
2010年05月31日
花パート2
会社で草刈りをする事になったので、
実家に草刈り機を借りに行って来ました。
その時咲いていた花を写真に撮ってきました。
なまえを聞きながら撮影したのですが、忘れてしまいました。
歳ですかね。



細く舌の様に伸びた物が花だそうです。
これはカラーです。



実家に草刈り機を借りに行って来ました。
その時咲いていた花を写真に撮ってきました。
なまえを聞きながら撮影したのですが、忘れてしまいました。
歳ですかね。

細く舌の様に伸びた物が花だそうです。
これはカラーです。

タグ :花
2010年05月31日
推理釣行
今回は5月9日の釣りの話です。
前日神越渓谷では良い思いが出来なかったので、
今回はポイントを変更してみました。
こんなに新緑が綺麗な所です。

流石に神越渓谷の様には釣れませんが、
苦労の末に1匹だけ釣り上げました。

簡単に釣れるだけが楽しい釣りではありません。
苦労の末に魚にたどり着く、これが推理釣行の楽しみです。
本日のタックル
ロッド:スーパーパルサー5.5フィートウルトラライト
リール:ダイワ スピンスター500
ライン: フロロ0.8号
前日神越渓谷では良い思いが出来なかったので、
今回はポイントを変更してみました。
こんなに新緑が綺麗な所です。
流石に神越渓谷の様には釣れませんが、
苦労の末に1匹だけ釣り上げました。
簡単に釣れるだけが楽しい釣りではありません。
苦労の末に魚にたどり着く、これが推理釣行の楽しみです。

本日のタックル
ロッド:スーパーパルサー5.5フィートウルトラライト
リール:ダイワ スピンスター500
ライン: フロロ0.8号
タグ :ルアーフィッシング
2010年05月31日
神越釣行 早起きしても・・・・・
今回は5月8日の釣りの話です。
早朝5時に神越渓谷に釣りに出掛けると。
「ぎょ、ぎょ、ぎょ、」
すでに釣り人が。
「なんで」
せっかく早起きして出掛けてきたと言うのに、
先客がいるなんて
信じられない。
車のナンバーは「名古屋」
いったい何時に出て来ているのですか
仕方がないから別の場所で釣りました。

早朝5時に神越渓谷に釣りに出掛けると。

すでに釣り人が。

「なんで」

せっかく早起きして出掛けてきたと言うのに、
先客がいるなんて
信じられない。

車のナンバーは「名古屋」
いったい何時に出て来ているのですか

仕方がないから別の場所で釣りました。
タグ :ルアーフィッシング
2010年05月29日
とっくり とっくんを見付けた。
面白い物を見付けました。
これです。
親指に『ツバ』を付けて『ゼニ』を数える姿、正に『がめつい』ってかんじでしょ。
ところでこれは『何』?、と思われますよね。

これは、「とっくり とっくん」です。
知ってました。
まだ色々と有りそうなので、今度探してみます。
これです。

親指に『ツバ』を付けて『ゼニ』を数える姿、正に『がめつい』ってかんじでしょ。
ところでこれは『何』?、と思われますよね。

これは、「とっくり とっくん」です。
知ってました。
まだ色々と有りそうなので、今度探してみます。
2010年05月27日
香嵐渓のアマゴ釣り
5月6日の釣りの話しです。
この日は早朝から香嵐渓にアマゴ釣りに出掛けた。
イベントで逃げ出したアマゴが釣れるのですよ。
5時前には到着したのに。
「ぎょぇ」
もう10人近い釣り人が竿を出しているよ。
「なんで」

普段は釣り人の姿を見かけないのに、皆さん情報は入っているのですね。
仕方がない。出遅れた私が悪いのだから空いた所で竿出します。
それでもアマゴは釣れました。

本日のタックル
ロッド:スーパーパルサー5.5フィート ウルトラライトリール:ダイワ スピンスター500
ライン:フロロ0.8号
ルアー:コーモランスキッド
この日は早朝から香嵐渓にアマゴ釣りに出掛けた。
イベントで逃げ出したアマゴが釣れるのですよ。
5時前には到着したのに。

