› 釣野最中のつりツーリ日記 › 足助の祭り

2019年04月14日

つばさ

今日は足助の春祭り、交通当番で疲れました。

レッドブル、この後も仕事があります。私にもつばさを下さい。

  
  • LINEで送る


Posted by 釣野最中 at 22:17Comments(0)足助の祭り香嵐渓 足助

2019年04月14日

足助の春祭り本楽

雨は昼過ぎから降り始め、雨に濡れる事無く春祭りの本楽が終わりました。




  
  • LINEで送る


2019年04月13日

足助の春祭り

足助の春祭り、花車です。
明日は本楽、雨の中で祭り本番を向かえそうです。

  
  • LINEで送る


Posted by 釣野最中 at 23:44Comments(0)足助の祭り宮町鉄砲隊

2017年10月06日

足助祭り前日

明日から足助の秋祭りが始まります。

自分で撃つ火縄銃の飾りも完成して、お祓いも済み、後は明日を待つだけです。

明日は朝方に雨が残るのが心配だけど、全力で楽しむぞー






  
  • LINEで送る


Posted by 釣野最中 at 21:10Comments(0)足助の祭り

2016年10月03日

火縄銃

足助の秋祭り私が使用する火縄銃が出来ました。後は飾り付けするだけです。

重さにして10キロぐらいあります。
鉄の塊を担いで歩くみたいなものです。

でも、その重さ以上に火縄銃を打つ時の音が良い音がするんです。
痛みも苦労も打ち消す様な良い音が。


一度足助の秋祭り見に来て下さい。
良い音してますよ。






  
  • LINEで送る


2016年10月02日

足助でフリーマーケット

足助の宮町駐車場でフリーマーケットが開催されています。

美味しそうな屋台も出てるけど、来週の足助祭りの準備で今日は忙しい。






  
  • LINEで送る


2013年10月13日

宮町鉄砲隊 足助祭りにの始まりです。

今日は秋の足助祭り最終日です。

今朝は昨日と違い寒い朝になりました。

秋らしい寒さの中、火縄銃に火を入れてきました。



朝ごはんを食べたて休息です。


  
  • LINEで送る


2013年10月12日

宮町鉄砲隊 御輿を見送ります。

宮町鉄砲隊です。
夜の闇の中、足助の町の中に御輿が出掛けて行きました。





提灯の灯りで見送ります。





見送った後は、鮎のヒラキを酒のつまみにビールを飲んで帰りを待ちます。



  
  • LINEで送る


2012年04月08日

今日は足助の春祭り

今日は足助の春祭りです。
朝から頑張ってますよ。

見に来てね。ウィンクピース


 
 

桜の花も綺麗に咲き始めました。
春らしくなりましたね。
 


 

 

こちらは「こぶし」の花かな?
白い花が綺麗に咲いていました。

 

これは何だろう?
ただの草ですか?
名前があるのかなぁ?

  
  • LINEで送る


Posted by 釣野最中 at 06:54Comments(0)足助の祭り

2011年10月08日

足助の秋祭り

足助の秋祭りの夜はこんな感じに、夜の足助の町を歩いて来ました。
  
  • LINEで送る


Posted by 釣野最中 at 23:15Comments(0)足助の祭り

2011年09月25日

秋祭りの準備 おしめ

今日は秋祭りの準備で、火縄銃に取り付ける「おしめ」を作ってきたよ。

わいわい、がやがや、良いながら作るから楽しいけど、疲れるよ。

まずは藁をすいて、綺麗にします。


これが藁をすいた状態だよ。


綺麗にすいた藁から、おしめを作ります。
大人5人がかりだよ。
藁を練るんだけど、これが大変。
握力を使うから、腕はパンパン、手の皮は剥けるし。
掌が痛いよ。


これが完成した「おしめ」だよ
20本近く作りました。


お昼ご飯は玉家のカツ丼&ビール


足助は秋祭りに向かって準備が始まりましたよ。

見に来てね。
  
  • LINEで送る


Posted by 釣野最中 at 16:46Comments(2)足助の祭り

2011年09月25日

秋祭り準備

秋晴れの空の下

秋祭りの準備が始まったよ。


今年も頑張るから見に来てね。
  
  • LINEで送る


Posted by 釣野最中 at 09:54Comments(2)足助の祭り

2010年04月12日

足助春祭り 本楽祭

今日は足助の春祭り、本楽祭がありました。



足助の春の祭りは、足助神社の足助次郎重範公(あすけじろうしげのり)を称える祭りです。

朝の6時半、曇り空の下始まった花車の引き回しは、突然雨に打たれたかと思えば、初夏を思わせるような暑い陽射しに照らされながら、足助地区の中心部にある7つの町を半日ほどかけて花車を引き回しまして来ました。


