
2010年09月30日
2010年09月29日
梨狩り
ふ~、今日は近所の人を誘って大好きな梨狩りに行って来ました。
梨狩りの場所は天竜峡の近くです。
国道153号線を走り、飯田山本インターチェンジから三遠南信自動車道を天竜峡インターチェンジまで走ります。と、言っても三遠南信自動車道此処までしか工事が終わってないんだけど、始めて走る道、ワクワクドキドキだから楽しいね。
今回尋ねた「木下農園」は此処から10分ほどの距離です。近いですよ。(道に迷ってこの時間です)

私の梨狩りのルールは、お腹いっぱい食べる事、お腹が壊れるまで食べる事です。
今回もお腹が壊れました。
飯田だけにリニアモーターカーの様になりましたよ。
梨狩りの後の話は後ほど、楽しい旅になりました。
前日からの激しい雨も上がり、傘をさす事もなく、長靴を履く事もなく、梨狩りが楽しめました。

今回食べた梨の中で美味しかったのはこれ、「あきづき」
です。
シーズンが終わっていたので梨狩りは出来ませんでしたが。

次に美味しかった梨はこれ、「20世紀」です。
とは言っても、20世紀梨のシーズンだったから、これしかなかったんでけど。

梨以外にもこのリンゴを食べました。
少しだけだけど。
天竜峡の流れは前日の雨の影響で濁流です。
心配です。
今シーズンラストの渓流は犀川に決めていたのに、もしかしたら濁流で釣りにならないかなぁ、そしたら近くの管釣りでも。
梨狩りの場所は天竜峡の近くです。
国道153号線を走り、飯田山本インターチェンジから三遠南信自動車道を天竜峡インターチェンジまで走ります。と、言っても三遠南信自動車道此処までしか工事が終わってないんだけど、始めて走る道、ワクワクドキドキだから楽しいね。
今回尋ねた「木下農園」は此処から10分ほどの距離です。近いですよ。(道に迷ってこの時間です)
私の梨狩りのルールは、お腹いっぱい食べる事、お腹が壊れるまで食べる事です。
今回もお腹が壊れました。
飯田だけにリニアモーターカーの様になりましたよ。
梨狩りの後の話は後ほど、楽しい旅になりました。
前日からの激しい雨も上がり、傘をさす事もなく、長靴を履く事もなく、梨狩りが楽しめました。
今回食べた梨の中で美味しかったのはこれ、「あきづき」

シーズンが終わっていたので梨狩りは出来ませんでしたが。
次に美味しかった梨はこれ、「20世紀」です。
とは言っても、20世紀梨のシーズンだったから、これしかなかったんでけど。
梨以外にもこのリンゴを食べました。
少しだけだけど。
天竜峡の流れは前日の雨の影響で濁流です。
心配です。
今シーズンラストの渓流は犀川に決めていたのに、もしかしたら濁流で釣りにならないかなぁ、そしたら近くの管釣りでも。
タグ :旅行
2010年09月27日
釣り人の本能
美味しい食べ物が目の前にあると食べたくなるし、可愛い女の子がいれば付き合いたくもなる。そして私はこんな看板を見ると魚が釣りたくなるのです。

実はこの看板王滝川に出来た自然湖に立っている物、簡単に言えば「釣れたら持ち帰りなさい」と言う事。それは、グレーリングがこの自然湖にいると言う事になる。居るのなら釣ってみようと考えるのは釣り人の本能みたいな物です。
で、実際に釣りをしてみると全然釣れません。年に1回~2回ほど通っていたのですが釣れませんでした。釣れたら楽しい魚らしい、ルアーやフライで釣れるらしい、でもそれは全て噂に過ぎません。
最近は本当にいるの?と疑っています。
今年は竿も出しませんでした。
ところでこの自然湖、1984年9月14日の長野県西部地震によって発生した土石流が王滝川をせき止めて誕生した池、長野県西部地震の災害のあかしです。多くの人が犠牲になっています。
今では湖面に突き出した立ち枯れの木々達が神秘的な雰囲気を作り出していますよ。
でも、私はこの自然湖、いずれ上高地の大正池と同じ様な運命をたどるのだと思います。
誕生の仕方が同じで、池の終わりも同じだと私は思います。


