
2010年10月31日
神岡から穂高へ、遠征の旅
今回は友人を誘って29日の夜に出掛け、30日は朝から神岡でレールマウンテンバイクで遊び、その後は、安房峠道路を走り抜け、紅葉が見頃になった長野県奈川渡ダムのワインディングロードを駆け抜けて、蕎麦を食べに。
そしてこの旅の最後は、穂高町の「世にも不思議な喫茶店 スプーンアート」に寄ってきました。走行距離500キロちょい越えの旅でした。
詳しくは後ほど。



そしてこの旅の最後は、穂高町の「世にも不思議な喫茶店 スプーンアート」に寄ってきました。走行距離500キロちょい越えの旅でした。
詳しくは後ほど。




タグ :ドライブ
2010年10月29日
雨上がりの足助&香嵐渓
今朝の足助は雨降り後で、町が綺麗に見えました。
何故、雨降り後って町や森が綺麗に見えるのでしょう。
でも、雨は辛いですね。
明日は神岡鉄道の廃線を利用したレールマウンテンバイクに乗りに行ってきます。
綺麗な紅葉を眺めながら汗をかく予定でしたが、カッパ着て、雨に打たれて、ずぶ濡れになりそうです。
鮭釣りに続いて雨に濡れる一日になりそうです。
それではこれから行ってきます。
雨上がりの足助の町です。
町が綺麗に見えませんか。
こちらは紅葉が綺麗になる飯盛山です。
今日の香嵐渓です。
少しだけ紅葉も色付いて来たようです。
何故、雨降り後って町や森が綺麗に見えるのでしょう。
でも、雨は辛いですね。
明日は神岡鉄道の廃線を利用したレールマウンテンバイクに乗りに行ってきます。
綺麗な紅葉を眺めながら汗をかく予定でしたが、カッパ着て、雨に打たれて、ずぶ濡れになりそうです。
鮭釣りに続いて雨に濡れる一日になりそうです。
それではこれから行ってきます。
雨上がりの足助の町です。
町が綺麗に見えませんか。

こちらは紅葉が綺麗になる飯盛山です。

今日の香嵐渓です。
少しだけ紅葉も色付いて来たようです。

タグ :本日の出来事
2010年10月29日
h22年 手取川サーモンフィッシング
10月28日、今年も手取川サーモンフィッシングに参加してきました。
今年は出遅れない様に現地には3時頃到着、仮眠しながら朝を待つ。
6時45分受付開始、冷たい雨が落ちてくる中、7時に開始のサイレンが鳴った。
今年の手取川は昨年に比べると増水と激しい流れ、とてもルアーで攻める事が出来ない。
そこで出来るだけ水量が少ない細い流れを探して釣りを開始、数投目には鮭のバイトがあった。
それも2回連続で、これなら直ぐに釣れるだろうと思ったのに、鮭に出会えたのはこの2回だけ。
その後は全く鮭の姿を見る事は無く、60人ぐらい釣り人がいたのに、鮭を釣り上げた人は0人です。
昨年は、至る所で鮭が跳ねて、飛んで、暴れていたのに、今年は「シーーン」としていました。
天国から地獄へ叩き落とされた気分です。
昨年は笑いが絶えなかったのに、今年はため息ばかりでした。
自然相手の事だからこんな事もあります。
落ち込んでいても仕方ないので、
さぁ、来年に向けて出発です。
みんな頑張ったのに、鮭の女神は微笑まなかった。
冷たい雨が降っていました。
ストーブが嬉しかった。
数カ所設置して有ったいけすの中には鮭の姿は無し。
空っぽでした。
今年の参加記念品は箸でした。
良い箸です。
この箸を使うたび地獄の日を思い出しそうです。
今年は出遅れない様に現地には3時頃到着、仮眠しながら朝を待つ。
6時45分受付開始、冷たい雨が落ちてくる中、7時に開始のサイレンが鳴った。
今年の手取川は昨年に比べると増水と激しい流れ、とてもルアーで攻める事が出来ない。
そこで出来るだけ水量が少ない細い流れを探して釣りを開始、数投目には鮭のバイトがあった。
それも2回連続で、これなら直ぐに釣れるだろうと思ったのに、鮭に出会えたのはこの2回だけ。
その後は全く鮭の姿を見る事は無く、60人ぐらい釣り人がいたのに、鮭を釣り上げた人は0人です。