今から出発します。

狭い道、山車がギリギリの所もありますよ。
テコの腕の見せ所です。



これは山車の修理をしているところです。
重たい山車を力を合わせて持ち上げます。





狭い街角を曲がる時は、テコ棒を操る『テコ』の腕の見せ所、気合いで山車(花車)を曲げていきます。まるで山車がドリフトをしているみたいです。

綺麗にドリフトが決まると格好いいですよ、時には失敗しますが。

昼過ぎに足助神社に集まった各町の山車、此処で各町に伝わる伝統のお囃子を奉納します。

その後少しの休憩を取って、山車は各町に戻って行きます。

山車が各町へ戻る事を帰り車と言いますが、その時たくさん集まったギャラリーの前で山車をぶんまわします。

まあ、山車のスピンターン合戦と言ったところですかね。

重たい山車をぶんまわすのは大変です。

法被を脱ぐと私の両肩はパンパンに腫れています。

でも、これが祭りに参加した証です。

山車が重たいのは、古くから足助に伝承されて来たお祭りのおもさなのでしょう。




次回は5月にある足助ルネッサンスというイベントが待ち遠しい、チョットした楽しみがあります。



これは番外編です。
山車が出発する頃に寄ってきた犬です。
人なつっこい犬でしたが、お囃子に驚いて何処かに行ってしまいました。





  
  • LINEで送る


Posted by 釣野最中 at 01:36Comments(0)足助の祭り

2010年04月10日

今日は春祭り

4月10日、今日から足助は春祭りです。



朝からお祭りの山車をみんなで作ります。

始めはただの木組みの山車ですが、

飾りを付けていくと、





作り始めはこんな感じでした。


桜の木を飾り付けます


桜の木を4カ所に飾り付け
杉の木で山車の横を飾り付けました。



これで完成です


こんなに綺麗な山車が出来ました。


今日は夕方4時から区の中を山車を牽いて歩きました。


駐車場で休憩中です。


車庫で朝まで山車も休憩です。


明日はお祭りの本番、足助の中を山車を牽いて歩きます。


香嵐渓の飯盛山は新緑の季節が始まりました。





  
  • LINEで送る


Posted by 釣野最中 at 19:40Comments(0)足助の祭り

2010年02月14日

おひなさま、ほのかな灯りに照らされて

13日の土曜日、足助町の新町地区で「ほのか」と言うイベントがあった。

ほのかな灯りに照らされた町並みで、夜のおひなさまを楽しもうと言うことらしい。

そこで私もカメラカメラを持って行ってきました。

久しぶりのカメラは楽しかった。


木曽ふくしまから来た雪灯りです
自然の造形美と行ったところが良いですね。

伊是名島のしまあかりです。
優しいあかりですね。


オホーツクのアイスキャンドルです。

佐渡の岩首竹灯籠の明かりです。

笹原のほたる花灯りです。

沖縄の琉球の灯しびです。

武豊のゆめホタルです。


稲武のランプシェードです。


丸太を切り抜いて作ってあります。

まるで影絵です。



新町の通りです。

音楽の交流もありました。


雪灯りは溶け始めていました。
でもこれも良いですね、
二度と見えない灯りです。

ほのか色々

和菓子屋さんもほのかに明るいです。

  
  • LINEで送る


Posted by 釣野最中 at 04:14Comments(4)足助の祭り

2009年10月13日

足助の秋祭り

昨日足助の秋祭りも、秋晴れの空の下終わりました。太陽

足助の秋祭りは日の出と共に山里に鳴り響く火縄銃の起こし鉄砲の音で始まり、
山車の宮入。


鉄砲隊が使用する火縄銃です。
香嵐渓の河原で火縄銃が炸裂しました。
谷間に響き渡る轟音が気持ちいい


足助の山車4台が支所前の駐車場に並びました。


午後からは御輿渡御が行われ、




足助八幡宮の境内で各鉄砲隊が火縄銃を撃ってまわります。
鉄砲隊の最後は提灯に照らし出された灯りの道を、かけ声を上げながら走り抜けます。




夕方8時、化粧をなおした山車が各地区に帰っていって、足助祭りは終了しました。
お祭りの嵐が過ぎ去った足助の町は、静かな朝を迎えました。


提灯に化粧直しした山車が各地区へ牽かれていきます。



月曜日はお祭りの片付け、そしてお決まりの宴会でした。
これで足助に秋が来ます。

  
  • LINEで送る


Posted by 釣野最中 at 06:41Comments(4)足助の祭り

2009年10月11日

足助の秋祭り

今日は足助の秋祭りでした。ピース
空は快晴太陽
最高のお祭り日和でした。




昼間は鉄砲隊に参加して町中を1周。
夜は御神輿に参加して町中を1周。
夜中は子供が発熱して病院へ。


すごく疲れた一日でした。
  
  • LINEで送る


Posted by 釣野最中 at 00:19Comments(0)足助の祭り

2009年10月10日

足助の秋祭り

今日から足助の秋祭り、
昨晩はお祓いも終わり


おしめ飾りも終わり



今日から本番です。
  
  • LINEで送る


Posted by 釣野最中 at 06:12Comments(2)足助の祭り