釣り人として思う事は、もし出来る事ならフローターで釣りをしてみたい。
釣れなくても良いから静かに湖面に浮いてゆっくりと魚釣りを楽しみたい。
無理な願いでしょうか。
実はこの看板王滝川に出来た自然湖に立っている物、簡単に言えば「釣れたら持ち帰りなさい」と言う事。それは、グレーリングがこの自然湖にいると言う事になる。居るのなら釣ってみようと考えるのは釣り人の本能みたいな物です。
で、実際に釣りをしてみると全然釣れません。年に1回~2回ほど通っていたのですが釣れませんでした。釣れたら楽しい魚らしい、ルアーやフライで釣れるらしい、でもそれは全て噂に過ぎません。
最近は本当にいるの?と疑っています。
今年は竿も出しませんでした。
ところでこの自然湖、1984年9月14日の長野県西部地震によって発生した土石流が王滝川をせき止めて誕生した池、長野県西部地震の災害のあかしです。多くの人が犠牲になっています。
今では湖面に突き出した立ち枯れの木々達が神秘的な雰囲気を作り出していますよ。
でも、私はこの自然湖、いずれ上高地の大正池と同じ様な運命をたどるのだと思います。
誕生の仕方が同じで、池の終わりも同じだと私は思います。
釣り人として思う事は、もし出来る事ならフローターで釣りをしてみたい。
釣れなくても良いから静かに湖面に浮いてゆっくりと魚釣りを楽しみたい。
無理な願いでしょうか。
タグ :フライフィッシング
2010年09月27日
王滝川釣行の話し
今回は王滝川釣行の話しだけど、魚釣り?の話しだけど、魚は出てきません。出て来るのはグチばかりです。
せっかく岩魚を求めて奥地まで行ったのに。(地元に人にはごめんなさい表現)
こんな所だよ。
空気も美味いし、水は綺麗だし、のんびりしてて良い所だよ

今日はのんびり1匹でも釣れれば良いと思いながら大切なバンブーロッドまで持ち出したのに、岩魚は会いに出て来てくれません。
大切な思い出のバンブーロッド、二度と手に入る事はないので、年に数回釣りを楽しむ時に使います。
気持ち良くバンブーロッドを曲げて欲しかったのに、小さい岩魚ばかりでバンブーロッドを曲げる様な魚はいませんでした。
でも、それは岩魚が悪いのではなく、私が未熟だからなんですけど。
こんな綺麗な川を釣り上がって行ったのに、出るのは岩魚ではなくて、グチばかりでした。
初めての川でしたが、良い川でした。
水が綺麗すぎて、魚を見付けるより、魚に見付かる方が先なのかなぁ。

いつもの水中撮影です。
この落ち込みを潜ります。

水中です。
まるで水が無い様に見えますが、水の中です。
仕方がないので15時半頃には切り上げて(あまり遅くまで頑張ると森の住民に出合うかも)、小さいダムまで戻ってきました。
ダムの流れ込みです。
それよりも、青い空とそこに浮かぶ白い雲の方に目が行きました。
空気が澄んでいるのか、青い空が本当に綺麗です。
ダムではルアーを使って魚を探したら、早速ライントラブルです。
後ろにあった草にルアーが引っ掛かってバックラッシュ、終了。

予備のリールに取り換えて釣りを続けても、魚はアタックしてくるのに、ハリに乗りません。
まあまあのサイズの魚が来るのに、ハリにかかりませんでした。
今年の渓流釣りをボーズで終わるのはイヤだなぁ。

せっかく岩魚を求めて奥地まで行ったのに。(地元に人にはごめんなさい表現)
こんな所だよ。
空気も美味いし、水は綺麗だし、のんびりしてて良い所だよ

今日はのんびり1匹でも釣れれば良いと思いながら大切なバンブーロッドまで持ち出したのに、岩魚は会いに出て来てくれません。
大切な思い出のバンブーロッド、二度と手に入る事はないので、年に数回釣りを楽しむ時に使います。

気持ち良くバンブーロッドを曲げて欲しかったのに、小さい岩魚ばかりでバンブーロッドを曲げる様な魚はいませんでした。
でも、それは岩魚が悪いのではなく、私が未熟だからなんですけど。
こんな綺麗な川を釣り上がって行ったのに、出るのは岩魚ではなくて、グチばかりでした。
初めての川でしたが、良い川でした。
水が綺麗すぎて、魚を見付けるより、魚に見付かる方が先なのかなぁ。