もう10人近い釣り人が竿を出しているよ。


普段は釣り人の姿を見かけないのに、皆さん情報は入っているのですね。
仕方がない。出遅れた私が悪いのだから空いた所で竿出します。

それでもアマゴは釣れました。


本日のタックル
ロッド:スーパーパルサー5.5フィート ウルトラライトリール:ダイワ スピンスター500
ライン:フロロ0.8号
ルアー:コーモランスキッド

2010年05月27日
益田川の岩魚
4月26日の釣りの話しです。
この日は夜の内に家を出て、益田川本流には6時頃到着した。
意外に時間がかかり、予定より1時間ほど遅れました。
川の状況を見る限り、残された時間は1時間ほどでしょう。
その時間内に結果を出さなくてはいけない。
流れを読み、水深を測り、ポイントを探す。
そして、そのポイントを一つ一つ丁寧に消して行く。
しかし、魚の姿は見えない。ルアーを追いかけてくる魚もいない。
陽は高くなり川面を照らしはじめた。
今日はダメか。諦めが脳裏を過ぎる。
移動を繰り返す私の足元で小魚が逃げた。
これが今の餌か。
そうなるとルアーのサイズが大きすぎる。
素早くルアーをチェンジして、数投目。
ルアーが通過した岩陰で魚が動いた。
「くる」。
身構えた瞬間、激しい衝撃がロッドを遅う。
リールは逆転してドラグが音色を奏で始める。
水面下でウネウネ動く魚。
ネットが小さすぎる。
足元に寄せて来たがネットに納める事が出来ない。
何度も何度も魚の取り込みを繰り返して、ようやく納めました。

どうですか名探偵釣り師の推理の結果は。
これが益田川本流の岩魚です。
釣れたのはこれ1本でしたが、十分すぎる1本でしょう。

本日のタックル
ロッド:7フィートライトアクション
リール:ダイワ1500番
ライン:フロロ1号
ルアー:コーモランスキッド
こんな感じの所でした。
この日は夜の内に家を出て、益田川本流には6時頃到着した。
意外に時間がかかり、予定より1時間ほど遅れました。
川の状況を見る限り、残された時間は1時間ほどでしょう。
その時間内に結果を出さなくてはいけない。
流れを読み、水深を測り、ポイントを探す。
そして、そのポイントを一つ一つ丁寧に消して行く。
しかし、魚の姿は見えない。ルアーを追いかけてくる魚もいない。
陽は高くなり川面を照らしはじめた。
今日はダメか。諦めが脳裏を過ぎる。
移動を繰り返す私の足元で小魚が逃げた。
これが今の餌か。
そうなるとルアーのサイズが大きすぎる。
素早くルアーをチェンジして、数投目。
ルアーが通過した岩陰で魚が動いた。
「くる」。
身構えた瞬間、激しい衝撃がロッドを遅う。
リールは逆転してドラグが音色を奏で始める。
水面下でウネウネ動く魚。
ネットが小さすぎる。
足元に寄せて来たがネットに納める事が出来ない。
何度も何度も魚の取り込みを繰り返して、ようやく納めました。

どうですか名探偵釣り師の推理の結果は。
これが益田川本流の岩魚です。
釣れたのはこれ1本でしたが、十分すぎる1本でしょう。

本日のタックル
ロッド:7フィートライトアクション
リール:ダイワ1500番
ライン:フロロ1号
ルアー:コーモランスキッド

こんな感じの所でした。

タグ :ルアーフィッシング
2010年05月26日
Dr.ミノー君に決めた
最近出会ったお気に入りのルアー、それはダイワ精工から出ている『Dr.ミノー』です。

何が良いかと言うと、安い。
普通のミノーに比べると半値近く。
これで本当に魚が釣れるかと思ったのですが、実際に使ってみると良く泳ぎます。
速い流れの中でも安定して泳ぎます。
重心移動システムは搭載されていないので、飛距離は若干落ちます。
それは問題にならないほどの距離です。(実際はその距離が問題になる事もありますが、ほとんど関係ないでしょう。)
そして良く釣れます。
ニジマス釣りには欠かせないミノーになりました。
「Dr.ミノー君に決めた」が、マイ流行語です。
こちらがお気に入りのDr.ミノー5センチフローティングです。
安いけど良く泳ぎます。良く釣れます。
こちらはDr.ミノー7センチフローティングです。
泳ぎは良いのですが、泳ぎ方がねぇ。
何が良いかと言うと、安い。
普通のミノーに比べると半値近く。
これで本当に魚が釣れるかと思ったのですが、実際に使ってみると良く泳ぎます。
速い流れの中でも安定して泳ぎます。
重心移動システムは搭載されていないので、飛距離は若干落ちます。
それは問題にならないほどの距離です。(実際はその距離が問題になる事もありますが、ほとんど関係ないでしょう。)
そして良く釣れます。
ニジマス釣りには欠かせないミノーになりました。
「Dr.ミノー君に決めた」が、マイ流行語です。
こちらがお気に入りのDr.ミノー5センチフローティングです。
安いけど良く泳ぎます。良く釣れます。
こちらはDr.ミノー7センチフローティングです。
泳ぎは良いのですが、泳ぎ方がねぇ。
2010年05月25日
エロ線
大正村のBBQの時、これを携帯ストラップに持って来た者がいました。
エロ線です。