昨年は、至る所で鮭が跳ねて、飛んで、暴れていたのに、今年は「シーーン」としていました。
天国から地獄へ叩き落とされた気分です。

昨年は笑いが絶えなかったのに、今年はため息ばかりでした。

自然相手の事だからこんな事もあります。
落ち込んでいても仕方ないので、
さぁ、来年に向けて出発です。

みんな頑張ったのに、鮭の女神は微笑まなかった。
冷たい雨が降っていました。
ストーブが嬉しかった。
数カ所設置して有ったいけすの中には鮭の姿は無し。
空っぽでした。
今年の参加記念品は箸でした。
良い箸です。
この箸を使うたび地獄の日を思い出しそうです。
2010年10月29日
鮭釣りのお土産
鮭釣りに手取川へ出掛けた時、昼飯を買いに寄ったコンビニで見付けました。
プ~さんお勧めのラーメン「富山ブラック」です。

取り敢えず1つだけ買って来ました。
そして、その日のうちに食べましたが、家族全員「美味しい」と言ってましたよ。
確かに美味しいラーメンです。
プ~さんお勧めのラーメン「富山ブラック」です。
取り敢えず1つだけ買って来ました。
そして、その日のうちに食べましたが、家族全員「美味しい」と言ってましたよ。
確かに美味しいラーメンです。
タグ :食事
2010年10月29日
激辛ハバネロピラフ 食べてみました。
前回嫁さんと買い物に出かけた時に買って来た「激辛ハバネロピラフ」を食べてみました。
レンジで温めてお皿に盛ってみると、かなり辛そうな香りが漂ってきた。
混ぜてみると、
確かに辛そうな色をしています。
ひとくち口へ入れてみたら、美味しい。
確かに辛かったけど、美味しい辛さでした。
レンジで温めてお皿に盛ってみると、かなり辛そうな香りが漂ってきた。
混ぜてみると、
確かに辛そうな色をしています。
ひとくち口へ入れてみたら、美味しい。
確かに辛かったけど、美味しい辛さでした。
タグ :食事
2010年10月27日
FFT 鮭釣り準備
明日の準備です。
これは私の工房みたいな物で、明日の鮭釣りの仕掛けを作ってます。

本当ならフライで狙いたいのですが、今持っているフライタックルでは手が出ません。
新しい釣り竿を買わないと何ともならないので、シーバスロッドを持って出掛けます。
カッパとウエイダーを持って出掛けます。
台風の影響で明日から
雨模様、週末にも予定が入っているので気分は下がり気味です。
冷たい雨が降らない事を願ってます。
雪は絶対にイヤだから。
これは私の工房みたいな物で、明日の鮭釣りの仕掛けを作ってます。
本当ならフライで狙いたいのですが、今持っているフライタックルでは手が出ません。
新しい釣り竿を買わないと何ともならないので、シーバスロッドを持って出掛けます。
カッパとウエイダーを持って出掛けます。




雪は絶対にイヤだから。
タグ :釣りの準備
2010年10月27日
ニゴイ&オイカワ釣り
今日は午後からニゴイ釣り、パックロッドを自転車のサイドバックに詰め込んで走り出す。
風が冷たい中、ニゴイを探してペダルを漕ぎます。
意外と簡単にニゴイは見付かった。
魚体がデカイだけに見付けるのは簡単、でも釣るのは苦労しました。
何度もあたりは有るのに逃げられる。
逃げられる。
でも釣れましたよ。

ニゴイにしては小型でしたが、良いファイトでした。
何度も何度もリールの音色が響きました。
心地良い響きです。

ルアーの後はフライに変えてニゴイを狙ってみましたが、空振りの連続。
「スパ、スパ」吸い込む様にフライを捕食するので、なかなか口にかかりません。
手元にアタリが伝わって来ないのでアワセの瞬間は目で判断します。
フライを吸い込んであわせたら遅く、フライを吸い込む瞬間にアワセを入れないと口にかかりません。
このタイミングが難しい。
もう数回釣りに出掛ければアワセのタイミングを思い出すでしょう。
ニゴイは諦めたけどオイカワは釣りました。