いつもの水中撮影です。
この落ち込みを潜ります。

水中です。
まるで水が無い様に見えますが、水の中です。

仕方がないので15時半頃には切り上げて(あまり遅くまで頑張ると森の住民に出合うかも)、小さいダムまで戻ってきました。
ダムの流れ込みです。
それよりも、青い空とそこに浮かぶ白い雲の方に目が行きました。
空気が澄んでいるのか、青い空が本当に綺麗です。

ダムではルアーを使って魚を探したら、早速ライントラブルです。
後ろにあった草にルアーが引っ掛かってバックラッシュ、終了。

予備のリールに取り換えて釣りを続けても、魚はアタックしてくるのに、ハリに乗りません。
まあまあのサイズの魚が来るのに、ハリにかかりませんでした。
今年の渓流釣りをボーズで終わるのはイヤだなぁ。
2010年09月26日
岡崎町ぶらサイクリング
今日は岡崎で町ぶらサイクリングを楽しんできました。
取り敢えず、ここの公園からスタートです。

こんな池がありました。
花が咲く頃に来れば綺麗でしょうね。
木漏れ日の中を走って行きます。

丘の上には展望台がありました。


展望台からの眺めです。
白い雲が綺麗に並んで流れてきます。
公園を抜けてしばらく走って行くと、問屋街の様な所へ出ましたが、住宅が建ち始めていました。
そこで見付けたお洒落な住宅です。
でも表だけ、実際は普通の住宅です。
お洒落な住宅が並んでいます。
でも、良く見ると普通の家でした。
表はペラペラ。
岡崎市内は公園が多いですね。

光が丘女子校の交差点を1号線に向かって下って行くと、昔良く行ったキャンプ道具のお店が残っていました。懐かしい。

名鉄の線路沿いを走って行くと、面白い物を見付けました。

これは何でしょう。

線路際に建つ家です。
線路が先か、家が先か、悩んでしまいます。

岡崎に札幌時計台?、悩んでしまいます。

今日は公園回りをしているようです。

自転車屋さんを見付けました。
良い店です。

この日は夕暮れが綺麗でしたね。
取り敢えず、ここの公園からスタートです。
こんな池がありました。
花が咲く頃に来れば綺麗でしょうね。
木漏れ日の中を走って行きます。
丘の上には展望台がありました。
展望台からの眺めです。
白い雲が綺麗に並んで流れてきます。
公園を抜けてしばらく走って行くと、問屋街の様な所へ出ましたが、住宅が建ち始めていました。
そこで見付けたお洒落な住宅です。
でも表だけ、実際は普通の住宅です。
お洒落な住宅が並んでいます。
でも、良く見ると普通の家でした。
表はペラペラ。
岡崎市内は公園が多いですね。
光が丘女子校の交差点を1号線に向かって下って行くと、昔良く行ったキャンプ道具のお店が残っていました。懐かしい。
名鉄の線路沿いを走って行くと、面白い物を見付けました。
これは何でしょう。
線路際に建つ家です。
線路が先か、家が先か、悩んでしまいます。
岡崎に札幌時計台?、悩んでしまいます。
今日は公園回りをしているようです。
自転車屋さんを見付けました。
良い店です。
この日は夕暮れが綺麗でしたね。
2010年09月26日
魚は釣れず、病院祭へ
久しぶりに香嵐渓へ釣りに出掛けてきた。巴川は鮎釣り師が多くて竿が出せず。仕方なく香嵐渓へ来たしだいです。
涼しくなり、観光客も減りました。
カワムツが沢山いたので、今度はフライで来ようかなぁ。
香嵐渓での釣りは全くダメでした。今回準備して来たのはニゴイ用のルアータックルだから、香嵐渓では釣りになりませんでした。そこで30分ほどで切り上げて、赤く咲いた彼岸花を撮影して、魚釣りは諦めて「病院祭」へ出掛けてきました。
彼岸花が赤く綺麗に咲いています。


