
2017年08月30日
オリジナルのルアー用シングルフック
前回の海釣りの反省をして今回は新しいオリジナルのルアー用シングルフックを作ってみたした。
以前はフックとラインの絡まりが多く発生していたから、今回はその点を改良してみたした。
さて上手く行くかな。
フックはオーナー針のPEマダイ13を使用してます。
以前はフックとラインの絡まりが多く発生していたから、今回はその点を改良してみたした。
さて上手く行くかな。
フックはオーナー針のPEマダイ13を使用してます。

2017年08月30日
ルアーのパッケージ
ルアーのパッケージなんだけど、やり過ぎじゃないの?
今回は二種類のメタルジグを買って来たけど、1つはビニールの袋に入って紙にホッチキスで止めてある。もう1つはプラスチックのパッケージに収まりしっかりと包装してある。
でも包装なんて簡単が一番だよ。
ビニール袋の方は、ピシッ って引っ張ったら簡単に取り出せる。
プラスチックパッケージは、セロハンテープで補強までしてあるから、取り出しが大変、今回はハサミを使ってセロハンテープをカット、凄く苦労して取り出しました。こんな過剰な包装をしてなくても魚は釣れるよ。
パッケージなんて釣果には関係ないから、ビニール袋のパッケージを見習って、簡単に取り出せる様な包装に変えてほしいよ。
このメタルジグを使う者の事を考えてください。
今回は二種類のメタルジグを買って来たけど、1つはビニールの袋に入って紙にホッチキスで止めてある。もう1つはプラスチックのパッケージに収まりしっかりと包装してある。
でも包装なんて簡単が一番だよ。
ビニール袋の方は、ピシッ って引っ張ったら簡単に取り出せる。
プラスチックパッケージは、セロハンテープで補強までしてあるから、取り出しが大変、今回はハサミを使ってセロハンテープをカット、凄く苦労して取り出しました。こんな過剰な包装をしてなくても魚は釣れるよ。
パッケージなんて釣果には関係ないから、ビニール袋のパッケージを見習って、簡単に取り出せる様な包装に変えてほしいよ。
このメタルジグを使う者の事を考えてください。

2017年08月26日
釣具の清掃
海釣りの後は釣具の水洗いをします。
これは西尾市の近くで釣りした帰りに出会った中学に教えられました。
水道で竿を洗っている子供に声をかけて、何をしてるから聞いたら、竿が塩で錆びるのを防ぐためだよと教えられました。
確かに学生時代は釣具を大切に使っていたから思い出せばあたり前の事なんだよね。
大人になり忘れていた釣具を大切に使う事、海釣りの後は釣具の清掃と釣りの反省、次回釣行の予習をして戦略を考えています。
今回の作戦は大失敗に終ったから次回は失敗しないようにしないとね。
これは西尾市の近くで釣りした帰りに出会った中学に教えられました。
水道で竿を洗っている子供に声をかけて、何をしてるから聞いたら、竿が塩で錆びるのを防ぐためだよと教えられました。
確かに学生時代は釣具を大切に使っていたから思い出せばあたり前の事なんだよね。
大人になり忘れていた釣具を大切に使う事、海釣りの後は釣具の清掃と釣りの反省、次回釣行の予習をして戦略を考えています。
今回の作戦は大失敗に終ったから次回は失敗しないようにしないとね。

2017年08月26日
光らせる
三保海岸に釣りに行って来ました。
早朝の3時に到着したから、夜明けまでの数時間をタチウオ狙いで釣り開始、前回来た時、他の釣り人がフラッシュを光らせていたから、多分、蓄光塗料が塗ってあるルアーを使っていたと思う。
そこで私は、ルアーをケミホタルで光らせてみました。
ソフトルアーをジグヘッドにセットしたらお尻の穴からケミホタルを押し込んで光らせました。
暗闇で見ると良い感じにお腹が光ります。
でも結果はアタリも無かった。

早朝の3時に到着したから、夜明けまでの数時間をタチウオ狙いで釣り開始、前回来た時、他の釣り人がフラッシュを光らせていたから、多分、蓄光塗料が塗ってあるルアーを使っていたと思う。
そこで私は、ルアーをケミホタルで光らせてみました。
ソフトルアーをジグヘッドにセットしたらお尻の穴からケミホタルを押し込んで光らせました。
暗闇で見ると良い感じにお腹が光ります。
でも結果はアタリも無かった。


2017年08月20日
ラインが偏る
ダイワのT3SVーTWを渓流のルアーフィッシングに使用しているが、最近ラインの巻き取り時にラインの片寄りが発生する様になってきた。それも右側だけに片寄るのだ。
調べてみるとTウイングシステムのTシェイプレベルワインドのラインが通過する溝にラインが落ちていないのだ。ウイングの部分がラインを押さえ付けた時にラインが平らな部分に止まり、その状態でラインを巻き取るからラインの片寄りが発生していたのだ。
一度ラインを巻き直してみるが変わりはなかった。
汚れが原因なのかと思いT型レベルワインドを綺麗に掃除してみたが、これでも変化はなかった。
そこで滑りを良くする様にT型レベルワインドにシリコンスプレーを塗ってみたが変わりはなかった。
そこでラインが溝に落ちない原因を考えてみる。
一番の原因は、T型レベルレベルワインドが平な事に有ると思う。
溝に向かって傾斜を付けてくれたらラインがスムーズに溝に落ちると思うのに、流石にこれは自分ではなんとも出来ない。
次に思う原因は、ラインがあたるレベルワインドの平な部分が広い事、平な部分に若干のRを付けてみたら良くなると違うかな?
これも自分ではなんとも出来ないからなぁ。
ダイワ様、なんとかなりませんかね。
デザインも良く、マグネットブレーキも気に入っているのに、このままだと使えないよ。





