。
それでも空振りするのです。
どうにもアワセのタイミングが合わないのです。
ナゾです。
「なんでやぁー」と叫びたくなります。
本日も3回空振りしました。
こんな事をしていては釣れる魚も釣れません。
結局今回もボーズで終わりました。
雪の消えた待月橋です。
足助村まで行くと雪が残っていました。
こちらも足助村の風景です。
足助屋敷を対岸から撮影しました。
悲しい事ですが、魚の写真はありません。
狙いはニゴイ、ここまで冷え込んでくるとニゴイ以外に釣れる魚はいなくなります。
陽当たりの良い穏やかな流れにいたカワムツもついに姿を消しました。
ニゴイを探して香嵐渓を歩き、
ニゴイを見付けたらフライで狙い撃つ。
でもほとんどが空振り。

ニゴイはフライに反応するのですよ。
確実にフライを飲み込んだのを確認してアワセを入れているのですよ。
それでも空振りするのです。
どうにもアワセのタイミングが合わないのです。
ナゾです。
「なんでやぁー」と叫びたくなります。
本日も3回空振りしました。
こんな事をしていては釣れる魚も釣れません。
結局今回もボーズで終わりました。
雪の消えた待月橋です。
足助村まで行くと雪が残っていました。
こちらも足助村の風景です。
足助屋敷を対岸から撮影しました。
悲しい事ですが、魚の写真はありません。
2009年12月21日
2009年12月19日
雪景色
雪が積もりました。
会社の夜勤を終えて外を見ると、
雪が積もっています。

夏用タイヤではやばいんじゃーないの?。
と言う事で、
17日の夜、
仕事から帰ってきてから、
スタッドレスタイヤに交換しました。

「もう替えるの」と言う地元民の言葉に、
「通勤途中の峠が怖いからね」と返事をしながら、
一足速い車の冬支度しておいて正解です。
これも『転ばぬ先の杖』と言うやつかな、
積もってからでは遅すぎるです。
人型寝袋調子良いですよ。
子供にも好評で、今日は弟君が人型寝袋に入って寝てます。
テレビを見ながらテーブルの足元で寝ています。

会社の夜勤を終えて外を見ると、
雪が積もっています。


夏用タイヤではやばいんじゃーないの?。
と言う事で、
17日の夜、
仕事から帰ってきてから、
スタッドレスタイヤに交換しました。

「もう替えるの」と言う地元民の言葉に、
「通勤途中の峠が怖いからね」と返事をしながら、
一足速い車の冬支度しておいて正解です。

これも『転ばぬ先の杖』と言うやつかな、
積もってからでは遅すぎるです。
人型寝袋調子良いですよ。
子供にも好評で、今日は弟君が人型寝袋に入って寝てます。
テレビを見ながらテーブルの足元で寝ています。

2009年12月16日
再挑戦 双子座流星群
12月15日、仕事帰りに遠回りして双子座流星群を見て帰った。
双子座流星群を見に行った所は旭町の旭高原、外灯も少なく星を見るのには良い所。
でも、高原から見る西側の空は豊田市の明かりで意外と空が明るく見にくかった。
東側の空は邪魔する明かりもなく撮影するには良いコンディションでした。
双子座流星群は一つだけ流れた。
それも撮影中に流れたので、
『撮った』
と思ったのに、
確認すると、
何処にも写っていない。
なんでやー。
撮影は今回も失敗でした。
かわりにオリオン座を撮影してきました。

こちらは新しく出来たサンタクロース座です。
と言うのは嘘で、岐阜県大正村に浮いていたサンタクロースです。
双子座流星群を見に行った所は旭町の旭高原、外灯も少なく星を見るのには良い所。
でも、高原から見る西側の空は豊田市の明かりで意外と空が明るく見にくかった。
東側の空は邪魔する明かりもなく撮影するには良いコンディションでした。
双子座流星群は一つだけ流れた。
それも撮影中に流れたので、
『撮った』