今年の病院祭は大規模の様で、色々なイベントがありました。昨日お世話になった検査器具もありましたよ。子供向けには風船釣りに金魚すくいが用意されていました。少しの時間で見て廻れる規模ではなかったです。でも、毎年は此処まで大規模では無い様です。
昨日は大変お世話になりました。
お祭り広場では、色々なイベントがありました。
健康チェックコーナーもありましたよ、病院祭らしいですね。
涼しくなり、観光客も減りました。
カワムツが沢山いたので、今度はフライで来ようかなぁ。
香嵐渓での釣りは全くダメでした。今回準備して来たのはニゴイ用のルアータックルだから、香嵐渓では釣りになりませんでした。そこで30分ほどで切り上げて、赤く咲いた彼岸花を撮影して、魚釣りは諦めて「病院祭」へ出掛けてきました。
彼岸花が赤く綺麗に咲いています。
今年の病院祭は大規模の様で、色々なイベントがありました。昨日お世話になった検査器具もありましたよ。子供向けには風船釣りに金魚すくいが用意されていました。少しの時間で見て廻れる規模ではなかったです。でも、毎年は此処まで大規模では無い様です。
昨日は大変お世話になりました。
お祭り広場では、色々なイベントがありました。
健康チェックコーナーもありましたよ、病院祭らしいですね。
タグ :日記
2010年09月25日
診察
昨日は朝から夕方まで病院で検査、空腹の上に下剤も飲んで午後からの診察に備えます。
診察では人生で一番沢山「おなら」
をしたみたいです。
辛かったかけど
、やっておかなければ。
診察結果、時限爆弾は密からなかった。
そして診察後に食べた一番最初の物はこれです。

病院の売店で購入して食べました。
「うまぁ~い」。
今日は「病院祭」が有るみたいですよ。
時間が有れば言ってみようかな。
診察では人生で一番沢山「おなら」

辛かったかけど


診察結果、時限爆弾は密からなかった。

そして診察後に食べた一番最初の物はこれです。
病院の売店で購入して食べました。
「うまぁ~い」。
今日は「病院祭」が有るみたいですよ。
時間が有れば言ってみようかな。
タグ :日記
2010年09月24日
王滝川釣行ドライブ
9月17日、禁漁が迫る木曾方面へ釣りに出掛けてきました。車の窓から吹き込む風に秋を感じながらのドライブで、いくつもの橋を渡ってきました。今回はドライブの話と橋の話です。結果は最悪でしたが釣りの話は次回に。
青い空を湖面に写し青く輝くダムですよ。中京圏の水がめ牧尾ダムです。

ススキの海に浮かぶ橋は牧尾ダムに架かっています。
狭くなった渓谷に橋は架かります。
牧尾ダムに流れ込む王滝川を登って行くと頭の上に白い橋が見えて来ます。
何の為、誰の為の橋でしょう。
木曾方面の稲架(はざ)は4層構造でした。
夕暮れに牧尾ダムに戻って来ました。
夕焼けを移す湖面は赤く染まります。
青い空を湖面に写し青く輝くダムですよ。中京圏の水がめ牧尾ダムです。
ススキの海に浮かぶ橋は牧尾ダムに架かっています。
狭くなった渓谷に橋は架かります。
牧尾ダムに流れ込む王滝川を登って行くと頭の上に白い橋が見えて来ます。
何の為、誰の為の橋でしょう。
木曾方面の稲架(はざ)は4層構造でした。
夕暮れに牧尾ダムに戻って来ました。
夕焼けを移す湖面は赤く染まります。
タグ :ドライブ
2010年09月23日
岡崎から中津川へ、疲れました。
ふぅ~、今日も忙しかったぁ~。子供を岡崎市までバスケの練習に送って行っていると、突然の
電話で、「中津川まで来てくれ」と連絡が入りました。
13時半頃に岡崎を出て、家に帰って準備をしてから岐阜県の中津川に向かい、22時半頃に帰宅です。本当に疲れました。
明日は私の検査が有るので21時以後は断食です。
口に出来るのは透明の飲み物だけです。
あ、透明だからと言って、日本酒や焼酎はダメですよ。水だけです。
もう、お腹がペコペコで倒れそうです。
早く寝たいのですが、お腹が空いて眠れそうにありません。
13時半頃には岡崎の国道248号線を走っていました。