前回はニンフで釣ったけど、今度はウエットフライ、常にラインが張っているのでアタリが手元に伝わって来て面白い。
「コンコン」とか「ツンツン」とか当たりが出るから、それにあわせて私も「アタッタ」とか「う~ん、だめか」と声が出てしまいます。
アタリ探しの釣りも楽しいですよ。
風が冷たい中、ニゴイを探してペダルを漕ぎます。
意外と簡単にニゴイは見付かった。
魚体がデカイだけに見付けるのは簡単、でも釣るのは苦労しました。
何度もあたりは有るのに逃げられる。


でも釣れましたよ。


ニゴイにしては小型でしたが、良いファイトでした。
何度も何度もリールの音色が響きました。

心地良い響きです。

ルアーの後はフライに変えてニゴイを狙ってみましたが、空振りの連続。

「スパ、スパ」吸い込む様にフライを捕食するので、なかなか口にかかりません。

手元にアタリが伝わって来ないのでアワセの瞬間は目で判断します。
フライを吸い込んであわせたら遅く、フライを吸い込む瞬間にアワセを入れないと口にかかりません。
このタイミングが難しい。
もう数回釣りに出掛ければアワセのタイミングを思い出すでしょう。
ニゴイは諦めたけどオイカワは釣りました。


前回はニンフで釣ったけど、今度はウエットフライ、常にラインが張っているのでアタリが手元に伝わって来て面白い。
「コンコン」とか「ツンツン」とか当たりが出るから、それにあわせて私も「アタッタ」とか「う~ん、だめか」と声が出てしまいます。
アタリ探しの釣りも楽しいですよ。
2010年10月27日
超はずかし~い!
仕事帰りに買い物に行った。
いつもの様にショルダーバックを肩に掛け、買い物を済ませ、レジでお金を払おうとすると、うん、見かけない物がショルダーバックにぶら下がっている。
でも良く見るとそれは見慣れた物、普段、車の中で履いている靴じゃありませんか。
なんでお前が此処にいるの?。
どうして、もう笑うしか有りません。
会計どころではありません。
取り敢えずお金を払って外に逃げ出しました。
万引きじゃないよ、恥ずかしいだけです。(
真っ赤っか)
気が付くとこんな感じに靴がぶら下がっていた。
ドアミラーにぶら下げて撮影しました。
他人目線ではこんな感じだったんですね。
超はずかし~い。
いつもの様にショルダーバックを肩に掛け、買い物を済ませ、レジでお金を払おうとすると、うん、見かけない物がショルダーバックにぶら下がっている。

でも良く見るとそれは見慣れた物、普段、車の中で履いている靴じゃありませんか。
なんでお前が此処にいるの?。
どうして、もう笑うしか有りません。

会計どころではありません。
取り敢えずお金を払って外に逃げ出しました。

万引きじゃないよ、恥ずかしいだけです。(

気が付くとこんな感じに靴がぶら下がっていた。
ドアミラーにぶら下げて撮影しました。
他人目線ではこんな感じだったんですね。
超はずかし~い。
タグ :本日の出来事
2010年10月27日
2010年10月25日
プリンターが帰ってきた
修理からプリンターが帰ってきました。

部品も取り替えてありました。
掃除も綺麗にしてありました。
でも、拭き残りが有ったので自分で掃除しました。
拭き残りがあった。
綺麗に拭き直しました。

これで年賀状が作れます。
部品も取り替えてありました。
掃除も綺麗にしてありました。
でも、拭き残りが有ったので自分で掃除しました。
拭き残りがあった。
綺麗に拭き直しました。
これで年賀状が作れます。
タグ :日記
2010年10月25日
知らないと言う事は、最大の武器
今日は嫁さんの買い物に付き合いました。予定では豊橋の方へ海釣りに出掛けているはずだったんですが、雨が降りまして、ちょいと風邪気味で、此処で無理をすると週末に予定している遠征が全てダメになってしまうので、今日は我慢しました。でも、台風の奴が迫って来ているから、週末は危ないかも。
今日の昼飯?。