Hな事で頭一杯
でもセンスと魅力は抜群
だそうです。

こんなエロ線を手相に持った者が本当にいるのかと調べたら、
いました。
これがエロ線です。

誰の手でしょう。
それは秘密です。
エロ線です。
Hな事で頭一杯

でもセンスと魅力は抜群

こんなエロ線を手相に持った者が本当にいるのかと調べたら、
いました。
これがエロ線です。
誰の手でしょう。
それは秘密です。
タグ :日記
2010年05月25日
2日続けてBBQです。
2日続けてBBQです。
今回はこれでお肉をいただきました。
新しいマッコリです。
美味しいマッコリだったけど、
みんなには不評でした。
仕方がないので一人で飲んだら、良く朝頭痛が。

私の為に準備してありました。
皆さんの優しさに
です。

今回のBBQは岐阜県の大正村でした。
それも泊まりで。
こんな所で泊まりました。
大正村コテージです。
良い所でしたよ。
BBQのあとの2次会は、日付が変わっても続いていました。

そして翌日の日曜日は24時間勤務の仕事があって、普段と変わらない時間に出勤です。
可愛そうでしょ。
翌日は雨の朝を迎えました。
今回はこれでお肉をいただきました。
新しいマッコリです。
美味しいマッコリだったけど、
みんなには不評でした。
仕方がないので一人で飲んだら、良く朝頭痛が。

私の為に準備してありました。
皆さんの優しさに

今回のBBQは岐阜県の大正村でした。
それも泊まりで。
こんな所で泊まりました。
大正村コテージです。
良い所でしたよ。
BBQのあとの2次会は、日付が変わっても続いていました。
そして翌日の日曜日は24時間勤務の仕事があって、普段と変わらない時間に出勤です。
可愛そうでしょ。
翌日は雨の朝を迎えました。
2010年05月22日
2010年05月21日
光の芸術、虹です。
昨日5月20日の事ですが、仕事帰りに見上げた空には綺麗な虹が出ていました。
久しぶりに虹を見た気がします。
虹って空に描かれた光のアートですね。
この日の虹は凄く綺麗で、画像ではわかりにくいですが、二重に出ていました。
車と一緒に記念写真です。
虹の影響なのか、周りの風景が、赤みがかっていました。
その日の夕焼けは凄く綺麗で、思わず車を停めて写真に収めました。
通勤途中の風景が闇に溶けていきます。
遠くの家の灯りが暖かい。
急いで帰ります。
久しぶりに虹を見た気がします。
虹って空に描かれた光のアートですね。
この日の虹は凄く綺麗で、画像ではわかりにくいですが、二重に出ていました。
車と一緒に記念写真です。
虹の影響なのか、周りの風景が、赤みがかっていました。
その日の夕焼けは凄く綺麗で、思わず車を停めて写真に収めました。
通勤途中の風景が闇に溶けていきます。
遠くの家の灯りが暖かい。
急いで帰ります。
タグ :通勤
2010年05月21日
一撃必殺フック作成
昨日5月20日の話ですが、子供を学校へ送って行ってから出勤したので、普段よりも30分以上早く会社に到着しました。
そこで仕事が始まるまでの30分の間、車の中でルアー用の「一撃必殺」フックを作っておりました。
これでヒット率が上がります。
ハンドルに取り付けたテーブルの上が作業台です。
30分の間にこれだけ完成しました。
後は仕上げの一工夫を待つだけです。
そこで仕事が始まるまでの30分の間、車の中でルアー用の「一撃必殺」フックを作っておりました。
これでヒット率が上がります。