17時頃には恵那市の阿木川ダムの上を走っています。

13時半頃に岡崎を出て、家に帰って準備をしてから岐阜県の中津川に向かい、22時半頃に帰宅です。本当に疲れました。
明日は私の検査が有るので21時以後は断食です。
口に出来るのは透明の飲み物だけです。
あ、透明だからと言って、日本酒や焼酎はダメですよ。水だけです。
もう、お腹がペコペコで倒れそうです。
早く寝たいのですが、お腹が空いて眠れそうにありません。
13時半頃には岡崎の国道248号線を走っていました。
17時頃には恵那市の阿木川ダムの上を走っています。
タグ :日記
2010年09月21日
乗鞍スカイラインリベンジ
乗鞍スカイラインリベンジより帰ってきました。
午前様になる事はなかったけど、やばかった。
荷物をおろしたり、片付けていたら日付が変わりました。
取り敢えず乗鞍スカイラインリベンジは成功しました。
今日は疲れているので詳しくは後ほど。
コメントの返事も遅れてすいません。
今日も眠ります。
午前様になる事はなかったけど、やばかった。
荷物をおろしたり、片付けていたら日付が変わりました。
取り敢えず乗鞍スカイラインリベンジは成功しました。
今日は疲れているので詳しくは後ほど。
コメントの返事も遅れてすいません。

今日も眠ります。

タグ :サイクリング
2010年09月19日
岐阜市へ出掛けてきました。
昨日は岐阜市へ出掛けてきました。
早朝から出掛けたので調子が悪かった。
まるでタングステンのスーツを着ている様に体が重たかった。
昼ご飯には焼き肉パーティーだったのに、
車で行ったので
アルコールはダメ、ウーロン茶を飲んでました。
夕方には一度家に帰り、タングステンのスーツを脱ぎ、身軽になって同級生の飲み会に参加、此処も車での参加になったのでアルコールは飲めず、ウーロン茶を飲んでまして、帰ってきたのは今朝の1時過ぎ、午前様だったのでブログを見る事もなく爆睡・・・・
今朝はこれから川掃除に出掛けてきます。普段と違う草刈り機を手にして、その後は秋祭りの準備です。
言い訳をダラダラ書きましたが、コメントの返事は後日になります。
遅れてすいません。
もうすぐ時間になりますので、行って来ます。
早朝から出掛けたので調子が悪かった。
まるでタングステンのスーツを着ている様に体が重たかった。
昼ご飯には焼き肉パーティーだったのに、


夕方には一度家に帰り、タングステンのスーツを脱ぎ、身軽になって同級生の飲み会に参加、此処も車での参加になったのでアルコールは飲めず、ウーロン茶を飲んでまして、帰ってきたのは今朝の1時過ぎ、午前様だったのでブログを見る事もなく爆睡・・・・

今朝はこれから川掃除に出掛けてきます。普段と違う草刈り機を手にして、その後は秋祭りの準備です。
言い訳をダラダラ書きましたが、コメントの返事は後日になります。
遅れてすいません。

もうすぐ時間になりますので、行って来ます。
2010年09月18日
釣りへ出掛けてきたけど。
木曾方面へ釣りに出掛けてきました。
結果は最悪。
詳しくは後日書く事にして、今日は寝ます。
明日は5時起きで岐阜市に行って来ます。
連休は滅茶苦茶忙しそうです。

コメントの返事も後日になります。
ごめんなさい。
結果は最悪。
詳しくは後日書く事にして、今日は寝ます。

明日は5時起きで岐阜市に行って来ます。

連休は滅茶苦茶忙しそうです。


コメントの返事も後日になります。
ごめんなさい。

タグ :日記
2010年09月17日
木曽釣行の帰り道
帰り道は窓から入る高原の風に吹かれて帰ってきました。
車を止めて休憩すると、ススキの穂が高原の風に吹かれて揺れていて、すでに秋の気配を感じます。

いつもの様に「喜しろう」へ寄ると鐘の音が何処からか響いて来て、思わずその鐘の音に惹かれるように進んで行くと、階段の上から聞こえます。

此処が鐘の音の発生源でした。
立派な建物です。
無人の鐘が鳴り響いていました。

「喜しろう」へ戻り、今日は「夏色ソーダ」と「ニコニコまんじゅう」をいただきました。16時の鐘の音は近くで響きましたが、16時30分の鐘の音は、木曽川を挟んだ対岸に有り、耳でも木曽の鐘の音をいただいて来ました。
木曽福島の人達はこの鐘の音を聞いて家に帰るそうです。