これは美味しかった。


プリンミルクはプリンの味でした。
買い物は
激辛ハバネロピラフ、無事に食べる事が出来るのであろうか?。
口の中にはよだれが

これはココナッツミルクです。
飲んでみたら美味しかったよ。

で、これは以前買ったココナッツミルク、何も知らない私は缶詰の蓋を開けてそのまま飲んだら、まじぃ~。
どうやらそのまま飲む物ではなかったようでした。
知らないと言う事は恐ろしい事ですね。

今日の昼飯?。
これは美味しかった。
プリンミルクはプリンの味でした。
買い物は
激辛ハバネロピラフ、無事に食べる事が出来るのであろうか?。
口の中にはよだれが

これはココナッツミルクです。
飲んでみたら美味しかったよ。
で、これは以前買ったココナッツミルク、何も知らない私は缶詰の蓋を開けてそのまま飲んだら、まじぃ~。
どうやらそのまま飲む物ではなかったようでした。
知らないと言う事は恐ろしい事ですね。
タグ :買い物
2010年10月25日
秘密の宝探し
中学になった子供を連れて買い物に出掛けると、買い物に付き合うのは面倒だからと車の中でゲームを楽しんでいる。
でも今回は自分の服を選ばせる為に無理矢理連れて行った。
そしてこれ、商品のサイズを表す為に付いているタグ、小学生の頃はこれを拾い集め、レジカウンターに持って行っては、「落ちてました」と渡していた。

この行動が不思議だったので、その話をしてみたら子供から意外な答えが返ってきた。
「あれは暇つぶし、宝探しみたいなもので、探して、見付けて、落ちているのを拾い集めるのが楽しかった。
その上レジに持って行くと店員さんが喜んでくれるのでそれも嬉しかった。
」と意外な答えでした。
要するに、買い物に付き合っていても退屈だから、自分だけの秘密の宝探しを楽しんでいたみたいです。
確かに、女の買い物に付き合うのは退屈だよなぁ。
でも今回は自分の服を選ばせる為に無理矢理連れて行った。
そしてこれ、商品のサイズを表す為に付いているタグ、小学生の頃はこれを拾い集め、レジカウンターに持って行っては、「落ちてました」と渡していた。
この行動が不思議だったので、その話をしてみたら子供から意外な答えが返ってきた。
「あれは暇つぶし、宝探しみたいなもので、探して、見付けて、落ちているのを拾い集めるのが楽しかった。


要するに、買い物に付き合っていても退屈だから、自分だけの秘密の宝探しを楽しんでいたみたいです。
確かに、女の買い物に付き合うのは退屈だよなぁ。
タグ :買い物
2010年10月25日
中津川栗きんとんめぐり
10月22日、町ぶらサイクリングで岐阜県の中津川市を走って来ました。この時期の中津川と言えば「栗きんとん」ですね、だから今回は町ぶらサイクリングと栗きんとんめぐりを楽しんできました。
今回栗きんとんめぐりで食べた数は7個です。
何処のお店の栗きんとんも美味しくて甲乙つける事は出来ませんでした。
流石に栗きんとんの発祥の地と言う事はあります。

それでは食べたてまわった栗きんとんの紹介です。
味覚音痴の私には味の紹介をする事は出来ません。画像から判断してください。
信玄堂駅前店

梅園

松月堂

すや本店

川上屋本店

満天星一休本店

新杵堂

以上七店舗の栗きんとんを食べてまわりました。
個人的な感想ではありますが、私が一番好きなのは「満天星一休」の栗きんとんですかね。
今回栗きんとんめぐりで食べた数は7個です。
何処のお店の栗きんとんも美味しくて甲乙つける事は出来ませんでした。
流石に栗きんとんの発祥の地と言う事はあります。
それでは食べたてまわった栗きんとんの紹介です。
味覚音痴の私には味の紹介をする事は出来ません。画像から判断してください。
信玄堂駅前店
梅園
松月堂
すや本店
川上屋本店
満天星一休本店
新杵堂
以上七店舗の栗きんとんを食べてまわりました。
個人的な感想ではありますが、私が一番好きなのは「満天星一休」の栗きんとんですかね。
タグ :日記
2010年10月25日
長期保存食
長期保存食で私が一番好きなのはこれです。少し高いですが、良い味です。緊急時の保存食でも良いですが、釣りなどに持って行ってお昼御飯に食べても良いですよ。