ハンドルに取り付けたテーブルの上が作業台です。
30分の間にこれだけ完成しました。
後は仕上げの一工夫を待つだけです。
2010年05月19日
2個1ランディングネット
2個1ランディングネットを作ってみました。
今まで使用していたランディングネットは、フライフィッシングで使用していた物なので凄く網の目が細かかった。
これをルアーフィッシングで使用すると、シングルフックに変更してあるスプーンでは何の問題も無かったのですが、トリプルフックのままのミノーを使用するとフックが細かい網の目に引っ掛かって、ルアーを取り外すのに苦労した。
そこで網の目の粗いランディングネットを探して釣具屋さんに出掛けたのですが、気に入った物がなかった。
それなら作ってみる事に、まあ、ネットから編むなんて事は出来ないので、市販にあるランディングネットを改造する事にしました。
準備したのは折り畳みのネットとルアー用のラバー?のネットです。
これが折り畳み出来るネットです。

広げる緒こんな感じ、網の目が細かい。

これがルアー用のランディングネット
ネットの目が粗くて、ラバーみたいな物で出来ている。

それを分解します。
折り畳みネットをばらしてみました。

ルアー用のネットをばらしてみました。

それぞれ必要な部品だけ集めてみました。
グリップは見栄えが良い様に以前使用していた物を使いました。

そして組み立てると出来上がりました。
オリジナルの2個1ネットです。

当然折り畳む事も出来ますが、付属の袋には入りません。
今まで使用していたランディングネットは、フライフィッシングで使用していた物なので凄く網の目が細かかった。
これをルアーフィッシングで使用すると、シングルフックに変更してあるスプーンでは何の問題も無かったのですが、トリプルフックのままのミノーを使用するとフックが細かい網の目に引っ掛かって、ルアーを取り外すのに苦労した。
そこで網の目の粗いランディングネットを探して釣具屋さんに出掛けたのですが、気に入った物がなかった。
それなら作ってみる事に、まあ、ネットから編むなんて事は出来ないので、市販にあるランディングネットを改造する事にしました。
準備したのは折り畳みのネットとルアー用のラバー?のネットです。
これが折り畳み出来るネットです。

広げる緒こんな感じ、網の目が細かい。

これがルアー用のランディングネット
ネットの目が粗くて、ラバーみたいな物で出来ている。

それを分解します。
折り畳みネットをばらしてみました。

ルアー用のネットをばらしてみました。

それぞれ必要な部品だけ集めてみました。
グリップは見栄えが良い様に以前使用していた物を使いました。

そして組み立てると出来上がりました。
オリジナルの2個1ネットです。

当然折り畳む事も出来ますが、付属の袋には入りません。


2010年05月18日
カナヘビです。
5月16日、実家でいただいてきた野菜をプランターに植えるついでに花壇の草を抜いた。
その時子供が「カナヘビ」を見付けました。
これが「カナヘビ」です。
正面から見ました。
トカゲと違いはないような。

横から見ると模様が蛇みたいです。
上から見ましたが、トカゲと違いはわかりません。
問題のお腹です。
確かに魚の鱗の様になっています。
頭から尻尾に向かってはツルツル、
逆に尻尾から頭に向かっては、ザラザラしています。
これはあきらかにトカゲとは違います。
2匹の「カナヘビ」を捕まえました。
お腹を見ると白いものと黄色いものがあります。
この違いはなんでしょう。
それ以前に雌と雄の違いはあるの?。
その時子供が「カナヘビ」を見付けました。
これが「カナヘビ」です。
正面から見ました。
トカゲと違いはないような。
横から見ると模様が蛇みたいです。
上から見ましたが、トカゲと違いはわかりません。
問題のお腹です。
確かに魚の鱗の様になっています。
頭から尻尾に向かってはツルツル、
逆に尻尾から頭に向かっては、ザラザラしています。
これはあきらかにトカゲとは違います。
2匹の「カナヘビ」を捕まえました。
お腹を見ると白いものと黄色いものがあります。
この違いはなんでしょう。
それ以前に雌と雄の違いはあるの?。
タグ :日記
2010年05月18日
花をいただきました。
実家の方に花が沢山届いたから取りに来いと連絡が来た。
そこで5月15日、仕事帰りに寄って取ってきました。
その花とはこれです。