車を止めて休憩すると、ススキの穂が高原の風に吹かれて揺れていて、すでに秋の気配を感じます。
いつもの様に「喜しろう」へ寄ると鐘の音が何処からか響いて来て、思わずその鐘の音に惹かれるように進んで行くと、階段の上から聞こえます。

此処が鐘の音の発生源でした。
立派な建物です。
無人の鐘が鳴り響いていました。

「喜しろう」へ戻り、今日は「夏色ソーダ」と「ニコニコまんじゅう」をいただきました。16時の鐘の音は近くで響きましたが、16時30分の鐘の音は、木曽川を挟んだ対岸に有り、耳でも木曽の鐘の音をいただいて来ました。
木曽福島の人達はこの鐘の音を聞いて家に帰るそうです。
タグ :ドライブ
2010年09月17日
木曽の夏、源流に遊ぶ
9月2日の釣りは、夏の熱さを忘れる為に源流付近へ釣りに入りました。

立ち木に囲まれた川でフライを振るのは至難の業です。
7フィート6インチ3/4番のタックルで、ほとんどロールキャストで釣り上がっていきます。(もう少し柔らかいロッドが欲しいです)
川は2本に分かれました。
こちらが左の流れです。

こちらが右の流れです。
二つの流れはほぼ同じ水量、右に行くか、左に行くか、これが運命の分かれ道です。
取りあえず左の流れに入って見ました。
「ピンポン」正解でした。
サイズは20センチを僅かに越えるサイズばかりでしたが、ワンポイント、ワン岩魚の状況でした。
でもサイズが小さいから沢山は釣れませんでしたが。


1時間ほど釣り上がってから下って来て、残りの流れに入りましたが、こちらは嘘の様に釣れません。魚がいませんでした。
1時間頑張って岩魚1匹です。

流れを間違えて釣りに入ると大変な事になりますね。
これが今回の流れです。(左側)
今回も水中を覗いてみました。

立ち木に囲まれた川でフライを振るのは至難の業です。
7フィート6インチ3/4番のタックルで、ほとんどロールキャストで釣り上がっていきます。(もう少し柔らかいロッドが欲しいです)
川は2本に分かれました。
こちらが左の流れです。
こちらが右の流れです。
二つの流れはほぼ同じ水量、右に行くか、左に行くか、これが運命の分かれ道です。
取りあえず左の流れに入って見ました。
「ピンポン」正解でした。
サイズは20センチを僅かに越えるサイズばかりでしたが、ワンポイント、ワン岩魚の状況でした。
でもサイズが小さいから沢山は釣れませんでしたが。


1時間ほど釣り上がってから下って来て、残りの流れに入りましたが、こちらは嘘の様に釣れません。魚がいませんでした。
1時間頑張って岩魚1匹です。

流れを間違えて釣りに入ると大変な事になりますね。
これが今回の流れです。(左側)
今回も水中を覗いてみました。
タグ :フライフィッシング
2010年09月17日
木曽の釣りへ向かう途中
9月2日の出来事なんですが、この日は木曽方面へ何時ものように夜勤明けで釣りにお出かけ、でも疲れているから途中は休憩の連続、そこで新しく見付けた「木曽市場」と言う所へトイレ休憩を兼ねて寄ってみました。

そこは広い駐車場にお店、トイレ、食事処がありました。
ただ入口付近で工事をしていたから、入るの苦労したけど。
取りあえずお店を物色しながら、お土産の開田高原のトウモロコシを買いました。これが美味しいのです。

自分用には「開田高原ヨーグルト」を買って飲んでみました。

美味しいです。
これは開田高原ソフトを販売しているお店のヨーグルトだから味は分かってました。
御嶽山が見える椅子に腰掛けて味わいました。

国道19号線を走っているとこんな風景に遭遇します。
電車と並んで走る事が出来ますよ。
電車に乗って
ビール片手に釣りに行ってみたいなぁ。
そこは広い駐車場にお店、トイレ、食事処がありました。
ただ入口付近で工事をしていたから、入るの苦労したけど。
取りあえずお店を物色しながら、お土産の開田高原のトウモロコシを買いました。これが美味しいのです。
自分用には「開田高原ヨーグルト」を買って飲んでみました。
美味しいです。
これは開田高原ソフトを販売しているお店のヨーグルトだから味は分かってました。
御嶽山が見える椅子に腰掛けて味わいました。

