2010年01月25日
本日の出来事 足助散歩
1月23日、実は前日の夜(午前様だったので当日の朝までですが)、同級生恒例の飲み会
が岐阜県大正村であった。
私は車で行くので飲む事は出来ず、食べる方に走り、「エネルギー充填120%、波動砲発射」とは行かないので、今回も散歩
をしてエネルギーを消費しました。
今回は足助川沿いを歩き、足助バイパスに出て帰ってくるコースを選択です。
香嵐渓から西町を抜け足助川沿いの遊歩道へ、

川沿いを歩いてニゴイを探すが、足助川沿いではニゴイの姿を見付ける事が出来ない。
ニゴイたちは何処に消えたのだろう。
川沿いの遊歩道には狭い路地がつながっていて、今回はこの狭い路地を選んで田町の町中に出て来ました。


田町からは赤い大きな鳥居をくぐり、お釜いなりの横を抜け、足助バイパスへ出ます。
急な階段を上って行くとそこは足助パイパスです。

足助バイパスからの眺めは家の町並みが綺麗に見えます。
塩の道沿いに並ぶ屋根が良いですよ。
正面中央に見える山が飯盛山です。

バイパスに出てからは足助トンネルを下る880mのトンネルウォーク、

トンネルウォークは排気ガスと騒音との戦いでした。

次回からはマスクが必要です。
トンネルを抜けて足助大橋まで来ました。
足助大橋から見上げる飯盛山です。

先程は見下ろしていたのに、
宮町の大駐車場から飯盛山を見上げます。

足助1周の散歩コースは1時間ほどかかりました。

私は車で行くので飲む事は出来ず、食べる方に走り、「エネルギー充填120%、波動砲発射」とは行かないので、今回も散歩

今回は足助川沿いを歩き、足助バイパスに出て帰ってくるコースを選択です。
香嵐渓から西町を抜け足助川沿いの遊歩道へ、
川沿いを歩いてニゴイを探すが、足助川沿いではニゴイの姿を見付ける事が出来ない。
ニゴイたちは何処に消えたのだろう。
川沿いの遊歩道には狭い路地がつながっていて、今回はこの狭い路地を選んで田町の町中に出て来ました。
田町からは赤い大きな鳥居をくぐり、お釜いなりの横を抜け、足助バイパスへ出ます。
急な階段を上って行くとそこは足助パイパスです。
足助バイパスからの眺めは家の町並みが綺麗に見えます。
塩の道沿いに並ぶ屋根が良いですよ。
正面中央に見える山が飯盛山です。
バイパスに出てからは足助トンネルを下る880mのトンネルウォーク、
トンネルウォークは排気ガスと騒音との戦いでした。

次回からはマスクが必要です。
トンネルを抜けて足助大橋まで来ました。
足助大橋から見上げる飯盛山です。
先程は見下ろしていたのに、
宮町の大駐車場から飯盛山を見上げます。
足助1周の散歩コースは1時間ほどかかりました。
Posted by 釣野最中 at 02:26│Comments(0)
│本日の出来事