2009年10月19日
朝霧池フライフィッシング 山上湖に踊るニジマス。
10月16日、この日は作手高原サイクリングの後、三河高原の朝霧池管理釣り場にも寄った。
朝霧池は管理釣り場とは言っても自然湖に近い。
ニジマスは沢山放流されてはいる様だが、湖の広さに比べて放流量が少ないのか普通の管理釣り場の様にニジマスが泳ぐ姿は確認できない。
此処の魚達は自然のサイクルの中で生活しているのだ。
だからこそ釣りやすいと言った面もあるのですが、自然に近い生活を送っているニジマス達、手強い事は確かです。
午後券2000円を購入して釣り始めたのは3時頃だった。
でも慌てる事は無い。「まだまだだから」
今回はルアーとフライのパックロッドを準備してきた。
釣れ無い時間帯はルアーで遊び、釣れる時間帯になったらフライに変える。
湖面に差す陽の光を山陰が邪魔をする様になると小さな虫達が舞いだして、湖面にニジマスの舞い跡、ライズリングが広がり始める。
この時間帯を待っていた。
これからがフライに最高の時間帯なのだ。
ルアーロッドからフライロッドに持ち替えてライズを狙う。
7フィート3インチ3番のラインが12番のウエットフライを運んで行く。
フライをプレゼント後は静かに魚の反応を待つ。
直ぐに魚は出ない。
出なければリトリーブして誘いをかける。
アタリが有ればラインを持つ手にアタリが来るか、フライが有る辺りの水面が盛り上がる。
緊張の一瞬だ。
管理釣り場のニジマスとは言ってもサイズは30センチほど有る物ばかり、激しいジャンプをする者、力強く泳ぎ回る者、釣れる魚全てが私のロッドを絞り込んで楽しませてくれた。
楽しい時間は長続きはしない。
これも自然のサイクルなのだ。
無理はしない。
10月の三河高原の夕暮れは寒い。
17時過ぎ、暗く闇に沈み始めた朝霧池をあとにした。
外灯の明かりが明るく見え始めてきた。
朝霧池は山上湖てきな雰囲気があります。

湖面に映り込む山は、まだまだ緑でした。

山上湖に踊るニジマス
朝霧池は管理釣り場とは言っても自然湖に近い。
ニジマスは沢山放流されてはいる様だが、湖の広さに比べて放流量が少ないのか普通の管理釣り場の様にニジマスが泳ぐ姿は確認できない。
此処の魚達は自然のサイクルの中で生活しているのだ。
だからこそ釣りやすいと言った面もあるのですが、自然に近い生活を送っているニジマス達、手強い事は確かです。
午後券2000円を購入して釣り始めたのは3時頃だった。
でも慌てる事は無い。「まだまだだから」
今回はルアーとフライのパックロッドを準備してきた。
釣れ無い時間帯はルアーで遊び、釣れる時間帯になったらフライに変える。
湖面に差す陽の光を山陰が邪魔をする様になると小さな虫達が舞いだして、湖面にニジマスの舞い跡、ライズリングが広がり始める。
この時間帯を待っていた。
これからがフライに最高の時間帯なのだ。
ルアーロッドからフライロッドに持ち替えてライズを狙う。
7フィート3インチ3番のラインが12番のウエットフライを運んで行く。
フライをプレゼント後は静かに魚の反応を待つ。
直ぐに魚は出ない。
出なければリトリーブして誘いをかける。
アタリが有ればラインを持つ手にアタリが来るか、フライが有る辺りの水面が盛り上がる。
緊張の一瞬だ。
管理釣り場のニジマスとは言ってもサイズは30センチほど有る物ばかり、激しいジャンプをする者、力強く泳ぎ回る者、釣れる魚全てが私のロッドを絞り込んで楽しませてくれた。
楽しい時間は長続きはしない。
これも自然のサイクルなのだ。
無理はしない。
10月の三河高原の夕暮れは寒い。
17時過ぎ、暗く闇に沈み始めた朝霧池をあとにした。
外灯の明かりが明るく見え始めてきた。
朝霧池は山上湖てきな雰囲気があります。
湖面に映り込む山は、まだまだ緑でした。
山上湖に踊るニジマス
Posted by 釣野最中 at 09:33│Comments(4)
│釣り
この記事へのコメント
2度ほど飲み会後にここのロッジで泊まりましたが、寒くて起きちゃいました。9月ごろでそうなのだから、今の時期は寒いでしょうね。早朝起きて散歩していると、オートキャンプの家族連れが朝ごはんの支度をしていて、楽しそうなのが印象的です。
Posted by どんぐり at 2009年10月19日 10:20
釣野最中さんご無沙汰してます♪♪
フライフィッシングは、実は経験がありません。
でも!!いつも記事を読ませていただき、
とてもチャレンジしがいがあり、長く続けていけそうなフライフィッシング。
かなり、惹かれています!!
今後もフライフィッシング講座(!)よろしくお願いします!!
フライフィッシングは、実は経験がありません。
でも!!いつも記事を読ませていただき、
とてもチャレンジしがいがあり、長く続けていけそうなフライフィッシング。
かなり、惹かれています!!
今後もフライフィッシング講座(!)よろしくお願いします!!
Posted by 「情熱日記」の伊藤敦史 at 2009年10月19日 11:12
どんぐりさんこんばんは、
寒い所ですよ。
まだ日が昇っていれば良いのですが、日が沈むとね。
でも朝霧池の釣りはこれからが本番、寒い中を釣りに行って来ます。
寒い所ですよ。
まだ日が昇っていれば良いのですが、日が沈むとね。
でも朝霧池の釣りはこれからが本番、寒い中を釣りに行って来ます。
Posted by 釣野最中
at 2009年10月20日 03:00

伊藤敦史 さん今がチャンスです。
フライフィッシングを始めるなら今がチャンスですよ。
オフシーズンにフライに慣れておけば、春にはアマゴ、夏には岩魚に出会えます。
10メートル、10メートルが正確に投げられるようになれば、アマゴや岩魚に出会えるチャンスが生まれます。
フライフィッシングを始めるなら今がチャンスですよ。
オフシーズンにフライに慣れておけば、春にはアマゴ、夏には岩魚に出会えます。
10メートル、10メートルが正確に投げられるようになれば、アマゴや岩魚に出会えるチャンスが生まれます。
Posted by 釣野最中
at 2009年10月20日 03:06