国道19号線を走っているとこんな風景に遭遇します。
電車と並んで走る事が出来ますよ。



2010年09月16日
ラーメンの小池さんに似てます。
外は雨が降っている。
私の気分は、
快晴の秋空のようにブルーです。
雨降りの中、突風で傘がバラバラになって、濡れ鼠のようになった。
髪の毛を短くしたら、ラーメンの小池さんに似てると言われた。
(*ラーメンの小池さんとはおばけのQ太郎に出て来るラーメン好きの人です。)
傘は何とか治して濡れなくなった。
短くした髪は、伸びてくるまで、有名人のラーメンの小池さんに似ている事にした。
明日は気分転換に釣りに出掛けます。
「釣ったるぞー
」
私の気分は、


雨降りの中、突風で傘がバラバラになって、濡れ鼠のようになった。
髪の毛を短くしたら、ラーメンの小池さんに似てると言われた。
(*ラーメンの小池さんとはおばけのQ太郎に出て来るラーメン好きの人です。)
傘は何とか治して濡れなくなった。
短くした髪は、伸びてくるまで、有名人のラーメンの小池さんに似ている事にした。
明日は気分転換に釣りに出掛けます。
「釣ったるぞー


タグ :日記
2010年09月16日
町ぶらサイクリング 刈谷 NO2
刈谷町ぶらサイクリングの続きです。
旧東海道にショックを受けて戻って来ました。
時間はまだ残っていたので、JR刈谷駅周辺を町ぶらしてきました。
この辺りは色々と面白い物を見付ける事が出来たので、この周辺を町ぶらしてた方が楽しかったと後悔しました。
何かの機会があったらこの辺りを町ぶらサイクリングしてみたいですね。
JR刈谷駅周辺で見付けた物を画像で少し紹介します。
JR刈谷駅です。駅前の工事をしていました。
新しく生まれ変わります。
少し変わった建物を発見、居酒屋さんのようです。

近くに寄ってみると、昔懐かしい看板が沢山飾ってありました。
これだけ大量にまとめて発見したのは初めてです。


町中に川を見付けました。人工の川です。
町が涼しくなりそうで良いですね。
よく見ると鯉が泳いでいます。
釣ってみたいなぁ。
折角作った川だから、綺麗に維持して欲しいですね。

小さなアーケード街を見付けました。
もう少しお店が開いていたら楽しかったのに。

沢山の外灯に誘われて入った路地
夜ならもっと綺麗かな。
すると、銭湯を発見しました。
入浴できるのかなぁ。
出来るなら入ってみたいけど。
良く見ると今日は定休日のようです。
営業しているんだぁ

次の2枚の写真何かが違いますが解りますか。

答え、1枚目の写真は見上げた空が綺麗ですね。
此処は電線の地中化が行われていました。
足助の町も一部でなる予定です。
こんなマンホールの蓋を見付けました。

地元の釣具屋さんも発見しました。
旧東海道にショックを受けて戻って来ました。
時間はまだ残っていたので、JR刈谷駅周辺を町ぶらしてきました。
この辺りは色々と面白い物を見付ける事が出来たので、この周辺を町ぶらしてた方が楽しかったと後悔しました。
何かの機会があったらこの辺りを町ぶらサイクリングしてみたいですね。
JR刈谷駅周辺で見付けた物を画像で少し紹介します。
JR刈谷駅です。駅前の工事をしていました。
新しく生まれ変わります。
少し変わった建物を発見、居酒屋さんのようです。
近くに寄ってみると、昔懐かしい看板が沢山飾ってありました。
これだけ大量にまとめて発見したのは初めてです。
町中に川を見付けました。人工の川です。
町が涼しくなりそうで良いですね。
よく見ると鯉が泳いでいます。
釣ってみたいなぁ。
折角作った川だから、綺麗に維持して欲しいですね。
小さなアーケード街を見付けました。
もう少しお店が開いていたら楽しかったのに。
沢山の外灯に誘われて入った路地
夜ならもっと綺麗かな。
すると、銭湯を発見しました。
入浴できるのかなぁ。
出来るなら入ってみたいけど。
良く見ると今日は定休日のようです。
営業しているんだぁ