熱湯を注いで20分から30分、水を注いで1時間ぐらいで完成です。

開封直後はパラパラの御飯ですが、

完成すると、もちっとした美味しい山菜おこわに変わっていました。

熱湯を注いで20分から30分、水を注いで1時間ぐらいで完成です。
開封直後はパラパラの御飯ですが、
完成すると、もちっとした美味しい山菜おこわに変わっていました。
2010年10月25日
2010年10月25日
足助 ニコニコフェスタ
今日は午前中に足助町商工会主催の「ニコニコフェスタ」へ出掛けてきました。無料の包丁研ぎ(2本まで)があったり、くじの抽選があったり(私はティッシュでした)、地元のお店屋さんがテントで販売してたり、五平餅に鮎の塩焼き、それに子供の遊び場などもあり楽しいイベントでした。
開会式の後には足助小学校の子供達によるブラスバンドの演奏もありました。

足助塩のお店もテントで販売していたので塩を買ってみました。
これが「足助塩」です。
これは「ごま塩ラスク」、食べた後に残る塩の風味が美味しい。
これは3種類の塩がセットになって販売されていました。
3種類の塩をアップで撮影してみました。



これは箸置きです。
あすけ夢里まつりで販売していた人達も来ていたので、今度は子供用に箸置きを買いました。
開会式の後には足助小学校の子供達によるブラスバンドの演奏もありました。
足助塩のお店もテントで販売していたので塩を買ってみました。
これが「足助塩」です。
これは「ごま塩ラスク」、食べた後に残る塩の風味が美味しい。
これは3種類の塩がセットになって販売されていました。
3種類の塩をアップで撮影してみました。
これは箸置きです。
あすけ夢里まつりで販売していた人達も来ていたので、今度は子供用に箸置きを買いました。
2010年10月24日
自転車サイドバッグ
自転車にサイドバックを取り付けてみました。市販の物ではなくて、それでいてオリジナルの物でもない。今まで釣りに使っていたバックをそのまま取り付けに成功しました。
意外と使えます。
今回の香嵐渓フライフィッシングで使用しました。
でも、横に揺れるのが心配です。
パックロッドを持ってフライフィッシングで良く使用するバックをそのまま取り付けました。

こちらは使わなくなったカメラバックを取り付けました。
意外と使えます。
今回の香嵐渓フライフィッシングで使用しました。
でも、横に揺れるのが心配です。
パックロッドを持ってフライフィッシングで良く使用するバックをそのまま取り付けました。
こちらは使わなくなったカメラバックを取り付けました。
タグ :自転車
2010年10月24日
香嵐渓 フライフィッシング&サイクリング
昨日、香嵐渓へフライロッドを持って出掛けてきました。狙う魚は小さいカワムツとかオイカワと言った小さい魚、これを浮きを付けたニンフで狙うとなると、おもりの重さと浮きの浮力の絶妙なバランスが必要です。小さい魚は小さい魚だけに釣るのも大変です。

小さい魚だけど、目の上のアイシャドーが可愛い。
釣りの後は香嵐渓をぶらりとサイクリングしてきました。
紅葉にはまだまだ早いようです。
西町の駐車場から足助屋敷まで走ってみました。





足助屋敷の広場で終了です。
小さい魚だけど、目の上のアイシャドーが可愛い。
釣りの後は香嵐渓をぶらりとサイクリングしてきました。
紅葉にはまだまだ早いようです。
西町の駐車場から足助屋敷まで走ってみました。
足助屋敷の広場で終了です。
2010年10月24日
足助 町ぶらサイクリング
久しぶりに夕暮れ迫る足助の町を自転車に乗って、町ぶらサイクリングを楽しんできました。
日曜日はニコニコフェスタがあり、会場の設定が行われていました。
日曜日が楽しみです。