沢山持ってきた花は、嫁さんがせっせとわけて、近所に配っておりました。
嫁さん曰わく、「みんな喜んでくれるよ」だって。
でも花に興味のない私には、理解できません。
花以外にもこれをいただいてきました。

これを育てると野菜が出来るとか。
とりあえずプランターに植えて育ててみる事にしました。

さて、無事に育つでしょうか
花の名前はわかりませんが、新しい花が咲いていたのでカメラに収めてきました。




そこで5月15日、仕事帰りに寄って取ってきました。
その花とはこれです。
沢山持ってきた花は、嫁さんがせっせとわけて、近所に配っておりました。
嫁さん曰わく、「みんな喜んでくれるよ」だって。
でも花に興味のない私には、理解できません。
花以外にもこれをいただいてきました。
これを育てると野菜が出来るとか。
とりあえずプランターに植えて育ててみる事にしました。
さて、無事に育つでしょうか
花の名前はわかりませんが、新しい花が咲いていたのでカメラに収めてきました。
タグ :花
2010年05月17日
BBQの続きです。
5月5日BBQの続きがありまして、
私が花の写真を撮っている間に子供達はトカゲを捕っていました。
これがそうです。

これは「日本トカゲ」で、足助にいるものとは違うそうです。
なんでも足助にいるのは、「カナヘビ」と言うらしいです。
大きさは日本トカゲの方が大きくて、お腹もツルツルだそうです。
触ってみたらお腹はツルツルです。
誰に教わったわけではなくて、自分で捕まえて遊んでいて気が付いたそうです。
素晴らしいですね。
自らの体験で気が付くなんて。

また何かの機会が有ったら「カナヘビ」をアップします。
トカゲと遊んでいたら指を噛みつかれました。
チョットだけ痛いようでしたが、
何時もの事だから平気みたいだったので、
カメラに収めました。
こちらはのんびりと壁に留まっていたので子供達に捕まりました。

私が花の写真を撮っている間に子供達はトカゲを捕っていました。
これがそうです。

これは「日本トカゲ」で、足助にいるものとは違うそうです。

なんでも足助にいるのは、「カナヘビ」と言うらしいです。
大きさは日本トカゲの方が大きくて、お腹もツルツルだそうです。
触ってみたらお腹はツルツルです。
誰に教わったわけではなくて、自分で捕まえて遊んでいて気が付いたそうです。
素晴らしいですね。
自らの体験で気が付くなんて。


また何かの機会が有ったら「カナヘビ」をアップします。
トカゲと遊んでいたら指を噛みつかれました。
チョットだけ痛いようでしたが、
何時もの事だから平気みたいだったので、
カメラに収めました。

こちらはのんびりと壁に留まっていたので子供達に捕まりました。


タグ :日記
2010年05月15日
花
5月5日は実家に帰ってバーベキューでした。
その時咲いていた花の画像です。
名前のわからない花ばかりですが、綺麗に咲いていました。


これはオダマキです。


これもオダマキです。



これはスズランです。




これはクロユリです。



以上、名前のわかる花だけ、名前を付けておきました。
でもほとんど花の名前はわかりません。
その時咲いていた花の画像です。
名前のわからない花ばかりですが、綺麗に咲いていました。


これはオダマキです。


これもオダマキです。



これはスズランです。




これはクロユリです。



以上、名前のわかる花だけ、名前を付けておきました。
でもほとんど花の名前はわかりません。

タグ :花
2010年05月12日
夜と朝の狭間
4月26日早朝、AZオフロードの中で目を覚ました。
まだ闇に包まれた中でドライブの準備を始める。

目的地は岐阜県小坂町、岩魚を釣りに行くのだ。
車を走らせていると少しずつ闇が溶け始める。
町には明るさが戻り、目覚めようとしている。
それでも町はまだ眠りについている。
動く物も少ない静かな時間。
夜でもなく、朝でもない、夜と朝の狭間の時間。
新しい1日が生まれる時間。
エネルギーが充電される時間。
私の好きな時間です。
風もなく静かな湖面に靄が生まれています。

