2010年08月13日
町ぶらサイクリング 長野県池田町
今回の町ぶらサイクリングは2本立て、明科の町をぶらついた後に池田町の町もぶらついてきました。
池田町の出発地点は此処です。

「池田ハーブセンター」道の駅です。
此処には巨大なてるてる坊主がいますよ、何故でしょう。

今回はこの答えを探して出発です。
道の駅前の真っ直ぐに伸びる県道51号線を北上します。
はじめは田園が広がっていますが、次第に池田の町へ入っていきます。
池田町のマンホールの蓋にもてるてる坊主がいました。

「てるてる坊主の里」と言う和菓子もありました。
最中ですけどね。

いったい池田町には何故沢山のてるてる坊主があるのでしょう。
その池田町で見付けた物ですよ。
味わいのある古い建物を見付けました。
此処は新聞屋さんです。
立派な蔵が建ち並んでいました。
もちろん細い路地もあります。

八幡神社と赤い鳥居を見付けました。


そしてその横に並ぶ建物の中には、山車が入っているのでしょうか?。
確認は出来ていません。

そしてこれがてるてる坊主の答えです。

幼いころ口ずさんだ童謡「てるてる坊主」は池田町出身の浅原六朗の作詞何だそうです。
そして浅原六朗文学記念館が此処です。

訪れる人が少ないのか、図書館とかけもちです。

その為、池田町には沢山のてるてる坊主があるのです。
記念館の中には全国から集まったてるてる坊主が・・・・・。

沢山集まったてるてる坊主のパワーをいただいたのか、昨年までの雨男が今年は晴男に変身?かな。
池田町の出発地点は此処です。

「池田ハーブセンター」道の駅です。
此処には巨大なてるてる坊主がいますよ、何故でしょう。

今回はこの答えを探して出発です。
道の駅前の真っ直ぐに伸びる県道51号線を北上します。
はじめは田園が広がっていますが、次第に池田の町へ入っていきます。
池田町のマンホールの蓋にもてるてる坊主がいました。

「てるてる坊主の里」と言う和菓子もありました。
最中ですけどね。

いったい池田町には何故沢山のてるてる坊主があるのでしょう。

その池田町で見付けた物ですよ。
味わいのある古い建物を見付けました。
此処は新聞屋さんです。

立派な蔵が建ち並んでいました。

もちろん細い路地もあります。


八幡神社と赤い鳥居を見付けました。


そしてその横に並ぶ建物の中には、山車が入っているのでしょうか?。
確認は出来ていません。

そしてこれがてるてる坊主の答えです。

幼いころ口ずさんだ童謡「てるてる坊主」は池田町出身の浅原六朗の作詞何だそうです。
そして浅原六朗文学記念館が此処です。

訪れる人が少ないのか、図書館とかけもちです。

その為、池田町には沢山のてるてる坊主があるのです。
記念館の中には全国から集まったてるてる坊主が・・・・・。

沢山集まったてるてる坊主のパワーをいただいたのか、昨年までの雨男が今年は晴男に変身?かな。
Posted by 釣野最中 at 00:32│Comments(2)
│町ぶらサイクリング
この記事へのコメント
ここもあたいが寝泊まりする場所
ハーブセンターから道路を挟んで東側の駐車スペースに、テーブル付きの東屋があるからとっても便利だよ
信濃毎日看板の近くから東へ数㎞走ったハーブ園へもお立ち寄り
池田町には美味しいお酒「大雪渓」の蔵元があるから、ここへもお立ち寄り
前ページの追伸
明科町は大合併により安曇野市になったちゃよ
ハーブセンターから道路を挟んで東側の駐車スペースに、テーブル付きの東屋があるからとっても便利だよ
信濃毎日看板の近くから東へ数㎞走ったハーブ園へもお立ち寄り
池田町には美味しいお酒「大雪渓」の蔵元があるから、ここへもお立ち寄り
前ページの追伸
明科町は大合併により安曇野市になったちゃよ
Posted by 豊田の和ちゃん at 2010年08月13日 08:00
こんにちは、最中です。
え、和ちゃんも此処で泊まるの、私も此処で泊まりますよ。
トイレもあり、コンビニもあり凄く便利ですよね。
でも東屋は気が付かなかったなぁ、暗いうちに付いて、暗いうちに出ちゃうから。
今度、ハーブ園にも寄ってみます。
え、和ちゃんも此処で泊まるの、私も此処で泊まりますよ。
トイレもあり、コンビニもあり凄く便利ですよね。
でも東屋は気が付かなかったなぁ、暗いうちに付いて、暗いうちに出ちゃうから。
今度、ハーブ園にも寄ってみます。
Posted by 釣野最中
at 2010年08月14日 11:36