会場近くには革工房のお店がりました。

此処は足助の子供達の憩いの場、駄菓子屋「ぜんさ」です。
こちらも会場近くにあります。
夕暮れに町にのんびりと昼寝?それとも夕寝?。
気持ちよさそうに寝ているネコを見付けました。
エンジンの近くで暖かなのかな?。

夕暮れの町で見付けた灯りです。
意味もなく暖かい色した灯りには心引かれますね。



此処のお店入り口が開いていたので、中も「パチリ」と撮影してきました。


香嵐渓のモミジはまだまだ青い。
ライトアップは11月から始まります。
でも気の早いモミジのライトアップを見付けました。
今足助は工事の最中です。
電線には保護管が取り付けられています。
でもそれが、飾りみたいで綺麗でした。(こんなのは私だけかなぁ)

足助は飯盛山のモミジが有名ですが、少し歩いて足助の町をぶらぶら散歩を楽しむのも良いですよ。
古い町並みが残っています。
日曜日はニコニコフェスタがあり、会場の設定が行われていました。
日曜日が楽しみです。
会場近くには革工房のお店がりました。
此処は足助の子供達の憩いの場、駄菓子屋「ぜんさ」です。
こちらも会場近くにあります。
夕暮れに町にのんびりと昼寝?それとも夕寝?。
気持ちよさそうに寝ているネコを見付けました。
エンジンの近くで暖かなのかな?。
夕暮れの町で見付けた灯りです。
意味もなく暖かい色した灯りには心引かれますね。
此処のお店入り口が開いていたので、中も「パチリ」と撮影してきました。
香嵐渓のモミジはまだまだ青い。
ライトアップは11月から始まります。
でも気の早いモミジのライトアップを見付けました。
今足助は工事の最中です。
電線には保護管が取り付けられています。
でもそれが、飾りみたいで綺麗でした。(こんなのは私だけかなぁ)
足助は飯盛山のモミジが有名ですが、少し歩いて足助の町をぶらぶら散歩を楽しむのも良いですよ。
古い町並みが残っています。
2010年10月22日
乗鞍ヒルクライム リベンジ パート1
9月20日、この日は乗鞍ヒルクライムのリベンジの日でした。
乗鞍観光協会には電話で熊の出没状況は確認済み、「最近も出てますよ」との事。でもこの頃の熊への対応は変わって来ていて、「十分注意して登ってください」でした。
そこで熊よけの鈴を取り付けて、夜中のうちに自転車を組み立て、明日に備えて車で仮眠をします。


目を開けたのは車をたたく雨の音で、前日の夜は月も出ていて雨が降るなんて予想もしてなかった。取り敢えずギリギリの時間まで寝ます。

そして8時頃には雨も上がり、天気予報でも午後には天気が回復するみたいです。
そして2人の答えは「いくぞー」です。

薄曇りの空の下、乗鞍の畳平を目指してペダルを漕ぎ始めます。

1時間30分ほどで前回の引き返しポイントまで到着、予想以上に良いペースです。
前回は此処で熊の出没により引き返す事になりました。
前回は快晴だったのに今回は曇り空、晴れていれば綺麗な風景が見えたのに。

さてここからは未知の世界です。いったいどんな登り坂が待っているのでしょう。
乗鞍観光協会には電話で熊の出没状況は確認済み、「最近も出てますよ」との事。でもこの頃の熊への対応は変わって来ていて、「十分注意して登ってください」でした。
そこで熊よけの鈴を取り付けて、夜中のうちに自転車を組み立て、明日に備えて車で仮眠をします。
目を開けたのは車をたたく雨の音で、前日の夜は月も出ていて雨が降るなんて予想もしてなかった。取り敢えずギリギリの時間まで寝ます。
そして8時頃には雨も上がり、天気予報でも午後には天気が回復するみたいです。
そして2人の答えは「いくぞー」です。
薄曇りの空の下、乗鞍の畳平を目指してペダルを漕ぎ始めます。
1時間30分ほどで前回の引き返しポイントまで到着、予想以上に良いペースです。
前回は此処で熊の出没により引き返す事になりました。
前回は快晴だったのに今回は曇り空、晴れていれば綺麗な風景が見えたのに。
さてここからは未知の世界です。いったいどんな登り坂が待っているのでしょう。