もう少しで大陽が生まれます。
まだ闇に包まれた中でドライブの準備を始める。

目的地は岐阜県小坂町、岩魚を釣りに行くのだ。
車を走らせていると少しずつ闇が溶け始める。
町には明るさが戻り、目覚めようとしている。
それでも町はまだ眠りについている。
動く物も少ない静かな時間。
夜でもなく、朝でもない、夜と朝の狭間の時間。
新しい1日が生まれる時間。
エネルギーが充電される時間。
私の好きな時間です。
風もなく静かな湖面に靄が生まれています。

もう少しで大陽が生まれます。

タグ :ドライブ
2010年05月11日
香嵐渓サイクリング
5月9日は天気が良かったので、昼ご飯の前に1時間ほどの予定でサイクリングに出掛けてきました。
足助町の宮町駐車場から自転車を漕ぎ出し、東海自然歩道を新緑の木漏れ日を受けながら案実京方面に走る。
こんな道です。

新緑の光を沢山受けてきました。

実は東海自然歩道の一部です。

走っているとこんな風景が現れます。
少しだけ登りこう配の快適な道です。
ただ道幅が狭いので突然現れる車には注意が必要です。
実はこの道、巴川沿いを走っているので川へ下りられる道が所々にあります。
だからサイクリングとは言っても、パックロッドをバックに入れて持って来ました。
良い所が有ったら釣りも楽しみます。
色々な魚が釣れるのでバックに入れて持ってくるならフライがお勧め。
今回は小さい魚の群れを見付けたので釣ってみました。
釣れたのは小さいカワムツです。
お昼近くまで楽しんで帰ってきました。
河原に下りてみると。
フジの花が咲いていました。
オタマジャクシの群れがいました。
フライではこんな小さい魚を釣りました。
小さな魚を釣るのは以外と難しいですよ。
帰り道は香嵐渓を抜けてきましたが、自転車で切る風は心地良いですよ。
釣りは楽しいですよ。
香嵐渓を走っていると赤く染まった紅葉?と、新緑のモミジを見付けました。
足助屋敷は普段の日曜日に戻っていました。
足助町の宮町駐車場から自転車を漕ぎ出し、東海自然歩道を新緑の木漏れ日を受けながら案実京方面に走る。
こんな道です。
新緑の光を沢山受けてきました。
実は東海自然歩道の一部です。
走っているとこんな風景が現れます。
少しだけ登りこう配の快適な道です。
ただ道幅が狭いので突然現れる車には注意が必要です。
実はこの道、巴川沿いを走っているので川へ下りられる道が所々にあります。
だからサイクリングとは言っても、パックロッドをバックに入れて持って来ました。
良い所が有ったら釣りも楽しみます。
色々な魚が釣れるのでバックに入れて持ってくるならフライがお勧め。
今回は小さい魚の群れを見付けたので釣ってみました。
釣れたのは小さいカワムツです。
お昼近くまで楽しんで帰ってきました。
河原に下りてみると。
フジの花が咲いていました。
オタマジャクシの群れがいました。
フライではこんな小さい魚を釣りました。
小さな魚を釣るのは以外と難しいですよ。
帰り道は香嵐渓を抜けてきましたが、自転車で切る風は心地良いですよ。
釣りは楽しいですよ。
香嵐渓を走っていると赤く染まった紅葉?と、新緑のモミジを見付けました。
足助屋敷は普段の日曜日に戻っていました。
2010年05月11日
夕闇迫る香嵐渓の巴川
5月9日の夕方、釣り竿を持って夕闇迫る巴川へ釣りにかけてきました。
のんびりと竿を振りながらアマゴを探す。
でも、なかなかアマゴは顔を出さない。
それは仕方ない事だ。
アマゴにだって都合がある。
人間様になんか合わせていられない。
私達人間が思う様にならない物、それが自然である。
だから自然に合わせるしかないのです。
アマゴの都合に合わせるしかないのです。
佐渡の朱鷺も焦らずじっくりと待つしかないのです。
夕闇迫る巴川の流れ。
夕闇に沈んだ香嵐渓の巴川
のんびりと竿を振りながらアマゴを探す。
でも、なかなかアマゴは顔を出さない。
それは仕方ない事だ。
アマゴにだって都合がある。
人間様になんか合わせていられない。
私達人間が思う様にならない物、それが自然である。
だから自然に合わせるしかないのです。
アマゴの都合に合わせるしかないのです。
佐渡の朱鷺も焦らずじっくりと待つしかないのです。
夕闇迫る巴川の流れ。
夕闇に沈んだ香嵐渓の巴川