
2011年07月31日
まずは囲炉裏に火を入れる


薪は鍵を借りる時に買って来たよ。
その薪を準備して来た鉈で細かくして、火を着ける。ちょっとだけ苦労したかな。
後は昼ご飯だよ。
これは持ち込み。
だって料理出来ないから。
ご飯を炊く釜が有ったけど、使えるのかな?
少しだけど、食器も有ったよ。
蛇口を捻ると水は出たよ。
でも、半日過ごせても、泊まるのは無理だよ。
だって、ボロ小屋かお化け屋敷だよ、此処は。
2011年07月31日
古民家なの?


古民家と言うよりも、お化け屋敷?、それとも農機具小屋?かな此処は。
古民家に入って最初の仕事は、囲炉裏の周りの掃除だったよ。
近くには川も流れているから、釣りを楽しみながら過ごすつもりでいたのに・・・・・
2011年07月31日
タイムスリップ


前回は夕暮れが迫る時間帯だったから、めちゃくちゃ怖かった。
突然現れた古い集落、人の気配は無く、静寂に包まれていた。
建物だけを残し、人々が消えた集落。
建物の影から見つめられている様で怖かった。こんな、所で話し掛けられたら、気を失う様な集落。
でも、此処の集落に有る古民家を利用して、宿泊や、休憩が出来る事を知り、今回遊びに行って来たよ。
めちゃくちゃな出来事に笑うしかなかったけどね。
2011年07月30日
飯田市で見付けたよ古い建物



古くて感じの良い建物。
凄く気になったから、車を止めて見に行っちゃった。
するとそれは、小学校だったよ。
味の有る建物だったから、美術館か、博物館だと思っていたから、小学校だとわかった時は、凄く驚きました。
まさか、こんな素敵な小学校が有るんだと。
2011年07月30日
飯田市で見付けたよ

なぁんて言ったら怒られるかな?、この案内板
衛生管理上食べ物の持ち込み禁止にしてあるのに、
その下には、持ち込み料金を払えば、持ち込み良いですよ。
なぁんて書いて有ると、お金さえ払えば何でも良いの?って言いたくなるよ。
衛生管理上の問題じゃないの?
2011年07月29日
飯田市で見付けた。危険な歩道?


危険な歩道?。
いいえ、車道?。
ん!
どっち?
歩道のようで、車道のよう。
歩道と車道の区別が良くわからない?道。
地元の人はわかっていると思うけど、旅人には理解出来ない。
何度か危険な思いをしたよ。
韓国ドラマの様に、車にぶつかりそうだった。
でも、車もゆっくり走っているから、大丈夫だったよ。
帰り道においらも走ってみたよ。
歩道と車道の区別がわからないから、怖かったよ。
子供が飛び出して来るんじゃないかと。
その危険な道こそ、りんご並木通りでした。
2011年07月29日
飯田市で見付けた七輪の並ぶ店


不思議な店
七輪が沢山並んでいるんだよ。
いったい何に使うのかな?、沢山の七輪。
だいたい何屋さんだったのかな?この店は?
もしかして居酒屋かな?
そしたら、居酒屋とバーのはしごが出来るね。
今度行きたいなぁ。
2011年07月29日
飯田市て見付けたりんご並木通り


此処のりんごは中学生が管理しているみたいだよ。
まだ青くて、りんごの香りを嗅いでみたけど、しなかった。
りんご並木通りを歩いて行ったら、三連の土蔵が有ったよ。
此処の土蔵はお店になっていたよ。
一軒は雑貨店、もう一軒はバーになっていたよ。
どちらにしても、中途半端な時間だったからなのか、お店は閉まっていたよ。
今度は、開いている時間に行きたいね。
2011年07月29日
2011年07月29日
飯田市で発見


その時、こんな看板を見付けたよ。
それは、温泉マークの有る家?。
不思議に思い、車を止めて見に行っちゃった。
そしたら
それは、白山湯と言う、銭湯だったよ。
看板の隣に入り口が二つ並んだ建物が有った。
でも、小さい看板と営業時間の書いた看板が有るだけだから、此処に銭湯が有るなんて気が付かないよ。
これは、飯田市の大発見でした。
2011年07月23日
知ってますか?