調べてみるとTウイングシステムのTシェイプレベルワインドのラインが通過する溝にラインが落ちていないのだ。ウイングの部分がラインを押さえ付けた時にラインが平らな部分に止まり、その状態でラインを巻き取るからラインの片寄りが発生していたのだ。
一度ラインを巻き直してみるが変わりはなかった。
汚れが原因なのかと思いT型レベルワインドを綺麗に掃除してみたが、これでも変化はなかった。
そこで滑りを良くする様にT型レベルワインドにシリコンスプレーを塗ってみたが変わりはなかった。
そこでラインが溝に落ちない原因を考えてみる。
一番の原因は、T型レベルレベルワインドが平な事に有ると思う。
溝に向かって傾斜を付けてくれたらラインがスムーズに溝に落ちると思うのに、流石にこれは自分ではなんとも出来ない。
次に思う原因は、ラインがあたるレベルワインドの平な部分が広い事、平な部分に若干のRを付けてみたら良くなると違うかな?
これも自分ではなんとも出来ないからなぁ。
ダイワ様、なんとかなりませんかね。
デザインも良く、マグネットブレーキも気に入っているのに、このままだと使えないよ。






2017年08月18日
袋の話のついでに
ビニール袋の話のついでにもう1つ、ファスナーの付いた袋が有るけど、ジップロックで有名なやつ。
有れも色々な種類が有るけど、ジップロックは使いやすいんだよ。
何が使いやすいって、ちゃんと袋の口に色付けのラインが入っていて開け口が解りやすい。その上、開けやすい様にツマミが付いてる。こう言うのが良いんだよね。細かい事だけど考えてある。
自分も真似して袋の口にラインを入れて、ツマミを付けて使ってます。
雨で塗れた手で慌てて開ける事も出来て凄く良いよ。
魚が釣れるチャンスは一瞬だからね、その一瞬のチャンスを逃がさないで済むよ。


有れも色々な種類が有るけど、ジップロックは使いやすいんだよ。
何が使いやすいって、ちゃんと袋の口に色付けのラインが入っていて開け口が解りやすい。その上、開けやすい様にツマミが付いてる。こう言うのが良いんだよね。細かい事だけど考えてある。
自分も真似して袋の口にラインを入れて、ツマミを付けて使ってます。
雨で塗れた手で慌てて開ける事も出来て凄く良いよ。
魚が釣れるチャンスは一瞬だからね、その一瞬のチャンスを逃がさないで済むよ。



2017年08月17日
老眼でも見やすくしてほしい
新しい釣のシステムを思い付いたのでオモリを買って来た。
さて袋からオモリを出そうとすると、見えないよ、袋の口が。
最近老眼の影響なのかな?。
テープ止めになってるビニールの袋の口が良く見えなくて、探すのに苦労してます。
できるなら袋の口にマークを付けてほしいなぁ。
赤いラインや黒いラインが入っていたら見やすいのに。
画像を見ても分かりますよね、ラインが有ると無いとでは凄く違ってるよ。
さて袋からオモリを出そうとすると、見えないよ、袋の口が。
最近老眼の影響なのかな?。
テープ止めになってるビニールの袋の口が良く見えなくて、探すのに苦労してます。
できるなら袋の口にマークを付けてほしいなぁ。
赤いラインや黒いラインが入っていたら見やすいのに。
画像を見ても分かりますよね、ラインが有ると無いとでは凄く違ってるよ。

2017年08月15日
2017年08月13日
2017年08月07日
足助のコークスクリュー
足助のコークスクリューに行って来ました。
とは言っても誰も知らないけどね。
私が勝手に名前を付けて、自分で読んでいるだけの坂道だから。
今回はこのコークスクリュー坂道を自転車で下から登ってみました。
入り口は足助の街中に建ってる赤い鳥居から、此処を出発して1キロ強登って行くと坂道の頂上に出るよ。
私には凄く試練の坂道なんですよ。
コークスクリューの坂道はこの坂道の途中に有ります。
まあ、コークスクリューと言っても、きりもみにはなってないけど。


とは言っても誰も知らないけどね。
私が勝手に名前を付けて、自分で読んでいるだけの坂道だから。
今回はこのコークスクリュー坂道を自転車で下から登ってみました。
入り口は足助の街中に建ってる赤い鳥居から、此処を出発して1キロ強登って行くと坂道の頂上に出るよ。
私には凄く試練の坂道なんですよ。
コークスクリューの坂道はこの坂道の途中に有ります。
まあ、コークスクリューと言っても、きりもみにはなってないけど。



2017年08月04日
ワカコ酒のおつまみ
今日はお酒を飲んでるよ。
飲んでるのは、恵那山と言う日本酒、飲んだ感じは、昔ながらのお酒なんだけど、甘口で飲みやすいよ。
そして、ワカコ酒の大人のおつまみを食べてる。えびせんに黒胡椒が良い感じに効いていて美味しいよ。
ワカコ酒はテレビ番組、可愛い女の子が美味しいそうにお酒を飲む番組だけど、これが良いのだよ。
漫画も有るよ。
ぷしゅ~


飲んでるのは、恵那山と言う日本酒、飲んだ感じは、昔ながらのお酒なんだけど、甘口で飲みやすいよ。
そして、ワカコ酒の大人のおつまみを食べてる。えびせんに黒胡椒が良い感じに効いていて美味しいよ。
ワカコ酒はテレビ番組、可愛い女の子が美味しいそうにお酒を飲む番組だけど、これが良いのだよ。
漫画も有るよ。
ぷしゅ~