確認すると、
何処にも写っていない。

なんでやー。

撮影は今回も失敗でした。
かわりにオリオン座を撮影してきました。

こちらは新しく出来たサンタクロース座です。
と言うのは嘘で、岐阜県大正村に浮いていたサンタクロースです。

2009年12月15日
双子座流星群撮影できず
双子座流星群撮影できず。
30分、30分の1時間頑張ったけど、
双子座流星群を捕らえる事は出来なかった。
寒さに震えながら頑張ったのに
双子座流星群を捕らえられなかった
目視では7個ほど確認出来たのに。
30分、30分の1時間頑張ったけど、
双子座流星群を捕らえる事は出来なかった。
寒さに震えながら頑張ったのに
双子座流星群を捕らえられなかった
目視では7個ほど確認出来たのに。
2009年12月15日
フライマンの散歩 香嵐渓カワムツ
12月14日の午後、フライロッドを持って香嵐渓に出掛けた。
狙う魚はニゴイ、でもこれが空振りの連続、3匹見付けて3回空振り
ニゴイは釣れず。
まぁ、これだけ空振りすれば釣れ無くて当然です。
その後足助屋敷に行ってみましたが、
訪れるお客さんも無く、寂しげでした。
香嵐渓は冬支度の最中です。
北風に落ち葉が飛ばされていました。

足助屋敷の上流にニゴイを探しに行ったら見付けたよ、
カワムツ、
実はこの魚を探していたのです。
小さい魚だけど
その分釣りのが難しい。
アタリに敏感なマーカーを付けて、
ビーズピューパを結んでプレゼントすると、
本当に小さなアタリでカワムツが釣れた。

この小さい当たりを釣りのが楽しいんだよ、
わずかなマーカーのアタリから水中を推理しながら魚を釣るのが楽しいのです。
香積寺です。

香嵐渓の散歩道には落ち葉の山が
狙う魚はニゴイ、でもこれが空振りの連続、3匹見付けて3回空振り
ニゴイは釣れず。

まぁ、これだけ空振りすれば釣れ無くて当然です。

その後足助屋敷に行ってみましたが、
訪れるお客さんも無く、寂しげでした。
香嵐渓は冬支度の最中です。
北風に落ち葉が飛ばされていました。
足助屋敷の上流にニゴイを探しに行ったら見付けたよ、
カワムツ、

実はこの魚を探していたのです。
小さい魚だけど
その分釣りのが難しい。
アタリに敏感なマーカーを付けて、
ビーズピューパを結んでプレゼントすると、
本当に小さなアタリでカワムツが釣れた。

この小さい当たりを釣りのが楽しいんだよ、
わずかなマーカーのアタリから水中を推理しながら魚を釣るのが楽しいのです。
香積寺です。
香嵐渓の散歩道には落ち葉の山が
2009年12月15日
お土産いっぱいで、韓国から帰ってきました。
ふぅー、2泊3日の韓国旅行から帰ってきた。
でも帰ってきたのは12日の土曜日の23時頃、
翌日には24時間の夜勤の仕事が入っていたので大忙しでした。
今ようやくブログを書く気力が沸きました。
それにしても旅行直後に夜勤は辛いだろう、
もう少し考えて欲しいなぁ。
でもこれって、わがままだろうね。
お土産をケースいっぱいに買ってきました。
これ意外にもデカイバッグを持っていたので
入国の時「何が入っていますか」と聞かれました。
開けて確認はなかったけど、開けたらビックリしただろうね。

でも帰ってきたのは12日の土曜日の23時頃、
翌日には24時間の夜勤の仕事が入っていたので大忙しでした。

今ようやくブログを書く気力が沸きました。

それにしても旅行直後に夜勤は辛いだろう、
もう少し考えて欲しいなぁ。
でもこれって、わがままだろうね。
お土産をケースいっぱいに買ってきました。
これ意外にもデカイバッグを持っていたので
入国の時「何が入っていますか」と聞かれました。
開けて確認はなかったけど、開けたらビックリしただろうね。
タグ :韓国旅行