会社の子が教えてくれたよ、高い橋が有るって。
暇な時に見に行って来たよ。
高い橋を。
凄い高さだよ。
目がまわるよ、ちじみあがるよ。
川からの高さは200メートルだって。
凄すぎる。
夏休みのドライブいかがですか?。
2011年07月18日
ドライブも終わり、ドキドキする瞬間


此処は何処だ!って。
今まで貯まっていた物が、飛び出す様な感じだよ。
今回もドキドキしたよ、何処に出たかなって?。
そしたら意外な所に出て来たよ。
近くには道の駅では無いのかな?
案山子が沢山列んだ、休憩施設が有る所でした。
2011年07月18日
もう少しで終わりだよ。




今まで走って来た道が嘘の様に視界が開けたよ。
開けた先に広がる風景は綺麗だった。
遠くの山の山頂には、巨大な風車が回っていたよ、画像ではわからないけど。
面ノ木公園かな、峠かな、そこに有る巨大な風車が見えたと思うよ。
今度は、その巨大な風車を見に行きたいな。
2011年07月18日
本日三本目の道だよ。


さらに道は細くなって来た。
山の高い所を走る道だったけど、出口は有るの?って不安になって来たよ。また戻るのは嫌だからね。
でも道は舗装してあったから、安心は出来たけど。
すると、こんな道が有ったよ。
ビックリした道は、石ころ畳だよ。
走ってみたかったけど、止めたよ。たぶん林業の人が仕事で使う道だよね。
でも、こんな面白い道なら、公園に有っても楽しいよね。
2011年07月18日
本日二本目の道




最初の道が下り始めたから。
今日は気分的に高い所を走りたかったんだ、ただ何となくなんだけど。
もしかしたら、馬鹿と煙りは高い所に登りたくなるからかな?。
別れた道は、さらに細くなって、川沿いを走る様になってきた。
橋の上からは小さな滝が見えたけど、名前は無いよね。
まあ、人が沢山来なければ、名前なんかは必要無いよ。
滝の上には下りる事が出来たよ。
冷たい流れを素手で感じたよ。一人でのんびり出来た。登ってくる車も無かったから。
でも、当たり前の事だったよ、車が来ない事。
少し進んだら、この先通行止めだって。
なぁんてこった。
2011年07月18日
お気に入りの場所



標高の高い所に架かっている橋だよ。
川を渡ると言うよりも、谷を渡ると言った方が良いかな。
静かな所だよ。
鳥の囀り、鶯谷の歌声、風が山を走る音、谷底を流れる水の音、自然のハーモニーだよ。
それに橋の上で聞く谷川の流れは、自然が造った、水琴窟の様だったよ。
橋の上からの眺めは、山しか見えないよ。
凄く空が低いよ。
2011年07月18日
こんな山上湖がありました。


あそこですよ、あそこ。
以前、巴川でフライフィッシングを楽しんでいたら、追い出されて、此処へ釣りに行け、と言われた所だよ。
人が少なくてのんびり出来るかな?
って思ったけど、以外と人気だったよ。
残念でした。
2011年07月18日
今回走った道



狭い道だけど、良い感じの道だったよ。
窓を全開で走ると、心地好い風が車の中でダンスを踊るから、涼しくて気持ち良かったよ。
対向車とすれ違う時は、冷や汗をかく所も有ったけどね。
でも、今回走った道は、ほとんど携帯電話は圏外になっていたから、現代からフェイドアウトした気分だったよ。
解き放たれた感じで良かったよ。
ちなみに、「山の里 たんぽぽ」も圏外だったよ。
2011年07月17日
驚きの看板


風が涼しくて気持ち良かったけど、こんな不思議な看板発見
歩道入口と書いて有るけど???
もしかして看板横の草が倒れている所かな?
猪の歩道かな?
少し入ってみたけど、歩道と言うより、獣道だよ。
2011年07月17日
オカトラノオかな?


オカトラノオかな?
間違って無いよね、この花の名前で
白い尾が緑の草の中で揺れているから目に付いたよ。
それに驚く程にまとまって咲いている所も有ったよ。
本当に驚きの光景だったなぁ