次の2枚の写真何かが違いますが解りますか。
答え、1枚目の写真は見上げた空が綺麗ですね。
此処は電線の地中化が行われていました。
足助の町も一部でなる予定です。
こんなマンホールの蓋を見付けました。
地元の釣具屋さんも発見しました。
タグ :サイクリング
2010年09月15日
町ぶらサイクリング 刈谷
9月12日、朝早くから子供をバスケの練習試合に刈谷まで送って行った。
練習試合の時間は3時間ほど、その時間を車で待っていても仕方ないので、今日は刈谷を町ぶらサイクリングです。
刈谷の観光を調べてみたら、旧東海道がはしっている事が判明した。
地図で見るとそれほど遠くない。
時間を持て余しているので、今日は江戸時代にタイムスリップして旧東海道をぶらりサイクリングする事にしました。
でも、地図で見るのと実際は違いますね。
ぶらぶら走って行ったから、1時間半もかかって仕舞いました。
予定では1時間程だと思っていたのに。
さて目的の旧東海道は、思っていたのとは大違い、普通の町でした。
国道1号線の抜け道と言いたくなるような所でがっかりしました。

今日の町ぶらサイクリングの出発地点は、名鉄「一ツ木駅」です。
こんな感じの小さい駅です。

駅近くにはこんな路地がありました。

ドッペルギャンガー212タンジェリンと同じ色の建物です。

旧東海道はこんな感じです。
思っていた所とは大違いです。

お寺さんは沢山ありました。
古い感じの建てもながありました。

こちらがゴール地点の「富士松駅です」
練習試合の時間は3時間ほど、その時間を車で待っていても仕方ないので、今日は刈谷を町ぶらサイクリングです。
刈谷の観光を調べてみたら、旧東海道がはしっている事が判明した。
地図で見るとそれほど遠くない。
時間を持て余しているので、今日は江戸時代にタイムスリップして旧東海道をぶらりサイクリングする事にしました。
でも、地図で見るのと実際は違いますね。
ぶらぶら走って行ったから、1時間半もかかって仕舞いました。
予定では1時間程だと思っていたのに。
さて目的の旧東海道は、思っていたのとは大違い、普通の町でした。
国道1号線の抜け道と言いたくなるような所でがっかりしました。


今日の町ぶらサイクリングの出発地点は、名鉄「一ツ木駅」です。
こんな感じの小さい駅です。
駅近くにはこんな路地がありました。

ドッペルギャンガー212タンジェリンと同じ色の建物です。
旧東海道はこんな感じです。
思っていた所とは大違いです。
お寺さんは沢山ありました。
古い感じの建てもながありました。
こちらがゴール地点の「富士松駅です」
2010年09月14日
2010年09月14日
土岐プレミアムアウトレット ウインドショッピング
仕事の帰りに散歩でもと思ったのですが、ただただ歩いても面白くないので、土岐プレミアムアウトレットに寄ってウインドショッピング?を楽しみながら散歩をしてきました。
特に買う物なんか無いんだけど(本当はお金がない)、
今年の夏から新しいお店も加わって大きくなったから、
お店を見ながら散歩をするには良い所です。
気に入ったお店は入店して物色するんだけど、ほとんどのお店は外から見るだけ。
仕事帰りに全店まわるには時間がたりません。
ウインドショッピングだけでも1時間ほどかかりました。
時間的には良いコースです。
運動不足の解消になります?。
でも、欲しいものが沢山出て来るから、体重は減りませんがお金が減ります。
ウインドに写る夕日です。

実際の夕日はこんな感じ
秋になり日も短くなったので、アウトレットも夜の装いです。
特に買う物なんか無いんだけど(本当はお金がない)、
今年の夏から新しいお店も加わって大きくなったから、
お店を見ながら散歩をするには良い所です。
気に入ったお店は入店して物色するんだけど、ほとんどのお店は外から見るだけ。
仕事帰りに全店まわるには時間がたりません。
ウインドショッピングだけでも1時間ほどかかりました。
時間的には良いコースです。
運動不足の解消になります?。
でも、欲しいものが沢山出て来るから、体重は減りませんがお金が減ります。
ウインドに写る夕日です。
実際の夕日はこんな感じ
秋になり日も短くなったので、アウトレットも夜の装いです。