2009年10月13日
足助の秋祭り
昨日足助の秋祭りも、秋晴れの空の下終わりました。
足助の秋祭りは日の出と共に山里に鳴り響く火縄銃の起こし鉄砲の音で始まり、
山車の宮入。
鉄砲隊が使用する火縄銃です。
香嵐渓の河原で火縄銃が炸裂しました。
谷間に響き渡る轟音が気持ちいい

足助の山車4台が支所前の駐車場に並びました。

午後からは御輿渡御が行われ、

足助八幡宮の境内で各鉄砲隊が火縄銃を撃ってまわります。
鉄砲隊の最後は提灯に照らし出された灯りの道を、かけ声を上げながら走り抜けます。

夕方8時、化粧をなおした山車が各地区に帰っていって、足助祭りは終了しました。
お祭りの嵐が過ぎ去った足助の町は、静かな朝を迎えました。
提灯に化粧直しした山車が各地区へ牽かれていきます。

月曜日はお祭りの片付け、そしてお決まりの宴会でした。
これで足助に秋が来ます。

足助の秋祭りは日の出と共に山里に鳴り響く火縄銃の起こし鉄砲の音で始まり、
山車の宮入。
鉄砲隊が使用する火縄銃です。
香嵐渓の河原で火縄銃が炸裂しました。
谷間に響き渡る轟音が気持ちいい
足助の山車4台が支所前の駐車場に並びました。
午後からは御輿渡御が行われ、
足助八幡宮の境内で各鉄砲隊が火縄銃を撃ってまわります。
鉄砲隊の最後は提灯に照らし出された灯りの道を、かけ声を上げながら走り抜けます。
夕方8時、化粧をなおした山車が各地区に帰っていって、足助祭りは終了しました。
お祭りの嵐が過ぎ去った足助の町は、静かな朝を迎えました。
提灯に化粧直しした山車が各地区へ牽かれていきます。
月曜日はお祭りの片付け、そしてお決まりの宴会でした。
これで足助に秋が来ます。
Posted by 釣野最中 at 06:41│Comments(4)
│足助の祭り
この記事へのコメント
足助のお祭り、いいですよね!
火縄銃をいつも神社の境内で見ていたのですが、河原での火縄銃も煙が水辺に上がって豪快ですね。
火縄銃をいつも神社の境内で見ていたのですが、河原での火縄銃も煙が水辺に上がって豪快ですね。
Posted by うー at 2009年10月13日 11:25
うーさん、おはようございます。
境内で撃つ火縄銃も近くで見えて豪快ですが、香嵐渓の河原で撃つ火縄銃も谷間に音が響いて気持ち良いですよ。
香嵐渓の秋祭りは土曜日から行われていて、土曜日には町の中を火縄銃を撃ってまわります。
足助屋敷の広場でも撃ちますから、土曜日から見に来ると楽しいかも。
私達もギャラリーが多いと気合いが入ります。
境内で撃つ火縄銃も近くで見えて豪快ですが、香嵐渓の河原で撃つ火縄銃も谷間に音が響いて気持ち良いですよ。
香嵐渓の秋祭りは土曜日から行われていて、土曜日には町の中を火縄銃を撃ってまわります。
足助屋敷の広場でも撃ちますから、土曜日から見に来ると楽しいかも。
私達もギャラリーが多いと気合いが入ります。
Posted by 釣野最中
at 2009年10月14日 07:41

秋の足助祭り、ものすごーく好きで、提灯がともってお囃子が響く頃には感動して胸がバクバクしてくるのですが、今年はまだ病み上がりで。。。
行ってしまうと絶対に最後まで帰りたくなくなって歩きすぎて悪化しそうだったので、行かずに我慢しました。
来年は絶対2日間通しでずっといます。
火縄銃も、河原と神社と広場をはしごしたいです♪
行ってしまうと絶対に最後まで帰りたくなくなって歩きすぎて悪化しそうだったので、行かずに我慢しました。
来年は絶対2日間通しでずっといます。
火縄銃も、河原と神社と広場をはしごしたいです♪
Posted by うー
at 2009年10月15日 15:08

うーさん、元気になって是非見に来てください。
待ってまーす。
待ってまーす。
Posted by 釣野最中
at 2009年10月17日 22:32
